ミニアルバム『GARDEN』に描かれた早見沙織の"底知れない幸福論"

こんばんはやみんです。
本日2020年9月2日(水)は、早見沙織さんのミニアルバム『GARDEN』の発売日です。
興奮のままに書かせてください。

このアルバム、"とんでもない名盤"だ…。やばい。

きっと数多くの音楽ファンがこのアルバムの音楽性を絶賛していることでしょう。
なので自分は歌詞の話をメインにこのアルバムのすげーところを語らせていただきます。
このアルバムには、アーティスト早見沙織の底知れない幸福論が詰まっているんです!!!!

とにもかくにも、俺の話を聞いてくれ。

1. 自分の内側と向き合うアルバム

まずアルバムの概要、テーマのお話をさせてください。
(※このパートは前提としての知識の共有の部分なので、濃いファンの方々は適当に読み飛ばしてください。)

このアルバム『GARDEN』は早見沙織さんのアーティストデビュー5周年を記念した作品の第二弾として制作されました。(おめでとうございます!)
5周年記念第一弾である『シスターシティーズ』は全曲豪華クリエイターの楽曲提供で構成され、「旅と自由」というテーマが掲げられていました。

対して今作は、早見さんの詞曲がメイン(編曲は冨田ラボさんを初めとするこれまた豪華すぎるクリエイター陣。やばい。)で、「自分の内側に向き合う」というテーマが掲げられています。
テーマの着想に関して、早見さんは下記のように語られています。

2枚は対照的なものにしたいなという発想をあらかじめ掲げていたんです。
それが取り巻く状況と、奇しくもリンクして。私だけじゃなく、自粛期間中は多くの人が自分のこれからについて、どうなっていくのかな、と考えたと思うんですよ。(略)
結果、変わるにせよ、変わらないにせよ、自分をより良くしていく、幸せにしていくための考える期間だと思えるようになったんですね。
(シンコーミュージック・エンタテイメント「Ani=PASS#08」より引用 )

アルバム『GARDEN』は上記のコロナ禍での早見さんの考えが大きく反映された作品になっています。
そしてそれは、自分を良くしていくという肯定的なエネルギーの籠ったものとなっています。

2. 底抜けに前向きな表題曲 『garden』

さて、そんなアルバムの表題曲『garden』は自粛期間真っ只中の3~5月に製作され、その影響を一番受けている楽曲になっています。

自分の内面を「庭」に例え、綺麗な花から棘まで丸ごと愛し、外側へと解放されていく…というポジティブな楽曲です。

この曲を聞いて、何と言っても歌詞の構成に注目をしました。特に、1番のBメロ。

順を追って歌詞を考えていきましょう。
1番Aメロでは、憧れる別の何かを"ショーウインドウに並ぶ花"にたとえ、
自分に目を向けるのを忘れてそれに夢中になっていた主人公が、ふと自分を見つめなおしてみる…という状況の提示が行われます。

※ 余談 ※
(この曲では自分の内面を花=庭で表現する描写が多々出てきますが、1番のAメロのみ、自分の外側にある花が描写されます。これは、意図的に自分の内面のメタファーである花を外側に置くことで、前作『シスターシティーズ』で描いた「旅」をして見つけた外側の世界を暗示しているんだと思います。つまりは、外側の世界からいろんなものを吸収し、"それも含めた自分の内側"に向き合う…というストーリーがたった1行で表現されているトンデモナイ歌詞なのです。同時に、次の歌詞の「予想」への伏線でもあります。おそるべし。)

すると、続くBメロでは、【目の前に広がる 景色は予想よりもカラフル】と、
そのまま自分の内側を肯定する歌詞が始まります。

前提として曲の主人公は【the best of me】を忘れかけていて、必ずしも心が幸福な段階ではないと思うのですが、
そのバックボーンや自分の内側に向き合う葛藤の部分ではなく、心の内側の世界=庭の描写へと進んでいきます。
これに関して、早見さんはラジオで下記のように語られていました。

サビに行く前の部分の歌詞がもともとあったバージョンだとちょっと暗い感じがしてて、でもこの曲やっぱ抜け感があるというか、いぇーいっていう感じのところもあるのに、書き上げたと思って提出したものを聞いてみたらなんかモヤモヤすると思って、書き換えさせてもらって…
(文化放送「東山奈央のラジオ@リビング」より引用)

つまり、音楽に寄り添ってポジティブな描写になったのですが、大事にされていたのは音楽が描く「庭」の描写だと考えます。

そもそもこの曲はプラスなことばかり表現しているわけではありません。むしろ、マイナスな一面に向き合うことでそれを肯定する楽曲となっています。

2番では自分の欠点が花の棘として描写され、大人になっても消えない痛みが表現されています。
このように、自分の内面の描写は全て「庭」の世界の発見として描かれていて、
音楽を通して、向き合ってみると想像以上に美しい花々が咲いている庭(自分の内側)の美しい映像を聴き手に想像させることが何よりも優先された結果、このような歌詞の構成になっていると考えられます。

