ブログ

四肢を動かして体幹筋を働かせる

リハ塾の松井です!

臨床では、圧迫骨折や腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症など腰部疾患はとても多いです。

急性期はもちろん、慢性期でも腰部周囲の筋肉の緊張が高く、腰椎の可動性が低下している場合が多いです。
ですが、動きが悪いからといっても、痛みがあると中々腰部を積極的に動かすような運動や介入はできないこともあります。

その場合、四肢の運動によって体幹へ介入する方法を知っておくと便利です。
対象者も痛みを伴わずに体幹の安定性、可動性を高めていくことができるので、痛みが出るかもしれないという恐怖感も少なくなります。

今回は四肢から体幹への介入方法について解説します。

ここから先は

1,133字
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツあり!教科書的な知識の羅列ではなく、なるべく臨床で即使える形で知識を提供します!使えない知識は知識じゃない、使ってこそなんぼ!※購読開始以降の記事は全て読めますが、それ以前の記事は有料になってしまうので、ご注意ください。

リハ塾マガジン

¥500 / 月 初月無料

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?