![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70257751/rectangle_large_type_2_ad69797bae375f7cc25ecc50df54e7ab.png?width=1200)
結婚不安、活動不安、独身不安・・・不安の正体はいったいなにか
オハヨウゴザイマス
お久しぶりの投稿になってしまいました
新年あけてもう二十日も過ぎていた
コロナも爆流行りです
たまたま連日話題になったので話をひとつ
今回は皆大好き 不安の話 です
不安とかやだ!!
大好きな訳ないじゃん!!!
と思うかもしれませんが 大好きなの? と思うくらい脳内って 次から次へ湧いた不安で埋め尽くされていたりしませんか????
その不安はどうしたらいいの??とういうお話です
そもそも不安てなんだ????
結論=不安は主に"未来の出来事を脳内で妄想した世界"であることが多いです
過去の記憶を思い出して不安な気持ちになったりもしますが、それは過去の自分がしてきた行いなどに対してこれから先を考えて
「こうなったらどしよう・・・」
「こう思われたらどうしよう・・・」
「こうなってしまう・・・」など
起きた現実事は過去でも、不安の対象はまだ起こってもいない 未来のことが殆どです
過去は、不安ではなく後悔の気持ちが大半ですね
そう、結果 不安の正体は 現実では起こっていない想像の出来事であり私たちの頭の中の妄想の世界 ということです
そもそも太古昔の狩りをして生きた時代。
人間の本能として、大昔には不安という危機管理能力を使って、危険や被害を回避したり最小限にしようとしていたのです。
不安を考えられれば考えられるほど、過酷な環境下で私たちの先祖は生き残っていられたのです。
そして現代危険に晒されない時代だとしても人間の本能的な部分は残っているとも言われていますから
そもそも不安を起こさない様にするなんてことは無理な事なんですね
生き残るための必要だった私たちの能力
安全になった現代では、不必要にいらない妄想の時間に使われることが多くなってしまいました
心配事は9割起きない みたいな話はありますね
まさにそういうことです
だって、起きると言われている事ではなく
起きるかもしれない という危機管理、想像でしかないのです
ではその起きない不安に打ち勝つ方法ってあるのでしょうか??
なにしても無理です(改善の余地はあるが)
人間の頭は、妄想や想像、思考を動かすことが大好きですから結局不安は湧いてくるし、せいぜいできることと言ったら
マインドを ”起きるか分からないし!”の状態に持っていくくらい (笑)
そんなことより最もいい方法は
起きるかもしれない不安を恐れて
なにもしない
そこにとどまる
同じことを繰り返す
ことをするよりも
とめどなくどうせ出続ける不安なのだからと理解して
その不安が実際に起きた時に
スマートに対処できるようにイメージしたり対策を考えたり、
実際にその時何か行動ができる様に準備しておく時間として使う方がよっぽど価値があります
私たちの先祖だって、危機管理能力に長けて
「遠出は不安だ。この安心した土地でずっと狩りを続けよう」
「この植物は食べられるかわからないからお腹が減っているけど食べてみるのはやめよう」
「この木の実をここ育てれば、やがて今よりもっと多い量を収穫できるようになるかもしれないが、ちゃんと育てられるか分からないし、あの場所に行けば少量でも確実にとることができるし、お腹も減っているから今食べてしまおう」
と考え保守的になり過ぎたものは、
やがて獲物はその地から減り、食べられる植物は枯れはて、同じ木は不作が続いた時、飢えに苦しみ生きることもままならなくなり死んでいったのです
獲物が減ることも、植物が枯れ、実りがなくなることも、
そこに残ったものは誰も想像していなかった。
”やがてこの地に得るものが減るだろう” と危機管理能力を使い、
大陸を移動したり、新たな植物を食べ、実ることを祈り失敗と成功を繰り返した危機の為に行動したものが
より長く、後世まで子孫を残せたと言われています
生きることすら難しかったその時代のまさに 幸せ を全うした形ですね
起きることの分からない未来の不安をどうしようどうしよう と悩み、パニックになっていたら
時間は過ぎていくし、ずっと同じところにとどまり続ける ということになります
今と変わらない か それより落ちていくか どちらかなのです
今よりも少しでも幸せになりたいのならば
その場所からは離れ行動しなければ得られない
その過程では勿論失敗もあるかもしれませんが、必ずその経験は価値のあるものになるはずです
因みに私は未来不安が関わるたぶん自称パニック障害持ちなのですが
電車に乗るときに匂いの出ないゲ●袋や着替えを持ち歩くようにしたら、症状は出ますがいくらか電車に乗るのが楽になりました(笑)
安心材料を考えたり持ったり、行動することは何かに繋がるなと体験しております
最終結論 不安の対処は・・・
不安は起きるものとして理解し、それにのまれない
起きたうえで上手に危機管理能力を使い同じ型ばかり繰り返さない、
不安のための対処方法を考え行動する
以上です!