![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60635651/rectangle_large_type_2_ad4c9c9fb4df34f2ddd489957676e617.jpg?width=1200)
事故の確率を減らすために
おはようございます。
絵描いたり、障害者施設でボランティアしたりnoteかいたりしてるラジオしたりLiveしたりしてる看護学生のひじりです。
ラジオはstand.fmでやっていて、Liveはポコチャと00:00studioでやってます。
ラジオ→ひじりのアトリエラジオ
Live→ひじりのアトリエroom
今は、看護専門学校3年生で国家試験が迫ってるので、国試の勉強を毎日やってます。
それと平行して国試の勉強と実習をやりながら毎日絵を描いてます。
ラジオで話す内容としては↓
☑️ラジオで話す内容
・医療の最前線での学びや、他の職業に転用できる考え
・絵を描いて発信をしてく中で共有したいこと
そして、今日は、事故の確率を減らすにはというテーマで話していこうと思います。
#雑談
勉強をしないと、と思っててもどうしえも絵を描いてしまう病気にかかってしまいました。
精神科領域の病気の学習をしてると、ADHDとか、躁状態とか、症状がめちゃくちゃ当てはまります。
一つのことに集中できず、やりたい事が多すぎて興味が分散してしまうのもその一つだと思います。
みなさんは一つのことを集中したい時どうしてますか?僕は帽子をかぶってみたら少し集中力が上がりました笑
#シルクハット
コツか、なんかあったらコメントお願いします。
#アート
テーマ回収が医療編なのでまず、アート編を書いていきます。
昨日は手元配信を、容姿依存だと思ってたアプリ(ポコチャ)で手元配信をしました。
結果として、めちゃくちゃよかった。笑
1時間で結構な投げ銭。
顔をうつさないと成り立たないと思ってたアプリですがそんなことはなくて無限に開拓のしようがあるなぁと可能性を感じました。
決めつけて、辞めるのはよくなくて、やっぱり仮説と検証をし続けることが大切だと思いました。
みなさんも「これは、もうダメだなぁ」と思っても改善方法を二つAパターンBパターンを上げて「これをやったらこうなる」という仮説をたてて実験しまくりましょう!
#医療編
こっから医療編(テーマ回収)で、僕も昨日知ったのですが、今週は夏休み期間らしいです笑
なので国試の勉強をひたすらやってたのですが、わかってるフリをして進むと高確率でミスをします。
体には消化器や循環器など分野が分かれています。
自分の中では、消化器は自信あると思っていました。実際に昨日問題を解いてたら、まぁ間違える笑
できるやつブランディングは自分を鼓舞させるために必要ですが、できるフリだけはしないほうがいいです笑
これは色んなところで共有できることだと思ってて、無理をして大きな事をやるのが必要な場面も、もちろんあります。
ですが仕事で、できるフリをしてスタートして、ある程度進んだ後にできない事がわかると事故につながります。
これのなにが怖いかと言うと、自分では本当にできると思ってる事です。
自分に自信を持つことと、自分のウエイトを考えることは全くの別物です。
自分の筋肉量を測れずに、重いベンチプレスを持ち上げるとケガにつながります。
自分のウエイトを理解してる、してないでは大きな差があり。
自分はここが苦手だな、とわかっていれば、他の方法を考えて大きな壁を乗り越えられる可能性があります。
ですがわかっていないと、自分ができないのにできると思い込んでる方法で進みます。
自分のウエイトを理解した上で無理をするのは挑戦だと思いますが、自分のウエイトを理解しないで無理をするのは事故になり得るので控えた方がいいと国家試験の学習から感じました。
今日はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございました!