![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97791652/rectangle_large_type_2_807bca6b85b764bb0d8f4acf97355ff5.jpeg?width=1200)
寝返りを学ぶための大きな壁
我が子の話の続き
寝返りって
子どもが初めて大きく身体を動かす
最初の動きかなぁって思う
でも、
それもなかなかできないときは
練習をするんです…
が
練習方法は
・うつぶせになる
・何とか戻ろうとする
以上って雑でしょうか?
我が子は、うつ伏せができなかった
泣いて怒って
とにかくうつぶせで居られないし
うつ伏せにしたら、そこから動けない
一方
ソファーとかで寄りかかって座らせると
機嫌よく座っていて
おもちゃを前に持っていくと
手を伸ばしたりできて
体幹はまぁまぁ使えていそうな感じなのでした
どうしてなのか?
今はわかるのですが
その時は、どうしてよいのかわからずに
ただ、保育園の先生に相談をして
力を借りたのでした
寝返りができるように
保育園で力を貸してもらっている時
毎週、中耳炎で熱を出し
小児科と、耳鼻科を行ったり来たりしていて
ほとんど保育園に行けず(私も仕事に行けず)
記憶が飛びそうな毎日だったことを
思い出します
中耳炎は、1歳になると同時に
手術をしたので、その後はほとんどかからず
元気になってくれました
※当時のかかっていた医療機関では、1歳にならないと全身麻酔を使った手術ができなかったので、誕生日を秒読みしながら手術の準備をしたものです。
日程を調整したのですが、
結局、中耳炎で発熱したので数日手術は延期となりましたが
今となっては
貴重な経験です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひかり🌹日常のハプニング💡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39585685/profile_81a0e0681a3a61575dc540eec1c37cbd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)