
秋月城跡〜竈門神社(福岡)
紅葉を見に朝倉市秋月城跡、太宰府の宝満宮竈門神社へ。
江戸時代、黒田長興により築かれた秋月城。現在は黒田長興及び歴代藩主等を祀った垂裕神社が建てられています。
紅葉の名所として有名らしくネットで調べるとこの時期はとても混むそう。渋滞を避けるには早朝が良いとのことで朝6時に出発。
甘木ICからは車で10分程。
野鳥川沿いの本道に入ります。
路線バスも通っているにしては結構細い道。
確かにここで渋滞すると少し嫌かも。
奥に進むと駐車場がいくつかあります。
ざっと見た感じ基本的に普通車は1台400円のようだったので1番広そうな公営駐車場に停めました。
少し先に進んだところにも民営の駐車場が。こちらは300円でした。
道も細くなっていって引き返しにくくなるので心配な方は手前の公営に停めた方が良いかなと思います。
秋月城までは城下町「杉の馬場通り」が続いています。
桜の時期にまた来たいな。
8時半前に到着しましたが駐車場は半分程埋まっていて観光客も多かったです。
朝だったのでお店や露店はまだ準備中。
瓦坂。
土の流れを防ぐ為に瓦を縦に並べて造られたもの。
かつては大手門に続く坂道であり当時はこの奥に黒門があったそう。
長屋門。
現在はこちらの長屋門、そして黒門のみ現存。敷地は秋月中学校として使用されています。
黒門下に到着。朝ということもあって光の入り方も綺麗です。
石段の上に黒門が見えます。
鳥居下にはカメラを構えている人が多くて階段を上がりにくいですが笑
タイミングを見て一気に上がります。
段の途中から。
上に上がると目の前いっぱいに紅葉が広がります。さすがにこちらはカメラマンもたくさん。
紅葉の赤と門の黒のコントラストが素晴らしいです。
更に石段を登り
垂裕神社へ。
境内は小さいですが綺麗に管理されており、下の賑わいから一転静かで神聖な雰囲気。
降りてきて黒門の裏から。
天気も良くとても良い時期だったのではと思います。
杉の馬場通りに戻ると露店が次々に開店していました。
秋月藩藩校である稽古館跡地は博物館になっています。
駐車場にあった案内図を見ると他にも見所がありそうだったのでまた別の時期にまとめてゆっくり来ることにしました。
鳥栖での用事を済ませ、帰り際に時間が余ったため
今回の紅葉狩りのもう一つの候補だった竈門神社にも行くことに。
最寄りは太宰府駅。
かなり混んでいてもしや竈門神社?と思いましたが太宰府天満宮の観光客のようでした。
太宰府天満宮から山を登ります。徒歩でも30分と案内がありました。
車だと10分弱。
こちらも太宰府からずっと案内が出ていますが、やはり神社の手前から軽く渋滞。
とりあえずまだ先はありますが空いている駐車場に入れました。この辺りも1台400円のようです。
神社最寄りの駐車場は1台出るごとに1台入車という感じでかなり混み合っていたので歩けるなら手前に停めるのが良いかなと思いました。
この名前から某アニメの聖地として参拝客が絶えないようです。
紅葉が綺麗。
夕日が差しています。
階段を上がり境内へ。
初詣のように並んでいます。
授与所。
綺麗でびっくり。カラーペンも設置してあります。
イラストが描かれた絵馬がたくさん奉納されていました。皆さん力作ですごい。
こちらも綺麗に色づいています。
授与所脇のデッキからも見下ろすことができます。
境内では結婚式の前撮りをしていたり七五三のお参りをしていたり...
たくさんの人々に愛されている神社のようでした。
日が差して暖かく良い紅葉狩り日和でした。