筋緊張が高まる、低くなる要因とは?
リハ塾の松井です!
普段、臨床で必ず筋肉を触ることがありますよね。
無意識に筋緊張が高い、低いと判断しているはずですが、そもそも筋緊張に変化を与える要因が何かを知っておかないと、ただ筋緊張が高い、低いと判断して終わってしまいます。
何が筋緊張に影響しているか分からないと介入できませんからね。
今日はそれを踏まえて、筋緊張に変化を与える要因についてまとめました。
生きている以上、内部的な要因と外部的な要因で筋緊張に変化が起こります。
では、さっそくみていきましょう。
ここから先は
841字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?