![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158674978/rectangle_large_type_2_c61b6a66a304dc41852d9c81a3617219.jpeg?width=1200)
半年ぶりのハイキングで大阪府の交野山へ
10月半ばの連休最終日に、大阪府の北東端寄りにある交野山へハイキングに出掛けた。今回はその記録をつけていきたい。
ハイキングをしたのは半年ぶりのことだった。今年の初めに「新しい趣味を持とう」と思い立ち、自然に囲まれた場所を歩けるハイキングに目を付けた。そして2月に神戸の須磨アルプス、3月に宝塚の中山連山に挑戦した。
しかし、その後はぷっつり途絶えてしまう。中山連山へ出掛けた半月後に一度行こうとしたことがあったのだが、天候不順で取り止めた。その直後コロナに罹ってしまい、数週間運動ができなくなった。やっと動けるようになった時には、申し込み済の10㎞マラソンが1ヶ月後に迫っていたので、ジョギングを優先するほかなかった。そしてマラソンが終わった頃には、もう暑くなっていたのである。——以上が一応の顛末であるが、後半は誰の目にも言い訳としか映らないだろう。
何はともあれ、ハイキングからは暫く離れていたわけである。それが再開したのは、3連休を目前に控えたある日、「連休中に1日くらいどこかへ出掛けたいなぁ。でも特に行きたい場所はないなぁ。——じゃあ低い山でも登りに行こうか」と思ったことがきっかけだった。
思い立ってみると、目的地が1つすぐに浮かんだ。それが交野山だった。交野山は、大阪府交野市の奈良県境に近い場所にある標高341mの山である。山頂に巨大な岩があり、古代に磐座(いわくら=神様が降り立つ場所)とされて以来、信仰を集めてきた場所でもある。現在この岩は「観音岩」と呼ばれ、大阪の平野部を一望できる場所として知られる。僕が交野山に登りたいと思ったのも、この山頂の写真を見たことがきっかけだった。
ちなみに交野市は「かたのし」と読むが、交野山の読みは「こうのさん」である。市名は難読地名として知られているが、山の名前のほうも重箱読みになっていて、最初は見当もつかなかった。さらに余談を重ねると、「こうのさん」と打っても変換ができないので、この記事を書き始めてからずっと「かたのやま」と打っている。そのうち頭が混乱しそうである。
さて、今回僕が歩いたのは、京阪交野線の終点・私市(きさいち)駅を出発し、大阪府と奈良県の境にあるくろんど園地を経由して、交野山に至るルートであった。登頂後は反対側に下山し、JR学研都市線の津田駅に出た。ルート選びに当たっては、半年前に引き続き、JTBパブリッシングが発行している『大人の遠足BOOK 西日本3 日帰り山あるき 関西』を参考にした(10 交野山)。また、「YAMAP」というアプリでも地図をダウンロードし、移動中はずっとアプリで所在地とルートを確認していた。
それでは、ここから先は写真にキャプションを加える形で、道中を振り返っていこう。
◇ ◇ ◇
![](https://assets.st-note.com/img/1729417389-j5g9HhsTyPJUpDV6bIEuFo2m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417472-6eTiuGvjdz2k4RwIgq95KyXm.jpg?width=1200)
(……と思っていたら、この先にも民家が数軒建っていた)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417599-O6bwStTQUhnrz7v3YBpD0Gek.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417663-WUDFoTn05RSXmV1zw4uMIr3s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417766-hOtSbTrz7YJaw69XFxW2jNAG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417875-FYsL3TDBRb7zQcvS1hEqKM2l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729417989-VyrjzqJoMP8bCmeWUpn5IOtu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729418124-QuWoBS4igR5yFPmsZ9XhJnd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729418418-ON2JWEQPplUvFk3mrd6Yg7GI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729418509-oSVpIA9RDX8tk04yTBPdnrKc.jpg?width=1200)
ハイキング開始から35分少々のことだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729418711-Gi1LmBU9XEt4le7JKFnDWIph.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729418880-kMjo0ChgWaH1wn9zqscUd63R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419204-QAgBNCXUhYiHD8JewRqxcI0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419336-qpCVBmI2NnE8Xeog1Kv3TAGZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419476-XKJfCW0BHe4QMIyhOAnD2PZU.jpg?width=1200)
(ひじき氏はキノコが苦手である)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419554-k8PKBzT6SvICcpaNlHXdJAnt.jpg?width=1200)
……だからなんでキノコ?
