![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60615146/rectangle_large_type_2_34da14a35ad67738df074fb4c4bb3a7d.jpeg?width=1200)
肩関節の痛みにおける4つの問題点【結節間溝】
火曜日ライターの松井です!
臨床で肩の痛みを訴える方に対して、どのように評価を進めていこうか悩むことありませんか?
肩関節運動には複数の関節や筋肉が関わるため、何が痛みの問題になっているのかを鑑別していくことが非常に重要です。
ここを疎かにすると、結局問題点が曖昧なまま介入を進めることになるので、上手くいかないと感じることも多いでしょう。
そこで、前回まででそんな悩みをなるべくシンプル化するために、肩の痛みの問題点を以下の4つに分けて考えるとお伝えしました。
・肩甲上腕関節
・肩鎖関節
・関節包
・結節間溝
今回は4回シリーズの最終回、結節間溝について解説していきます!
痛みの構造化問診
毎回しつこいですが、大事なので繰り返し伝えます。
肩の痛みを4つに分けて考える前に、まずは痛みを大まかにでも良いので、どういう状態なのかをつかんでおきましょう。
そのために使いやすいのが「痛みの構造化問診」と呼ばれるものです。
以前の記事でまとめていますので、まだ読まれていない方は読んでみてください。
ここから先は
2,967字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53170796/profile_869cddc12541d32f36d463d38d8c626f.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。
1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。
リハ塾マガジン
¥500 / 月
初月無料
臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?