マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し…
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

肩関節伸展におけるポイントは「前鋸筋」

リハ塾の松井です! 今回は肩関節伸展制限に対する考え方を解説します。 伸展って屈曲よりあまり意識しないかもしれませんが、生活の中で伸展することって意外と多いですよね? 何か物を取ったりする時、わざわざ正面を向いて取らずに、後ろへ手を伸ばして取ることもたくさんあります。 また、基本的なところで言えば、結滞動作なども肩関節伸展が必要です。 そんな肩関節の伸展を出すにはどうしたらいいのか、みていきましょう。

¥300

体幹・下肢機能を高めるには呼吸を見直す

リハ塾の松井です! 普段、呼吸をどのようにしているか意識することはありますか? 多くの方はあまり意識していないと思います。 臨床においても、呼吸器に問題がない場合は特に意識して呼吸に着目しないかもしれません。 ですが、呼吸を変えるだけでも体幹の筋肉が働きやすくなったり、腰痛が和らいだりする効果が期待できます。 呼吸は誰でも毎日するものなので、呼吸を見直すことは重要なのです。 では、具体的にどうしたらいいのか一緒に見ていきましょう。

¥300

抗重力位での肩関節挙上は体幹・下肢機能を見る

リハ塾の松井です! 今日は肩関節運動における体幹、下肢活動の評価をご紹介します。 臥位だと肩関節を挙上できるけど、座位や立位では上手く挙上できないという症例は多いかと思いますが、その要因の1つには体幹や下肢の筋活動が関与しています。 臥位と座位や立位との違いを考えると、体幹や下肢の筋活動の違いは当然ありますからね。 今回はそれをふまえて、肩関節と体幹や下肢との関連性を解説していきます!

¥300

良い姿勢、悪い姿勢の基準とは?

リハ塾の松井です! これをお読みのあなたは、自分の姿勢が良いか悪いか、普段から気にしていますか? そもそも、良い姿勢とは何でしょうか? 一般的に言う良い姿勢が、必ずしも動作においても良いかと言うとそうではありません。 ここで言う良い・良くないというのは、見た目のこともありますが、機能的に良いか悪いかという視点も含みます。 良いか悪いかを決めるには、指標となる機能を基準にしなくてはいけないので、今回は肩関節を例に考えてみます。

¥300

腸脛靭帯が緊張すると良くない?

リハ塾の松井です! 突然ですが、皆さんは臨床で腸脛靭帯を評価していますか? 腸脛靭帯は多くの筋や骨と連続性を有するため、その張力は連続性のある筋の収縮や伸張、関節角度の影響を大きく受けます。 特に下肢疾患では、股関節と膝関節を繋ぐ組織なので、腸脛靭帯を評価することが1つのポイントとなることも多いです。 今日はそんな腸脛靭帯について、もう一歩踏み込んで考え、そもそもどういった組織なのか、どんな影響を及ぼすのか、どんな役割を持つのかを解説していきます。 多くの筋や骨との

¥300

THA後の疼痛、重だるさに運動療法が著効した症例

リハ塾の松井です! 今日はTHA術後の症例を外来で担当する機会があり、無事に外来終了となったので、問題点の考え方、運動療法の方法などを紹介します! THAだけでなく、股関節疾患の方なら全般的に考え方としては参考になる内容だと思うので、股関節疾患の方を担当していて悩んでいる方は是非お読みください!

¥300

腰下肢痛のリハビリ【評価~治療介入まで】

リハ塾の松井です! 腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など、腰下肢痛を呈する疾患や病態は多くあります。 多くあるが故に、的確に評価して介入しないと、いまいち効果が薄いということはよくあります。 ですが、障害レベルと症状が一致しなかったり、痛みに再現性がなかったり、臨床的に難しい症状の1つだとも言えると思います。 今回はそんな腰下肢痛の評価から介入をスムーズに進めるための考え方を解説していきます。

¥300

体幹の運動療法【汎用性のある7つの運動療法を紹介!】

リハ塾の松井です! 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症など、脊柱疾患を診る機会が増えたので、改めて体幹の運動療法について考えてみました。 僕が体幹の運動療法を行う際、どのような点を意識しているのか、どのような点に注意しているのか、どんな運動療法を行うのか。 これらについてまとめてみました。 僕は急性期の病院勤務なので、必然的に対象は高齢者が多くなりますので、それを前提に考えています。

¥300

足関節拘縮のアプローチ

リハ塾の松井です! 腓骨骨折や三果骨折、アキレス腱断裂など、整形病棟にいると足関節疾患の症例も多く見ますが、術後は免荷から始まることが多いです。 そのため、他の関節に比べると足関節は特に制限が強く残りやすいと感じます。 いざ荷重開始となってから焦って可動域を出そうとしても遅いです。 免荷中のうちから如何に可動域制限を作らないかと考えるには、制限因子となりやすい組織を知っておき、それに対するアプローチ方法も知っておくことが大事です。 そこで、今回は足関節拘縮に対するア

¥300

膝OAの歩行分析のポイント

リハ塾の松井です! 臨床でも多く担当する機会があると思われる膝OAですが、中々歩容や痛みが変わらなくて困っていませんか? MMTやROM、歩行分析などの評価から、問題と思われる要素に対して運動療法やストレッチなどするが、思ったように改善しない…。 そんなふうに悩む方に向けて、今日は膝OAの歩行に着目して、どのように理学療法を展開していくべきか個人的に考えをまとめました。

¥300

エビデンスから考える変形性股関節症のリハビリ

リハ塾の松井です! 今日は変形性股関節症(以下、股OA)のガイドラインをもとにエビデンスレベルの高いものをもとに、股OAについて考えてみましょう。 患者さんに対する個別性も重要ですが、既に出ているエビデンスを理解し、それをもとに理学療法を提供する必要があります。 今日はその辺りを見つつ股OAの理学療法を考えてみます。

¥300

肩関節制限は前腕筋群も関係する

リハ塾の松井です! 今日は肩関節への影響を前腕から考えてみます。 前腕は上腕との連結があるので、当然肩関節にも影響を与えます。 なので、肩の問題だからと肩だけ評価、介入するのではなく、前腕からの影響も考えつつ、必要なら前腕も評価、介入するべきです。

¥300

膝の痛み=筋トレは間違い

リハ塾の松井です! 膝の痛みを解消する方法の一つに筋トレがあります。 ただ、筋力をつける=痛みがとれるというわけではないです。 膝を鍛える方法として、スクワットやレッグエクステンションのようなマシントレーニングなどの方法がよく用いられています。 膝が痛いから鍛えるというのは、半分正解で半分間違いです。 私の病院でも膝の怪我や手術後の方に対して、上記のようなトレーニング指導されている方もいますが、逆に痛みが強くなってしまう方もいます。 膝の痛みに対して、筋トレは効果

¥300

悪い運動パターンから脱却するための考え方

リハ塾の松井です! 普段の臨床で僕たちセラピストは対象者とある共通の目標を掲げ、それに向かってリハビリを進めていくわけですが、そもそも目標が共有できていなかったり、目標は共有できていても課題設定が大雑把になっていることがよくあります。 目標は様々で、例えば、歩行ができる、排泄時の下衣操作ができる、食事時に手を使って箸を操作できるなどがあります。 これらの目標がいまいち達成できない場合、運動がある程度パターン化されてしまっていて、動作が達成できない悪い運動パターンから抜け

¥300