筋力だけにフォーカスしてはいけない理由

リハ塾の松井です!

歩行や階段昇降、起居動作、各種ADL動作など、我々セラピストが一つのゴールとする動作において、関節がどの肢位でも適切な筋力を発揮できることが動作パフォーマンスにおいて重要です。

MMTは筋力の評価ですが、決まった肢位で評価しているので、例えその肢位でMMT5と判定されても、どんな場面でもその筋力を発揮できるとは限りません。


関節の動きは、屈曲/伸展、内転/外転、内旋/外旋と3軸の動きがあります。
理想は全ての方向、肢位においても劣ることなく筋力を発揮できること。

筋肉の短縮位、伸張位によって発揮しやすさは変化するので、全くの同じ筋力というのはありえませんが、限りなく近づける方向へ考えるのがベストです。

そのためのポイントとして、「インナーマッスルが機能している」ということが前提になります。


ここから先は

1,175字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?