見出し画像

やっぱり家事と育児なら、育児の方がつらい

1歳児娘と夫と3人暮らし、そして第二子妊娠中のサラリーマンです。

この週末は久々に娘が熱を出し保育園を休んだ。
おそらくRSウイルスにかかったみたい。昨年保育園に入園後に初めて洗礼を受けたRSウイルスさん、こんにちは(泣)



久々にお休みということで、夫とそれぞれ半休ずつ取り合ったのだが、わたしのモヤッとした話。
午前は夫が休み、午後はわたしが休んで子供の面倒を見る、ということになったのだが、結論から言って、わたしの方が割りを食ってない?と思ったこと。「あなたの方が楽だったよね、絶対」と言いたかったこと。

午前夫は子供を近所のかかりつけ医に連れて行き、1時間は外出する権利を得ていた。加えてわたしは在宅勤務。子供は「ママ〜」と言って寄ってくるから仕事はほとんど手につかない。タイムアップにより、わたしの就業は終了。 夫が正味一人で娘を見てた時間は2時間も無いだろう。
それに対し、夫は午後から『出社しないと行けないから』と一人会社へ。午後は完全にわたし一人である。しかも機嫌の悪い1歳児の面倒を見るのに。13時〜18時の間=計5時間。病み上がりだから外出もできず、べったりと過ごし、めちゃくちゃストレスが溜まった。

『午後から働くなら在宅にすれば』と言ったのだが、就業規則が厳しくなり、出社日に在宅勤務するなら、有給取得にしろ、という風潮になってしまったとのこと。それなら仕方ないとも思ったが、「じゃあ休んでよ」と言いたくなったのが本音。そのくらい、母一人に背負わされる負担が今回公平じゃないと思ったのだ。



現在妊娠して16週になった。つわりが辛く、妊娠発覚早々から家事の9割を夫にしてもらっている。

早朝に、洗濯と風呂掃除を済ませ、朝ごはんの準備をし、片付けもおおむねして出社。
わたしは在宅勤務中に、洗濯を取り込んで畳んで、夕ご飯の準備(作り置きを温める)。
夫が帰宅後、夕食の片付けをし、子供を風呂に入れ、寝かしつけをする。

スーパーできた夫である。

この状態なので、わたしは保育園前後の我が子の相手を100%するのだけど、娘が一人で遊べるバリエーションも増えてきたし、夕方は「いない○ないばあ」を見せたりして、それほど苦ではなく過ごしていた。「子供の可愛い姿を見れるし、楽させてもらってるわ〜」と。


妊娠前は、分担制ではなかったものの、夫婦である程度家事育児の負担が半々になるようになんとなく動いていた。でもなんだかんだ、子供が寄ってくるのはわたしの方で、そうなると家事はしづらいし、その子供に『待ってね』と言いながらあくせく家事するのは罪悪感もあり、心労が2倍。『家事を手伝って仕事やってると思ってる旦那に言いたいけど、育児の方がその労力の2倍も3倍もあるんじゃ!!』とママ友と吠えていたことを思い出す。

家事9割夫+娘が保育園に行く日はわたしにとっての快適ライフなので(体調は差し置いて)、ママ友と吠えていた「“育児のつらさ2倍説“は嘘だったかも〜」と思っていたのだが。久々の半日ワンオペで、この説を強力に支持することになった(笑)
今回は不公平感も重なったので、さらに、という感じだろうか。


それに、今回久々に半日我が子ちゃんとべったり過ごして、『二人目も0歳児入園だな・・・』と心は大きくそっちに触れたことも添えておく(笑)



いいなと思ったら応援しよう!