見出し画像

金欠主婦が低コストでつくる理想のデスクレシピ


こんにちは、ひかげです☺️

YouTubeで「ママ友ゼロのぼっちライフ」についてのぼやきを垂れ流している、そこらへんの主婦です。


行事で園に行くたびにメンタルやられて
「ママ友ランチは来世でいいや」
と諦めてる、幼稚園児二人の母でもあります。

「ママ友とランチ」に淡い期待を抱いていたのは長男が入園したての1〜2ヶ月くらいで、
そこから2年半ほど経った今はもう「ママ友とランチ」に夢も抱かなくなりました。
そんなことより家にいたい。


在宅ワークを始めてからは本当に家を出ることがなくなって、最低限の病院や買い物などの用事以外は常に引きこもっています。


「スタバでコーヒー飲みながらMacBookでお仕事」


……を夢見た時もありましたが、

実際在宅ワークを始めたらそれすらも面倒に思うようになって、結局一度も「カフェでお仕事」はしていません。

カフェ自体は好きなんだけど、結局ズボラ精神が顔出して「家でいいじゃん」が勝つんですよね。
何よりカフェ代も惜しいくらいに家計はカツカツ。

そんな主婦がずっと夢見ていた「マイデスク」を手に入れたのが昨年6月。

1LDK4人暮らしの小さな暮らしから、2LDK4人暮らしにプチランクアップ。

そのおかげで、かなりミニマムではありますが、自分だけのデスクスペースを確保することができました。

小さなデスクの上でMacBookを開くだけでも幸せでしたが、この度更にデスク周りをアップデートしたのでちょっとご紹介させてください。


ノートPCをデスクトップPCのように使う【クラムシェルモード】

今現在のデスク周りはこんな感じです。

デスクトップ型パソコンのような見た目だけど、使用しているPCは変わらずノート型のMacBook Air M1です。

ノートPCでデスクトップPCと同じような作業環境を作れるか調べたところ、MacBookにはクラムシェルモードというものが搭載されており、外部機器(ディスプレイ・キーボード・マウス等)さえ揃っていればデスクトップPCのように作業ができるんです。

やり方は簡単で、外付けディスプレイを用意してHDMIなどでMacBookと繋げて映像を外部出力できるようにして、外部キーボードやマウスなども用意して接続したら、あとは電源を入れてMacBookを立ち上げる。
立ち上がったらMacBookをパタンと閉じる。これだけ。

外部ディスプレイにMacBookの画面がそのまま表示され、外部キーボードやマウスで操作出来ます。

ただたくさんの外部機器をPCと繋ぐ必要が出てくるので、USBハブの購入は必須でした。

[準備したもの]

・USBハブ

USBハブはもともとくっつけていたのですが、1つでは足りなくなったので追加しました。

これでUSBポートを増やして、外部機器をMacBookに繋げています。

・外部モニター

Pixio ゲーミングモニター

23.8インチにしました。
今までのMacBookの画面と比べると十分すぎるサイズ感。

でもこのモニターを卓上に置くとなると、私の使っているデスクでは全然奥行きが足りません。
モニターの足がでっぱるので、キーボードをぎりぎり置けるくらいになって、腕を置くスペースすらない……みたいなことになります。

なのでモニターアームも導入しました。

・モニターアーム

こちらもPixio

【モニター】で調べまくった時に

「そこそこのスペックを備えていながら
 デザイン性にも優れている」

というのでここのメーカーにしました。

スペックとか言ってるけど、私はメカ的な用語や数値を聞いても「???」ってなるような機械音痴。

「コスパ重視で高クオリティは求めない。
だけどゲームや動画編集が快適にできるくらいのスペックはほしい」

……みたいな大体の希望条件を設定して、その条件に近いものを使っている人の口コミなんかを探して、それを元に購入するものの目処を付けるようにしています。
PC周りのものは全てそうやって揃えました。MacBookもそう。


ちなみにモニターアームはクランプ方式で固定していますが、デスクの方にはモニターアームの土台を挟めるような部分がなかったので、デスク横に置いているIKEAの棚の棚板を挟んで固定しています。

アーム式なので横から画面を持ってくればいいので、これで何も問題なし。

しかしこうやってもデスクの奥行きが足りず、画面と顔の距離が近くなってしまうので、雑な対処法ですが壁にぴったりくっつけていたデスクを前に出しました。

そして壁とデスクとの空きスペースに、無印良品の「壁につけられる家具」を、デスクの天面と同じ高さになるように設置しました。


無印の「壁につけられる家具」をこんな風な使い方してるの、多分私だけな気がする。でも奥行きのあるデスクに買い換えるなんてそんな金銭的余裕ないし。

いかに低コストで理想に近づけられるかがポイントなので、壁につけられる家具もとりあえず家で使っていたものを外して使いました。

本来の用途はこんな感じの「飾り棚」や「小物置き」


そして「壁につけられる家具」の上に置いたのが、これまた家で元々使っていた無印良品の木製小物収納。

これで、デスクを前に出している違和感に目隠しができました。
デスク上のスペースを有効活用も出来て一石二鳥。
収納棚の上に小物を飾るスペースもできました。

・外部キーボード

外部キーボードは、Bluetooth接続でもそこそこ安定して接続できることとMacBookのキー配列に対応していることを条件に探しました。

Logicool MX keys  mini 日本語配列キー

Macユーザーは「MX KeysかApple純正のキーボードか」なの?って感じるくらい、人気を二分してるというか、調べてるとよく出てきたキーボードです。

それだけあって接続感は今のところ大変満足できるレベルです。
前に安いBluetooth接続のキーボードを買ったことがあるんですけど、遅延がすごくてすぐに使わなくなりました。

