「量産型ワーママ」出現のきっかけとなった2010年の出来事
少し前の話ですが、Twitterで「#私のワーママ年表」がプチバズ。
ふと思い立ち、一人でひっそりとつぶやいてみたのですが、あれよあれよと広がり、3日で500近くのツイートがあり。
このプチバズを見たメディアの方からお問合せをいただき、取材を複数件ご依頼いただくというまさかの展開・・・😵
ワーママ年表を見た方のポジティブな反応もネガティブな反応もあり、思いがけない展開に驚いていますが、
今回は、この「#私のワーママ年表」をワーキングマザー界隈のターニングポイントとなった2010年の出来事について書いてみたいなと思います。
ちなみに私の年表はこちら。
(後半の2行、気になるかもですが、スルーしてくださいw)
●2010年以前出産のハッシュタグ参加者が少数?
「#私のワーママ年表」関連のツイートをこちらの togetter にまとめてみましたが、
こんな意見もあったりして。
ハッシュタグ参加者のうち、2010年以前に出産された方は割と少なめ。小学生高学年以降のお子さんがいる方が少ない感じです。
で、この「2010年」って実はすごくポイントで。
2010年はワーママ界隈が大きく変化したターニングポイントでもあります。
今となっては珍しくないワーママですが、その歴史は意外に短く、2010年が起点となって、その後ワーママが増加しています。
●2010年を起点に「量産型ワーママ」が出現
2010年に何が起きたか。
育児・介護休業法の改正です。
この年の法律改正により、3歳までの時短制度が義務化されるようになりました。
(平成21年改正法の概要)※厚労省WEBサイト
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000132020.pdf
従業員100名以上の会社は2010年6月30日より、常時100人以下の労働者を雇用する事業主については2012年7月1日より適用となり、ここを起点に時短が義務化されたというわけです。
今となってはすっかり定着した「時短」を取れるようになったのは2010年以降。意外に最近です。
それ以前も、福利厚生が充実した大企業や働きやすさを重視した一部の企業が独自に時短勤務制度を導入していたので、2010年以前のワーママはそうした企業に勤務している方だったり、
または仕事を続ける強い意志を持った方がフルタイムで、個人的にやりくりしながら働き続けていた
大きくはこの2つのパターン。
2010年以降、時短勤務が可能になったことで、いわゆる普通の人が出産しても働き続ける選択ができるようになり、ワーママが量産されるようになったというわけです。
●量産型ワーママの先頭集団に身を置いて
私が長男を出産したのは2010年5月。
法改正のタイミングを狙ったわけではもちろんないのですが、偶然この年に出産。図らずも、量産型ワーママの先頭集団に身を置き、ワーママの前例が少ない中で仕事と子育ての両立を手探りで試行錯誤しながら進めてきました。
私自身、実は、出産しても絶対に働き続ける!という強い意志を元々持っていたわけではありませんでした。
育休中は、仕事を辞めるか続けるかを割と真剣に考えていたくらいですが、時短勤務で働き続けやすそうな環境が整いつつある時期だったので、
「ま、いっちょ、ワーママとやらにトライしてみますか!」
という感じで、冒険心でまだまだ事例の少ないワーママに挑戦したクチです。
新卒から在籍していた前職でも、先輩ワーママは数えるほどしかおらず、社内にぽつりぽつりと点在している状況。
今のように、子育てをしながら働き続けるための情報もあまり出回っておらず、社内のワーママ同士で定期的にランチ会を開いて情報交換したり、ママ友に相談したりしながら、当時は手探りでワーママ生活を進めてきた感じです。
(社内ママのランチ会がニュースになっていた頃。これはたしか「ニッキン」※金融の専門誌)
「茨の道」と表現すると若干大袈裟な感じもしますが、割とそんな感じ。
道なき道を、手探りでかき分けながら進んでました。
それはワーママ当事者である私達もそうだし、会社側もそう。
時短で他の人より早く退社する社員をどう取り扱い、評価するべきか、どう関わっていけばいいのか、人事も受け入れ部署も試行錯誤していた時期。
当時人事部門にいたので、ワーママ当事者としてだけでなく、人事担当者としても、そんな試行錯誤の渦中にいましたし、
前例の少ない時短ワーママをどう取り扱うべきかが分からずに、「うちの部署は特別だから時短女性は受け入れられない」という男性管理職の意向に触れることも多く、悲しい気持ちになったり、憤ったり。
感情の動きも忙しい時期でした。笑 今となっては全て懐かしいですが。
●ワーママ世代間の意識ギャップに戸惑うときは
育児・介護休業法の改正が大きなターニングポイントとなり、2010年以降「量産型ワーママ」が出現するようになった。
この点を理解した上で、改めて「#私のワーママ年表」を振り返ってみたり、他の方の年表を見てみると、何か気づきや発見があるかもしれません。
そして、たまたまその頃に出産し、先頭集団に身をおくことになったその世代のワーママ勢は、前例のない中で手探りで茨の道を進んできたという事実も。
これを知っておくことで、世代間での意識ギャップに戸惑わずに済むと思います。この10年だけでもワーママ界隈大きく変化したので。個人の意識差以上に、時代背景による意識ギャップが大きいように感じています。
私は個人的にこの領域をずっと研究&実践し続けているので、この10年のワーママ界隈の変化を割と解像度高く理解しており、時代背景が大きく影響していることを把握していますが、
時代背景を理解せずに先輩ワーママの意見を聞くと、大変だった頃の武勇伝に「そんなに大変なんて、、、」と驚き慄いたり、「なんでそんなに時短推しなんだ??」と戸惑ったりすることもあるかもしれません。
ワーママ界隈は刻々と変化しており、この10年でも大きく変化しているので、先輩ワーママの話はすべてそのまま参考にしなくて大丈夫です。大変だった頃の話を聞く機会があれば、ワーママの歴史を学ぶような感覚で優しく聞いていただけたらと思いますw
ワーママ界隈、この10年で変化したとはいえ、まだまだ課題山積すぎる状況ではありますが。法改正も大きく影響してくるこの領域。ワーママ当事者だけでなく多くの人に知識として知ってもらいたい思いを込めて、たまたま2010年に出産したこともありこの記事を書いてみました。
以上、ワーママの転換期となった2010年の出来事、どなたかの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
岩橋ひかり @HikariIwahashi
※ メルマガも書いてます。毎週月曜日11時配信。