見出し画像

どこにいようと、サッカー選手が仕事ですと胸を張って言うために。

サッカーの世界と「社会」というやつにはどこか境界を感じてならない。
学生でなくなってからもサッカーをすることはどこか異質で、少数派で、珍しいという感覚を自分で持っていたり、あるいは他人からの視線や言葉尻に感じていた。

サッカーが、今自分が住む世界でもう少しだけ社会と融け合ったらどうなるだろう思っている。
同時に、そうなりたいとも思っている。


仕事をするということ

プロサッカー選手はなぜプロサッカー選手たるか、それはお金を生み出せるからであると思っている。
そしてお金を生み出せるということは価値を生み出せるということだと思っている。
(誰からお金を受け取るか=誰にとっての価値かはさておき)

サッカーをすることでお金を生み出している人は日本にたくさんいるだろうが、その規模には差があるはずである。
年俸数億円もらう人から、月に数万もらう人もいる。
これはサッカーによって社会に大して生み出す価値の総量、あるいはそこに対する評価の違いであって、金額に関わらずそれは「プロ」の「仕事」であるはずだと考えている。

セカンドキャリアという名のホログラム

そういった意味で、プロサッカー選手とはもちろんのこと職業の一種であり、社会人であると思う。

サッカーを通して社会に対して貢献をし、その対価としてお金を受け取る。
この作業はサラリーマンや経営者や色んな個人事業主となんら変わりなく「仕事」だと思う。

だが、サッカーをプレーすることを辞めるときには「セカンドキャリア」という言葉が漂う。
サッカー選手を辞めて他の仕事に就くことを「転職」と呼ぶ人はほぼいない、いたとしてもごくごく少数。

サッカー選手と、他の仕事は違う、、、?
少なくとも「一般企業」と言われる職業と同じ扱いではない気はする。

でも何が違うのかわからない。
サッカーで価値を生み出せるようになりたい、そのためにどうしようと考えることは、会社で顧客に対して価値を提供する時のスタンスとなんら変わりないのだから。

仮にそう捉えられるしたら、別の職業へ転職する時も「セカンドキャリア」というほどの壁はないはずだし、入口として「サッカー選手」という仕事が職業の選択肢として当たり前のようにラインナップされてもおかしくない。



セカンドキャリアという幻想って、
今いる角度だから見えているだけなんじゃないか。

社会人サッカーというネーミング

では社会人サッカーとは何か?

一般的にどう定義するのかは知らない、というか捉え方は人によるのかなと思うが、Jリーグではないカテゴリやお金をもらわずにサッカーをしている、あるいはお金を払ってサッカーをしているカテゴリを「社会人サッカー」と呼ぶ。

僕が所属している鎌倉インターナショナルFCは神奈川県2部リーグというカテゴリに所属をしていて、まぁ十中八九「社会人サッカー」と呼ばれる立ち位置に居る。

この社会人サッカーというネーミングこそが、プロサッカー選手とは何かを考えるきっかけになっていて、僕にとっては、冒頭に書いたようなサッカーと社会との境界を象徴する概念になってしまった。

何度も書いてしまっているがプロサッカー選手は職業であり、価値の対価としてお金を受け取る誇るべき仕事なのだ。
だから社会人とプロサッカー選手、という区分けはイマイチしっくりこない。

逆説的に言えば、今「社会人サッカー」と呼ばれているカテゴリも社会に対して価値を生み出せるのであれば、その対価が受け取れるのであればそれはプロサッカー選手と言っていいと思う。

どのくらい対価を頂いているか、またどのくらいで本人やクラブが満足するのかは別の話として、自分たちのサッカーが誰かにとって価値があると誇れる可能性とその手段はどのカテゴリにも十分に用意されている。

あるのは結果の差(つまり価値を創れているか否か)であって、努力をする権利と可能性はカテゴリを問わない。
社会人として、サッカーだけで価値提供しているか、サッカーとサッカー以外の仕事で価値提供をしているか、サッカーで価値提供を出来るように頑張っているか。

実際に今「社会人サッカー」と呼ばれているカテゴリのチームでも、お金を生み出したり、ファンがいて多くの可処分時間を注いでもらったりと、プロサッカー選手である、あるいはプロサッカー選手になりうる選手、またそれを抱えるクラブがたくさんある。

COEDO KAWAGOE FCの川越市リーグの試合に500人以上が集まったニュースは記憶に新しい、渋谷CITY FCの渋谷区開催試合の写真には感動した。
鎌倉インテルだって開幕戦で数万円規模の任意観戦量が寄せられ、グッズ収入は1日で数十万近く登った。