そして、曲の主人公のバックボーンなどを描かないことでこの曲は誰にとっても平等に「自分の内側と向き合う素晴らしさ」を訴えている。
コロナ禍で生活が変化し、これからのことを考えなくてはいけない今、考え自分で選択するのだから正しい…裏目に出たとしてもまず「自分を受け入れる」ことから始めていこうという早見沙織さんの考える幸福論が描かれた楽曲でした。

3. 『glimmer』が描く自己受容

もう少しだけお話を続けさせてください。
ひとえに「自分を受け入れる」と言っても、そう簡単に出来ない時もあります。そもそも自己受容ってどういうことなのか?

そんな人に寄り添い、自己受容の根本を描いた楽曲がこのアルバムには収録されています。
「小さな光」を意味する曲名『glimmer』です。


この曲に対する早見さんの解説を下記に引用します。

みんないろんな状況あると思うけど、暗闇の中で微かに灯る光に手を伸ばすっていうようなイメージで作った曲です。
『GARDEN』は自分の内側にあるいろんなものに気づいて、それをまるっと全肯定して、私の選んだ道だ!絶対自分をよくしてくれるはずだ!そういう気持ちがあればどこへだって行けるじゃん!っていう前を向いて進んでいくっていう曲なんですけど、そう思えない時もあるじゃん。
もうだめだ。お先真っ暗みたいな。でもそういう時も、今は気づけないかもしれないけど、自分が見えない遠い先には光ってるものがあるかもしれなくて、何かそういうものに対して手を伸ばそうとする気持ちって僕の中に残っているかもしれない…そういうものを意識しました。
(セブンイレブンpresents早見沙織のふり~すたいる♪第490回放送より引用)

とても大事だと思ったので太文字にしました。
この曲は、「希望に手を伸ばそうとする気持ち」にフィーチャーした楽曲になっています。歌詞を見てみましょう。

1番Bメロで【見上げた三日月は覆われている】という歌詞が出てきます。

この状況、つまり、三日月は出ていないんです。見上げた先に映るものは空を覆う暗い雲なんです。
それを【見上げた三日月】と表現したのは、この曲の主人公が、三日月が出ると信じているからでしょう。

この曲の歌詞に根底には「希望を信じている」というポジティブさが存在します。


それでは、底抜けに明るい『garden』と暗い世界を描いた『glimmer』の違いと共通点を整理しながら、『glimmer』にとっての自己受容について考えたいと思います。

●違い
『garden』・・・・自分を受け入れようとしている。美しい庭の世界を描く。
『glimmer』・・・・自分を受け入れることすら出来ない。暗い空の世界を描く。

まず大きな違いとして、『glimmer』の主人公は自分の周りの世界をまっくらと感じ、そこにいる自分にも自信を持てていません。
【なんで自分はここにいるのかな】【こんな自分に何ができるかな】と、蔑んでいます。
【毒も棘も丸ごと愛す】と言っていた『garden』の主人公とは大違いです。

早見さんの楽曲は卓越した言葉使いによる情景描写が魅力的ですが、違いはどちらも主人公の"主観"で変わる話というのが注目ポイントです。

●共通点
では共通点はなんでしょう。
2つあると解釈しています。

① より良い自分でありたいと望んでいる。

前述の三日月の話の通りで、"光を信じなければ光に手を伸ばすことはできない"ので、『glimmer』の主人公もマイナス思考なことを言いながらもより良くありたいと考えていると思います。
言い換えれば、どんなマイナス思考に陥っても無意識により良い自分になりたい…と考えていて、そのための光は誰にでも必ずある。というのがこの曲のテーマだと思います。

② 見方を変えれば世界が変わる。

この曲のサビでは、
光がある空を【遠い空】 目の前に広がる空を【暗い空】
と明確に言い換えて表現しています。

注目すべきが、この曲のラスト、主人公が祈りを捧げるのは【暗い空】なのです。

このことから、この祈りとは、全く違うどこかに、世界そのものを変えたいと願う祈りではなく、
自分と自分の周りを受け入れるための祈りなのではないでしょうか。

いつか『garden』で【毒も棘も丸ごと愛す】と言っていたように、
暗く見える世界も嫌いな自分も【愛に変わる】という希望を未来に託すことがこの曲の到達点なんだと思います。

