![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171126505/rectangle_large_type_2_858d860f8c9a82f740bdff62502c3c81.jpeg?width=1200)
内子の和蝋燭
内子町に、伝統工芸品の和蝋燭があると聞いて訪ねました!
![](https://assets.st-note.com/img/1737703742-KJaMjk42omEFTd7BqUYS38DI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737520849-VAwmTqbIr6iWlGyCXPdLc53Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737520849-5TOevqtJ062Ar9yGRdsSi8Du.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737520849-3RN7QCUWlIGv5FdTAaOBV4fz.jpg?width=1200)
店内を見ておりましたら、スタッフさんが和蝋燭を使って落語の「真打ち」の語源について語ってくださいました。
昔、寄席で蝋燭が使われていたとき、最後の出演者が蝋燭の芯を切って火を消していました。
蝋燭の芯を切って火を消すことを「芯打ち」と言うことから、その日の寄席の最後を飾る人のことを「真打ち」を呼ぶようになったそうです!
エピソードが素敵だったので、思わず和蝋燭と燭台を入手。
![](https://assets.st-note.com/img/1737520849-c8sJL4WiOImazlNMK3TyRgFQ.jpg?width=1200)
初めて和蝋燭を拝見しましたが、美しいですね〜!!
「芯打ち」するのが楽しみです♡
今日もおやっとさあです!
また次回。
いいなと思ったら応援しよう!
![かおり / 神様おやっとさあ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47631655/profile_07a1a977e2f4fd28e51489617fd49ca8.png?width=600&crop=1:1,smart)