他にも関東とか関西といった各地域リーグではユニフォームにスポンサー企業の名前が入っていることがほとんど。
商品の提供、サービスの提供を受けるチームもある。
それらは全て、サッカーを通して価値を創った対価として受け取っているものだということは間違いない。

空想にふける

プロサッカー選手の在り方が広がったらどうなるだろう。

今サッカーをプレーすることでお金を稼いで生計を立てている選手が、サッカーをプレーするだけじゃなくてサッカーを通じた他の方法で価値を創り始めたら?
また、その自負をより強く持ったら、あるいはその方法をより多く作り出そうと動いたら、またその営みこそがプロサッカー選手の仕事と捉えられるようになったら?

例えば競技力以外に提供できる売り物を持てたらどうか。
それは文章かもしれないし、思想かもしれないし、広告としての能力かもしれないし、自分自身の経験かもしれない。
どんな価値が提供できるか自分の中を掘り進めたり、ないなら身に着けようと努力をしたり。

そんなことがスタンダードになったらどんな感じかな。

現時点の空想では、プロサッカー選手という職業とそのほかの職業との差をより感じなくなる。
売り物がなにか、というところが違うだけであって顧客に対して価値を提供するという点で共通しやすくなる。また、その習慣がつく。
サッカー選手として、だけではなくもっと広く社会人として、自分自身の価値を高められる。
それも、大好きなサッカーを通して。

逆に、今プロサッカー選手として生計を立てていない選手やクラブにも可能性が広がる。
カテゴリを問わず、価値提供する手段はあるはずだから。
クラブとしての強さとかカッコよさなどは、プロとして成立させるための要素にはなるけれどそれが全てではない。
魅せ方は何か、サッカー以外に仕事をしていることが強みになるかもしれない。

競技力の差は、ある。
生まれ持ったものの差も、ある。
埋められないとは絶対に言わない、でも関係ないとも絶対に言わない。

それでも、サッカーを好きな誰もがサッカーで幸せになる間口を広く出来る。と、思う。

それから、個人の能力だけを見ればプロサッカー選手にはなれないけど、このクラブでならプロになれる。ということが発生すると思う。

一人で出来ることは限界があったとしても、クラブが目指す価値提供に対してマッチした選手は、個人ではなくクラブとしてプロサッカー選手になれる。

これってすごく素敵で、自分に誇りを持てる居場所があってサッカーを好きでいられる、そんな場所となれるクラブにはアイデンティティが根付く。

総じて、プロサッカー選手としての在り方が広がり、サッカーでもって幸せになる人が増える。
幸せな場所には良い循環が生まれて、例えば集まるヒトやモノやカネの量と質が高まる。

そんな世界が実現すると思うから、こんな空想をしている。


一体何が自分の琴線だったか

書く順番が間違っているかもしれないけど、
何が悲しくてこんなことを考えまわったのだろう?

それは多分、今までサッカーの世界で感じる不幸せが確かにあったからだと思う。
プロサッカー選手になれなかった人が諦めずに目指し続けることがリスクとして捉えられたり、また実際にリスクになってしまったり。
望まない境遇で競技力を失ったりサッカーをする生活が出来なくなったりとそんな光景に立ち会ってきたからだ。

大卒で関東リーグのチームに所属する時は尻込みをした。
Jリーガーになることだけが唯一の勝ち筋だと思い込み毎日怖かった。
そのあとの移籍を逃げだと感じてしまった自分もいた。
それが悲しい自分もいた。
就職面接を受ける時に社会人サッカーをするといった時、「つまり趣味でやるってことですよね?」と問われて違いますといったものの言語化できず伝えられなかったこともあった。

その厳しさがサッカーだと言われれば、それでは救いがなさすぎると甘ったれたことしか現状言えない。

でもサッカーってこの世の中になくてはならないものではないから、やるのであれば幸せになれるものじゃないと存在している意味がないと思っている。
結果は約束されない、これはどの世界でも同じ。
ただ、夢を持って行動が出来たり可能性を感じて挑戦を出来る環境がもう少しあってもいいんじゃないかと思っている。

考え方を変えることで、なくせる不幸せがあると思っている。

ここから先は

0字
サッカーをしていて感じたことを私生活に生かす サッカーから生き方学ぶ サッカーで人生を豊かにする その過程を記録する

サッカー人生で触れたもの感じたことを持ち帰るための記録

サポートいただいたお金の使い道 4:love futbol japan への支援金 4:片親家庭支援団体への寄付 2:自分のサッカー人生への投資 最後まで読んでいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。