![](https://assets.st-note.com/img/1729419715-YukB8zJrM4U51qjoeyFR6pcl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419831-srwBF3x2NQbg98lLCtA5faYd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729419972-nP16Gb9Sy2xZHouIkaMCW7qK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729420282-Had80SLmMPAKknlbDpU5j92v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729420475-8ZlE0fvqdaNWxomucrziLgeG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729420587-hXCOYEBrMwKpuGvyle8t9Ljf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729420670-yJQ7OH2YhGEwvu4diFVrz90T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729420725-WigB1MZ8OruYH5sTpkmLaANG.jpg?width=1200)
おまけにこの下り、体感では結構長かった。ずっと急勾配のまま5分くらい続いた気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1729420908-4Obmvi6SefpRsWnBguyQUVkq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729421089-K7heHvJW2f6oOycagVnMtxXR.jpg?width=1200)
山頂までは、あとおよそ5分である。
![](https://assets.st-note.com/img/1729421334-ImSBjfHVl1UGrOxotAheu39y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729421400-u6Jqd4IFefrZmhH9nUx3BWtE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729421467-GiwW6ZuqszcylJMFhTLSpx3R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729421522-7mM3xqEDBZsTwfRo2z0eJIcg.jpg?width=1200)
そして——
![](https://assets.st-note.com/img/1729421590-vad0EWL59Kfg4bQ3hVXyxJCN.jpg?width=1200)
休憩地点を出発して1時間余り、私市駅を出て2時間40分ほどが経過した時点のことだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729428060-we76oBWfEStsXmupOMCbyNkH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729428242-EeHWXzKovJNRQTLVnM8ZkBFP.jpg?width=1200)
緩やかに湾曲する第二京阪道路がいい味を出している。
![](https://assets.st-note.com/img/1729428367-SYakWbyI1LDKcEiv5nlGXmxj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729428448-qxw0ZzrbBVKD4TlPU7M2sCk5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729428529-LYex70nms1k5E3O2KBuSMbQH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729428636-PqvQXNp5FiUIxKofEeMr7sJ3.jpg?width=1200)
景色を見る代わりに、岩肌にもたれかかり休憩をとる。近くで蝶々が休んでいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729428793-XjqGuc0JA96ybY5manVN7rp4.jpg?width=1200)
この時、僕はハイキング中に初めて「このまま動きたくない」と思った。
街から一番離れた山のてっぺんで、疲労と達成感でいっぱいの身体が岩とひとつになりかけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729429137-AnLa3wJmO7RCZf15TK6xd4jt.jpg?width=1200)
ちょっとだけ前進できた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729429212-UY6VEPx7uWyieson3Hb9IT0v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729429356-5d9GQfINxr4eLywJVAFquDZC.jpg?width=1200)
昼食以外でこんなに長く立ち止まったのは珍しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729429519-5bkT416YZzJRoSuBVLGUpCFH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729429610-QLrVO5WpxCoqRwPSY3MmtsBA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729429780-ApTnJYDZcrExLwsC94gBQtbi.jpg?width=1200)
……で道はいずこ?
![](https://assets.st-note.com/img/1729429880-QNsG7yBnxE23S1WujlF8d4cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729429922-Nb9RkXnw75LvIlUzBh3Edugj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729429986-AOVYlR2zK1Wmd9NGyvki6Bcx.jpg?width=1200)
人間の理屈なんて自然には関係ないのだということを、改めて思い知らされた気がした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729430232-kTLjR9DQYHdzhK80Bc13gZGV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729430276-SJmeCcyzavsNPpI4kWl1XMFq.jpg?width=1200)
この後市街地を暫く歩いて津田駅に着いた。
私市駅からの総所要時間は4時間20分、歩行距離は11.5㎞であった。
◇ ◇ ◇
交野山ハイキングの記録は以上である。
山を下りた後、結局このハイキングで一番印象に残ったことは何かと考えた。その結果出てきたのは、「山頂の景色すげー、岩かっけー!」という感想だった。あまりの語彙の貧弱さに苦笑してしまうが、詰まるところその2点に集約されるというのは確かな気がした。何より、僕はその2つに出会いたくて交野山に登ったのである。それが心に残る出会いになったのは、喜ぶべきことにちがいない。
もっとも、他のことはどうでもいいなどと言うつもりはない。とりわけ、くろんど園地のハイキングコースの、森と小川と岸辺が織りなす風景は印象深かった。あれほど美しい風景に、大阪府内で出会えるとは思わなかった。絵画の世界に迷い込んだようなあの感覚は忘れられないだろう。
久しぶりのハイキングは、とても気持ちのいいものだった。暑さも和らいできたので、近いうちにまたどこかへ行ってみるのも良さそうだ。日程や気持ちと相談しながら、まずは妄想を膨らませてみるとしよう。
(第251回 2024.10.20)