【スマブラSP】コーチング&トーナメントという異色のイベント「StepUp」の狙い イベント紹介【記事前編】
【スマブラSP】半年にのべ500人以上に行ったコーチングで上達を支えるために意識していたこと コーチング論【記事後編】 に続きます
↑StepUpでは具体的にどんなことを意識してアドバイスしてるのか
3/3金曜日公開予定!
スマブラSPの主にプレイヤーとして活動している「Hikari」と申します。
今回の記事は自身のスマブラSPのアドバイザーとして、またイベント企画運営者としての活動についてです。
前編となるこの記事は、僕が2021年4月から主催運営を行うStepUpがどういったイベントなのか どういった方に来てほしいのかを書いていきます。
※この記事で登場する「講習」「アドバイス」「コーチング」という単語は若干ニュアンスに違いはありますが同じ意味だととらえてお読みください。
自分とStepUpの紹介
僕は「スマブラSPの遊び方の幅を広げ、普及する」ことが好きで、アドバイザーとしての活動やオフ大会やSmashFreaksの企画運営をしています。
僕が主催している32人規模オフライントーナメントイベント「StepUp」もこの活動の一環として行っています。
StepUpとはスマブラの1on1講習とオフライントーナメントを組み合わせた珍しい形のイベントです。
主に、いわゆるVIP前後レベルのプレイヤーを対象として参加者を募集しています。トーナメント参加直後、参加者自身の試合の映像をもとにして個別の講習を行うイベントとなっています。
有名プレイヤーたちをゲスト講師として招待する回もあり、いろいろなプレイヤーのアドバイスをきくことが出来ます。
現在毎週火曜日と土曜日に開催しています。詳細は↓
https://twitter.com/Machida_StepUp
StepUp、狙いは上達を楽しむきっかけ作り
想定参加者層である、VIPマッチに参加できる(強さが一定のランクに達した)程のプレイヤーは「VIPマッチ入り」という多くのプレイヤーが掲げる大きな目標を達成し(あるいは達成間近であり)、その後の目標が見えづらくなることが多いです。
またそれと同時に、このあたりから自身のプレイングに伸び悩むことが多くなります。一通りの基礎的なキャラクターの強みや対策を抑えたプレイヤーがVIPマッチに参加できるようになりますが、何をすれば強くなれるのかがここからは見えづらく、モチベーションが低下するプレイヤーが多くみられるように思います。
StepUp(とStepUpでの僕のコーチング)は、こういった特徴のある対象層に合わせて、モチベーションが下がる原因である「先の上達が見えず楽しめない」「次の目標が見えていない」ことにアプローチするものです。
StepUpの名前の由来
StepUpは講習イベントでありながらトーナメントです。
「得たアドバイスにより先の上達に見通しが立ち、上達を楽しめる」こと
「StepUpで結果を残すことを次の目標として提示する」こと
これらが1つのイベント内で両立可能です。
参加を繰り返すことで、段階的かつ連続的に
(アドバイスを得る)→自身で考えてみる→実践して上達する→結果を残す(自己ベスト更新など)
のループが自然に起こります。
何回もこのループを継続していく=上達の階段をたどることがStepUpの由来です。(通ってくれー!!ってことです。)
それぞれの目標に、それぞれのアドバイスを
StepUpではアドバイスシートという紙に個人のざっくりとしたスマブラをやる上での目標やトーナメントの自己反省を書いてもらっています。(絶賛改良中につき改良後画像を貼ります)
記入項目には、
友達に勝ちたい/上位勢になりたい などのモチベーションの方向や、現在の実力帯、普段行っているオフはどこか、今回のトーナメントで思った課題点はなにか、などがあります。
これをコーチングを開始するときに見せてもらうことで、個人のモチベーションやスマブラにかけている時間などがわかり、より個人に合ったアドバイスができるようになります。
世界最強になりたい方と、今勝てない友達を負かしたい方がいたとして、それぞれに向けてやっていくことが違ってきます。
いま不足している部分も、何を目指して上達したいかも人によってすべて異なるので、あわせて伝えることを大きく変えているということです。
具体的にどう変えているのかは後編に詳しく書こうと思っています。
「卒業」すれば「上達の仕方」がきっと身に着いている
StepUpには優勝者の卒業(※)制度を設けているため、ある意味、上達のためのアドバイスを貰える実力に上限があるということになります。
上達法や考え方自体をアドバイスに盛り込んでいますが(詳細は後編にて)、自分で上達のために考えられるようにすることは、卒業後も先述のスマブラSPを継続的に楽しめるようにするという目的を達成することの助けになります。
