minolta Hi-Matic Fについて
minolta Hi-Matic F。
一年のほとんどを出張して過ごす私にとって欠くことのできない一台です。
Nikon FE2を購入してフィルムの感触に好感を覚えた私は、 出張に連れていける小さいフィルムカメラはないかな…と物色し始めました。
調べてみると、1970年ごろの小型カメラ、Olympus 35DCやKonica C35などが候補に挙がり、最終的にminolta Hi-Matic Fを某オークションで落札することになりました。
選んだ理由は小ささ、軽さ、筐体デザイン。
minoltaロゴがかっこいい…
届いた個体は外装にほぼ傷がなく見た目には非常にいい状態。
ただしモルトが劣化していたので、書道の下敷きのフェルトを使ってモルト交換に挑戦です。
初めての作業を不慣れながらも楽しくこなし…
ボタン電池を加工して詰めて… 光線漏れを心配しつつフィルムを入れて撮ってみる。
無事に写っていました。ちょっと達成感。
f2.7 38mm ROKKORレンズは普段はふんわり、 時としてパキっと写る不思議なレンズ。
撮るときはレンジファインダーでピントを合わせてシャッターを押すだけ。 プログラムEE(Electric Eye)が露出と絞りを自動で決めてくれるのでサクサク撮れます。
普段持ち歩いているボディバッグにも入るので、 ちょっとしたお出かけにもさっと持っていける。
荷物の多い赤ちゃん連れにもやさしいカメラ。
1970年前後、ジャーニーコニカと呼ばれるKonica C35を始めとしてさまざまな小型レンジファインダー機が各メーカーから精力的に発売され、現代ではそれぞれを非常に安価に入手することができます。
50年弱の時間を超えて今も快調に使うことのできることに驚きとありがたみを感じつつ、 これからも永く使えるといいなと思い、シャッターを切る。
初めて体験したレンジファインダーに影響されて、 ライカについて調べ始めていることは妻には内緒だ。
2025.2 追記
まさかその後Leica M9を買って、数年使ってCanon R5の資金源にしてそれも売ってSony α7R5を使うことになるとは…人生はわからないものです。