つまり、『glimmer』が描いているもの(希望に向けて手を伸ばす行為)は"自己受容の過程"ということです。

『GARDEN』は自分に向き合うことで自分が自覚的に選択したことで出来上がった自分を丸ごと肯定する…という幸福論が描かれていますが、『glimmer』は希望に向けて"無自覚に選択してきた"行為を肯定し、自己需要の可能性を描いている楽曲なんだと思います。

4. "幸福"はそこにある


早見沙織さんがこれまで5年の間に何度も歌ってきた"自己受容"の根底には、
「希望を信じて手を伸ばし続けている」行為があり、それは『glimmer』の主人公のように暗闇に包まれる中でも"無自覚"に行ってきた行為であり、言ってしまえば、
人は生きているだけで希望に手を伸ばし、自分を受け入れて幸せになれる・・・という底知れない幸福論がこのアルバムを通して描かれているのではないかと思います。

光が差すところにはきっと暗い影もできるはずだし、光が差したら草木も伸びるし、花も咲くかもしれないし、光が陰ったときに雨も降るしという、何か1人の人間のいろいろな面を出せるような楽曲をたくさん作っていきたいなという。今はそんな目標があります。
(日経BP社「日経エンタテイメント!2015年9月号」より引用)

上記は、早見沙織さんがアーティストデビュー当時に語られていた音楽活動の目標です。まさしく『GARDEN』がこの目標通りのアルバムになっていると思います。

【生きるために笑って 死なないように一人泣いてた】

『glimmer』の歌詞は泣くことですら生きる証として肯定している。
希望があるから悲しみもある。希望がなければ悲しみも生まれない。

もし今、これを読んでいるあなたが日々に疲れ、辛いと感じているのであれば…、それは辛く悲しいから泣いているのではなく、
希望に手を伸ばし、より良い自分に向かっていくために泣いているのかもしれません。



コロナ禍で想像もしていなかった情勢を迎える今日・・・、
これを書いている自分の身の回りも大変なことになっています。この先を生きる為に自分に何が出来るか、今この瞬間も考え続けないといけない状況に陥っています。

そんな中、このアルバムは微かな「光」を感じさせてくれました。
辛いからできない・・・という原因論的な考え方ではなく、希望を掴むために手を伸ばす・・・という目的論的な考えで自分を肯定していく…という考え方。

そして、その目的のための行為は、意識的であろうと無意識であろうと、"自分の選択"だから大切にしようという強いメッセージ。

こういう未曽有の事態に直面したなかでも私を含め、みんな自分なりの選択をしていく。それがどんな結果になったって、どんな未来が待っていたって、自分で選んだ道なんだから、絶対に幸せになるぞという決意をもって進んでいる自分を肯定していくというか、そういう意味を込めています。(主婦の友「seigura.com」より引用)


これらは絶対に揺るがない、今この瞬間、そこにある幸福を掴むような、温かくてやさしい「光」です。

この「光」の音楽にこれからの日常に寄り添ってもらい、
やさしい希望がずっと続くように……自分だけの庭を肥やし続けたいです。


※ 本稿はあくまで1ファンの考察に過ぎません。文章の表現として早見沙織の幸福論という言い切りをしていますが、早見さんの思考やアルバムの感じ方を決めつける意図はないですし、聴いた人それぞれの『GARDEN』を大切にしてほしいと考えています。ただ、たった1日でこのアルバムに救われた自分の感じたことを共有することで、読んでくれた人にとって『GARDEN』の新しい魅力に気づく一助になれれば、それはこの上ない喜びです。


=========================

(おまけ) 早見沙織の音楽という幸福 

このアルバムにはボーナストラックとして『ワンスモア』という楽曲が収録されています。
ライブ用に作られた楽曲で、アルバムに収録された意図に関して下記のように述べています。

ミニアルバム『GARDEN』としては完成しているんですけど、アルバムのアンコール的な立ち位置でいれました。ライブでもアンコールとして歌っていたんですど、同じ空気を共有する楽しさも味わっていただきたいと思って、おまけとしていれました。
(文化放送「こむちゃっとカウントダウン」より引用)

この『ワンスモア』は、とても綺麗な長三和音のアカペラで始まります。

和音の中でも特に美しく耳馴染みの良い和音を選んだのは、
やはりライブ用に作ったこの曲でファンと早見沙織さんの関係性を表現しているのではないでしょうか。

すなわち、私と貴方のハーモニーは完璧・・・!!


何度も支えになってくれた早見沙織さんの音楽。

日常を彩ってくれる音楽…というのはもちろんだけど、やっぱりライブが楽しいというのが最大の魅力の一つ!


早見沙織の音楽を堪能するという「幸福の時間」をまた沢山の人と共有し、一つになれるその日が来るのを、心の底から楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?