![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112501256/rectangle_large_type_2_0f4c0ab17acd4c524924e793c8543063.jpeg?width=1200)
音楽は人生と変わらない
みなさん、おやっとさあです。
かおりです。
最近見つけた素敵な動画があります。
ジェイコブ・コリアーさんがハーモニーについて説明する動画です。
論理的でありながら、優しくて自由な雰囲気が素敵♡
そして、ブリティッシュアクセントが心地いい。
動画内でハービー・ハンコックさんと語り合うシーンがありますが、
「音楽は人生と変わらない」
と仰ってたのが印象的でした。
動画ではさらに、音楽は「言語」、「感情」であるとも表現されていました。
音楽は、言語であり、感情であり、人生。
素敵だなあ。
なんでしょうね〜この感覚。
言葉にすると、
「個々のようでいて、実はつながっていて、全体である」
みたいな感じなんですけど。
QuizKnockさんの動画「好きになっちゃう放課後」シリーズをよく観るんですが、
学問であっても、プツリと分かれて独立しているものなんてなくて、全てシームレスにつながっているんですよね。
「数学」とか「歴史」とか、どの角度から世界を見ているかという違いでしかないというか。
やっぱり「ひとつなんだなあ」という感じ。
最近、またちょっと自分の感覚が変化してきて、
「物質も非物質もあんまり変わらないな」
と思い始めました。
物質は固有の振動数を持っている、つまり
物質の定義が「ふるえている」こと。
非物質の、例えば光や音も、周波数がありますから、ふるえています。
そうなると、
物質か非物質かよりも、
その人が感知するかどうか
っていう世界だなあと。
感知するかどうかは、
その対象に共振・共鳴するかどうか。
・・・やっぱり音楽みたいですねえ。
人生は音楽だ!!!(芸術は爆発だ、のテンションで)
ここで、漫画版の「風の谷のナウシカ」を思い出しますね〜。
「私達の生命は 風や音のようなもの・・・
生まれ ひびきあい 消えていく」
私の神漫画「ヒカルの碁」の名台詞、
「なぜ碁を打つのかも なぜ生きているのかも 一緒じゃないか」
も思い出されます!!
ああ、もう一度読み返したくなってきた。
名作には、本質がいたるところに隠れていますね。
それでは、また次回。
いいなと思ったら応援しよう!
![かおり / 神様おやっとさあ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47631655/profile_07a1a977e2f4fd28e51489617fd49ca8.png?width=600&crop=1:1,smart)