上達に直結するアドバイスだけでなく上達法も吸収し、自分で考えて上達することも繰り返し、考えた先にある上達を楽しんだ結果に優勝=卒業を達成できれば、その後もStepUpのアドバイスがなくとも上達を楽しみ続ける遊び方ができるようになると考えています。
また次の環境へつなげる、というニュアンスもStepUpというタイトルに込めています。
※2022/3/3時点では基本的にメインキャラで1回、持っていればサブキャラでも1回の優勝達成で卒業としています
アドバイス、受けなくてもStepUpは楽しめる
ここまでは受けたアドバイスを通じて上達につなげることについて書いてきましたが、必ずしもアドバイスを受ける必要は全くありません。
アドバイスを受けずにトーナメントに参加する枠も用意されています(余剰枠を使ったため参加費も安くできました)。
先述の理由で、StepUpを卒業する実力のプレイヤーに対して「自分自身で考えて上達する」ということをぜひどんどんやってほしい前提があるので、そもそもアドバイスを受けずにトーナメントに参加するのも大歓迎です。
そのうえでもし行き詰まって気が向いたらアドバイスを受ける枠を使っていただければ幸いです。
実力を試したい方 自分で考えて強くなりたい方 課題が明確に見えていて今はアドバイスがいらない方
なども ぜひ!StepUpのトーナメントに参加してみてください。
(ただせっかく来て下さる参加者の方はぜひ話したいのでアドバイス枠も検討してくれると嬉しいです)
StepUpを盛り上げる素晴らしいプレイヤーたち
これは僕の意図したイベントデザインの範疇の外の話ですが、StepUpはとても治安のいいオフだと感じています。(他が悪いわけではないですが)
声をかける負担なくフリー対戦ができるように一定時間ごとにフリー対戦台のチェンジが組まれていますが、組まれたフリー対戦台からはキャラ対策の話題や他に参加するオフの話題がよく聞こえてきます。
StepUpの特徴として、初オフの方 まだオフ慣れしていない方 がやはり多く、 何よりスマブラの上達を楽しみたい方が多く集まってくれています。
似たような境遇の方が集まる環境であることや、StepUpでオフデビューしたりオフ慣れした方がそこで声をかけられた経験が連鎖して初オフの人や初対面同士の会話が活発なのかな~と推測しています。
オフがどんなところかわからず怖さがある方もフリー対戦を楽しめた!と言って下さる方が多いように思います。同じくらいの実力のきそえる友達がきっと見つかります。
感想などは #町田StepUp のタグをtwitterで検索してみてください。
検索↓
https://twitter.com/search?q=%23%E7%94%BA%E7%94%B0stepup&src=recent_search_click&f=live
いちど優勝→フリー対戦枠がずっと無料!
毎回4枠と少なめですが、優勝特典として無料のフリー枠に何回でも参加できます。
優勝者にはStepUpが初オフで最速敗退レベルから優勝する実力になったプレイヤーも多くいます。ぜひ優勝を目指して足しげく参加してほしいです。
彼らにアドバイスを求めれば応えてくれることとも思います。(参加費の代わりに応えてくれるとうれしい!)
優勝者にとっても、会場にはモチベが高いプレイヤーが多いので、帰ってくると刺激を受けるといった優勝経験者の声も聞こえます。参加者同士が影響しあっていて主催としてとてもうれしいです。
仲良くなった人だけが常に固まるようなノリがあるわけでもなく、新規の方が来やすい環境が両立されてるのがすごい。
今後もぜひどんどん遊びに来てください。
僕が初心者時代に欲しかったな~とゲスト講師の方にも多く言ってもらえてます。
前編の終わりに
StepUpが何を狙って作られたイベントなのかお伝えしました!
とにかくVIP未満~VIP入った後の伸び悩んでいる人、オフ経験が欲しい人は真っ先に来てほしいイベントです。
後編では、短い時間の中で何を考えてアドバイスを組み立てているのかや、ここに書いたイベントの目的である上達法を伝えたりモチベーションを上げたりする部分をどうアドバイスの内容に落とし込んでいるのかについて書いていこうと思います。
記事が気に入った方は
いいねボタン
twitterのフォロー
StepUpへの参加申請(https://twitter.com/Machida_StepUp)
#町田StepUp タグでのツイート
ぜひお願いします!
【スマブラSP】半年にのべ500人以上に行ったコーチングで上達を支えるために意識していたこと コーチング論【記事後編】 に続きます
↑StepUpでは上達のために具体的にどんな内容のアドバイスをしてるのか書いていきます。
3/3金曜日公開予定!