![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141081600/rectangle_large_type_2_57f178c9385c7c89cb31c94726a9c8a6.jpeg?width=1200)
BlockPlayのパーツについて
こんにちは!
本日続けざま2度目の投稿、
思い立ったら、即記事に書く。
昔の癖が治らない、中の人1です(汗)
今回のタイトル、「BlockPlayのパーツについて」ですが・・・
特に重点的な中身は無いです・・・(苦笑)
というと元も子もないないので、書いておきます。
そう、Hikariが考えるBlockPlayですが、基本的に市販品を使います。
市販品というワードが今回の出発点です。
パーツは市販品なので、形状は決まっていますよね。
ここですよ!
中の人1は、今はエンジニア(ちょっと前か・・、今は管理職だし・・)なので、ちょっと物を作る知識はあります。
そして今の時代、簡単な物であれば直ぐ出来てしまう。
パーツを子供たちに作らせてしまおう!
作る手順も教えて、色々と創造させて形にさせる。
作る道具があれば、中の人1がすぐにでも教えることが可能。
もちろん機械で作ってもいいし、手作業で作ってもいい!
どちらも教えます!
Hikariのコンテンツは、底無しです(笑)
自分で言うのも、なんなんですが・・・。
ただね、ちょっと予算がかかりますが ( ;∀;)