このキーボードは私的にちょっと高い買い物でしたが、やっぱり値段にはそれなりの理由があるなぁと。
特にPC周りのものは、それなりにちゃんとしたものを買わないと後悔しやすいと感じています……


(ちなみにマウスは10年以上前に買ったELECOMのものです。【安価で白でBluetooth接続】という条件で家電量販店で適当に買ったので、スクロールとクリック機能だけを備えた最低限マウスという感じですが、未だに壊れず使い続けられてます)

デスク周りの細かい説明

・Switch

白いドックに惹かれて有機ELにしました。

普通のSwitchは確か2〜3年前?くらいに購入していて既に我が家に1台あったのですが、家族でマイクラにハマったのをきっかけに、セカンドSwitchの購入に踏み切りました。

ちなみに購入から数日後にSwitch2の情報が出て「なんでこのタイミングで……」と一瞬後悔もしましたが、まぁSwitch2が手に入ってから1台目のSwitchを売ればいいかな……とか思ってます。
Switch2も年内発売とはいえいつになるかわからないし、発売してすぐ手に入るとも思えないし。

話を戻しますが、2台目Switchを購入したことが、そもそものモニター導入のきっかけになります。

「もう1台のSwitchでも家族で遊びたい」

となると、画面を大きく映せるディスプレイが必要だったんですよね。
我が家テレビは1台しかないので。

なので私のデスクのモニターは、1台で「PC作業」と「ゲーム」という二つの用途を担うことになります。

モニターのHDMI単子の差し込み口は1つしかないので、Switchをやる時にはSwitchに繋がるHDMIを差して、PC作業をする時はPCに繋がるHDMIを差して……というのがアナログな切り替え方法だと思いますが、これを毎回やるのはめんどくさい。

そこでHDMI切り替え機を買いました。

・HDMI切り替え機

これに2つのHDMIを繋いでおけば、ボタンを押すだけのワンタッチ操作で切り替えが出来ます。


ポチッとな


この値段でモニターの背面でケーブルを抜き差し……というの動作が不要になるなら、絶対〝買い〟ですよね。

そしてSwitchのコントローラー下ですが、実は大穴が空いてます。

・デスク

このデスクというのが、IKEAで購入したもので
ミッケ というシリーズのデスクです。

¥7,990なのでかなり安価なデスクだと思います。
最低限のデスクとしての機能を備えたミニマムなデスク。
手狭な我が家にはちょうどよく、見た目もかわいいです。

この天面の穴はケーブルを出すための穴で、デスクでPC作業することを考えられた使用になっています。

でも私はこの穴から線出すのが「なんかあんまり好みじゃないな…」と思ったので、元々ついていた白枠を外して、

100均のブックエンドを平置きして塞いでしまっています。

この上がSwitchのコントローラーの定位置


ブックエンドはマグネットがくっつくので、マグネットフックをつけてイヤホンコードを掛けたりしてます。

天面の穴を塞いでしまって、ケーブルはどうしているのかというと

こんな感じでテーブル下は電源タップを置ける場所があって、ケーブルも下に出せるので後ろの壁に伝わせて

隣の、これまたIKEAの棚にダイソーのファイルボックスハーフサイズを二つ積みにして、この中にケーブルやら電源タップを収納して電力の供給をしています。

このハーフサイズのファイルボックス、ケーブルボックスとしても使えるのでなかなか便利です。

ちなみにクラムシェルモードにより電源入れる以外では常に閉じた状態のMacBookは、このエリアに立てて置いています。

・マグネットパネル

個人的お気に入りがこのマグネットパネル。

これは3COINSのマグネットがくっつくキッチンパネルという商品です。

本来は吸盤付きの脚を取り付けて使うのですが、私はキッチンではなくデスク横で使いたかったので自己責任で脚は使わずに壁に取り付けています。


(※超自己流なのでもし参考にしていただく場合も自己責任でお願いします)


ウッドプッシュピンと耐震用マットを使います

パネル下側、デスクの天面と接する箇所に、細く切った耐震マットを貼り付けて

パネルの上側にウッドプッシュピンのくぼみを引っ掛けて、壁に差して固定してます。

下側は耐震マットでズレ防止

ちなみにウッドプッシュピンのくぼみにも耐震マットを細く切ったものを仕込んでます。

(水色の部分)

こんな感じで脚なしで壁ピッタリに固定してつけていますが、今のところ外れたり倒れたりの問題が起きたことはありません。


フィギュアをのせてるL字のものはダイソー商品です。
3つ入り100円だったような気がするから、こんな感じで小さいフィギュア飾るのにはかなりコスパいいです。
(上下2つはマステでデコってます)

マグネット付仕切りという商品名で、本来の用途はデスク内収納に使うもののようです。

……デスク周りのことはこれで大体説明できたかな。

noteがアマゾンのリンクにしか対応していないという情報を見たのでAmazonのリンクしか貼りませんでしたが、実はモニター・モニターアーム・キーボードは楽天で購入しています。


自己満足のデスクツアーもどきにお付き合いいただき、ありがとうございました!☺️✨

いいなと思ったら応援しよう!

ひかげ
動画編集、note記事作成などのクリエイト中に飲むおうちドリンク代にあてさせていただきます☕️

この記事が参加している募集