マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し…
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

体幹伸筋群の運動療法!方法と注意点を解説

リハ塾の松井です! 今回は、脊柱起立筋・腰部多裂筋・腹横筋において、どんな運動で筋活動が高くなるのかを臨床でのポイントも踏まえて解説します! 同じ筋肉を鍛える目的で運動療法を指導していても、方法が違えば当然筋活動は異なります。 また、形は同じ運動方法であっても、代償動作が出たり、見た目にわかるくらい代償がなくても狙った場所に収縮が入っていないことも多々あります。 その辺も踏まえて読んでいただけるとためになるかと思います!

¥300

ブリッジ運動における体幹筋群の活動

リハ塾の松井です! ブリッジ運動は臨床でもよく指導される運動療法の1つで、主に殿筋群を鍛える目的というイメージが強いかもしれませんが、体幹筋活動も起こります。 なので、ブリッジ運動ができない場合、殿筋群の弱さもありますが、体幹筋群の弱さがあってできないという場合も考えられます。 ただ、体幹筋の中でもどこが働くのか、ブリッジ運動にもいくつかバリエーションがあるため、どれを選択するのが良いか、その方の能力に応じて選択してあげることで、より効率良く運動療法をすることができるは

¥300

脊柱の評価にはカップリングモーションの理解が必須

リハ塾の松井です! カップリングモーションってありますけど、あれって実際に臨床でどう活かしたら良いか分からないことありませんか? 僕も正直、カップリングモーションとかよく分かりませんでしたが、その特徴を活かすとむしろ評価しやすいことに気づけました。 そこで、今回はカップリングモーションの臨床での活用方法を解説します。 カップリングモーションは以前にも紹介したフライエットの法則の記事も併せて読むと理解が深まると思うので、併せて読んでみてください。 以前の記事はこちら↓

¥300

体幹筋群の活動を高めるコツ

リハ塾の松井です! 体幹の安定は四肢の動きにおいて必要、体幹の動きは各種動作において必要になります。 なので、体幹筋の活動が重要になりますが、臨床では難しい場合もありますよね。 脳卒中による低緊張や過緊張、骨折後の痛みなどなど、適切な筋収縮を得たくても得られない場合の方が多く、そのような状態だと運動療法を指導しようとしても難渋することもあると思います。 そんな場合、体幹筋の収縮を少しでも上手く得るための工夫が必要です。 今日はそのための工夫を紹介します!

¥300

運動器にも感覚入力が必要な理由

リハ塾の松井です! 普段は整形疾患を多く担当しているわけなのですが、整形疾患でも感覚入力は非常に大事だと感じています。 特に大事なのは「感覚入力と運動をセットで行うこと」だと思っています。 感覚入力だけでは不十分で、必ず運動を伴うようにしないと思ったような効果は得られません。 今日はその辺りを、視床や小脳の話と絡めつつまとめてみました。

¥300

前鋸筋は僧帽筋とセットで考えよう

リハ塾の松井です! 肩関節において、腱板筋群は当然重要な筋群なのですが、「前鋸筋」も同じくらい重要な筋肉です。 腱板筋群が肩甲骨に対する骨頭の動きをコントロールするのに対し、前鋸筋は骨頭に対する肩甲骨運動をコントロールします。 特に肩関節おいては、肩甲胸郭関節は浮遊関節なので、肩甲骨から見た骨頭、骨頭から見た肩甲骨のコントロール、両方の視点から肩関節運動を考えることがより重要となります。 今回は後者の骨頭から見た肩甲骨という視点から考えた時に、前鋸筋がどう機能するべき

¥300

膝深屈曲時痛は大腿骨-脛骨間の動きを評価しよう

リハ塾の松井です! 膝関節の屈曲時には、大腿骨のロールバック機構や脛骨の内旋など言われていますが、最近の研究ではどんなことが言われているのか。 それを踏まえて、膝関節の屈曲について今一度考えてみました。 膝関節の屈曲には大腿骨、脛骨がどんな動きをする必要があるのか。 それが分かると、膝関節の屈曲制限を呈する方や屈曲時の痛み、屈曲時の筋出力が弱い方に対するリハビリに活かせるはずです。

¥300

運動療法における拮抗筋の捉え方

リハ塾の松井です! 今日は体幹と骨盤運動に関わる筋群から、運動療法に活かすためのポイントを解説します! 体幹、骨盤付近に付着する筋群は、視点を変えると拮抗筋の関係にあります。 一般的に拮抗筋と言ってイメージするのは、上腕二頭筋と上腕三頭筋、内転筋と中殿筋のような、前と後ろ、内と外のような位置関係と作用が反対の筋肉というイメージではないでしょうか。 ですが、体幹と骨盤付近の筋群には、同じ前面、あるいは後面であっても拮抗する作用がある場合があるので、運動療法を考えるにはか

¥300

意外と盲点な股関節の内転制限を考えよう

リハ塾の松井です! 股関節内転筋や伸筋、屈筋はストレッチするのに、外転筋のストレッチって意外としていない方が多い印象です。 でも、内転制限を呈する方は多いですし、それによる動作への影響も思った以上にあります。 今日は股関節内転制限による身体アライメントと簡単に身体アライメントを評価する考え方を解説します!

¥300

体幹筋群から考える歩行

リハ塾の松井です! 歩行を考える上で、パッセンジャーユニット(上半身)とロコモーターユニット(下半身)と分ける考え方があります。 この考え方では、ロコモーターユニットを重視する傾向がありますが、近年では体幹と歩行の重要性についても言われておりますので、パッセンジャーユニットも重要です。 今日は骨盤〜体幹にかけてのパッセンジャーユニットについての考え方を解説します!

¥300

シンプルな腰痛の考え方

リハ塾の松井です! 今日は腰痛をなるべくシンプルに考えるための捉え方をまとめました。 多裂筋が~、椎間板が~、椎間関節が~、カップリングモーションが~、などなど。 細かく見ようと思えばどれだけでも細かく見ることはできますが、思考が複雑化しすぎると、目的が曖昧になってしまいますし、結果あまり良くならないことも多々あります。 なので、まずはなるべく思考をシンプルにして考えることが重要だと思っています。 今日はそのための参考になればと思います。

¥300