![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87664896/rectangle_large_type_2_ab97b4328e198916687f8d6656c8182f.png?width=1200)
何となくタオルギャザーして足部への介入を満足していませんか?
リハ塾の松井です!
足部には3つのアーチ構造があります。
(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)
これらは以下の3つの役割を持ちます。
・荷重負荷吸収、減弱させる
・床反力に適応して運動調整する
・足底からの感覚情報を受け取る
特に脳卒中後の症例は、過緊張や内在筋の機能不全による外在筋による代償によって、crow toeや内反優位な背屈などが認められ、荷重によるアーチ機能の役割を十分に果たせるとは言えない状態を多々認めます。
足部は歩行をはじめ、抗重力位での動作には重要なのですが、股関節や膝関節といった関節より軽視されている印象があります。
本記事では、足部のアーチ構造に焦点を当て、臨床的な視点で評価・介入のポイントを解説します。
ここから先は
956字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?