![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19703563/rectangle_large_type_2_0154d0da59ef984500cd7cb80178dac0.png?width=1200)
2階の新しい床を作っていく!!
はい、どうもこんにちは!
ひじきです。ぺこりんちょ。
いよいよ本格的なリフォームに入ります!!
今回は、『2階の床作り』です!!
https://www.youtube.com/watch?v=BMqliGWCDMU&feature=youtu.be
床作りで登場した工具や、
注意点について書いていきます。
この物件は、
とにかく床が傾いている・・・。
普通に生活に支障を来すレベルです。
テーブルとか置いたらお茶碗とかコップ全部落ちます。
そんな傾いた床を綺麗で水平な床にしていきます!!
まず最初に、
「床がどれくらい傾いているのか!?」
これを調べていきます!!
そしてそのために、ある神アイテムを使うのです。
それがこちら!!
『レーザー』
レーザーには、水平を探知する機能があります。
このレーザーを使うことによって、
床の傾きが分かります。
これによって、
床の一番高い場所が分かるのです!!
床の一番高い場所を基準にして、
新しい床を作っていきます。
次に、床の一番高い場所に合わせて、
部屋全体に線を引いていく必要があります。
そのために使った新しい道具が、
『墨壺(すみつぼ)』です!!
これは糸に墨が付いていて、水平な線を引くことができる道具になります。
墨壺で引いた線の上に新しい床となる下地を入れていきます。
新しい床には、
『根太(ねだ)』という45ミリ×45ミリの角材を使います。
根太は本当に太い木で、キャッシュカードくらい太いです。
これだけ太いとかなり頑丈な床ができそうです!!
床は、みんなが歩いたり飛び跳ねたりするから、
特に頑丈に作らないと生活できないですよね。
少しでも歩いた時に軋むと、
生活していて気になります。
しっかり頑丈な床にしていきますね!!
まずは、根太を部屋の4隅に打ち付けていきます。
普通だったら『大引き』という、
家を支える大黒柱レベルの木にたくさん乗るように、
根太を付けていきます。
しかし、今回は床が傾きすぎていて、
部屋4隅に根太を付けても、もう一本根太が入るような状態でした。
というわけで、
4隅の根太の下に、
大引きに沿って根太を入れていきます!!
簡単に言うと、『根太の補強』をしたという事です。
これで頑丈になること間違いなし!!
これで根太は完成!!
床の下地ができました~~!!チャン♪チャン♪
と終わりたいところですが、
まだまだ作業は続きます・・・。
次にこの下地の上に
『コンクリートパネル(コンパネ)』
を乗せてビス(ネジ)で固定していきます。
コンパネは、
頑丈で耐水性のある木の板です。
コンクリートパネルっていう名前からも分かるように、
工事現場でコンクリートの敷居として使われています。
このコンパネを床として使うことも多くあるのです。
さあ、根太の上にコンパネを置いていくぜ~~!!
という訳にもいきません・・・。
コンパネをカットして、
根太に乗るように調整していく作業が必要になります。
今回は相方の『のっぽくん』が
ある工具を使ってカッティングしてくれました!!
ついに、『丸ノコ』の登場です!!
テレビなどでよく簡単に使っている様子が映っていますが、
これがなかなか難しい・・・。
舐めてたらアカンで!!
天童よしみさんのVC3000のど飴くらい舐めたらアカン!!
丸ノコは、『キックバック』という恐ろしい攻撃をもっています。
これは、硬いものを切ったときや、
刃が挟まったときなんかに起こる現象で、
丸ノコ本体が後ろにバックするのです・・・。
つまり、丸ノコの後ろに手を置いてると・・・
まるでカイジの罰ゲーム。
実際に太ももの太い血管を切ってしまい、
亡くなった方もいるくらいです。
本当に危険なので、
丸ノコを使うときには細心の注意を払いましょう!!
さあ、コンパネのカットが終わったらいよいよ終盤!!
根太の上に置いたコンパネに、
コンパネ専用のビスを打ち込んでいきます!!
踏みつけてもコンパネが動いたりしないように、
15センチ間隔くらいで根太に向かって、
しっかりとビスを打っていきます。
全てのコンパネにビスを打ち込んだら完成です!!
部屋全体を一通り歩いてみて、
軋んだりコンパネが動いたりしないかどうかチェックして、
問題なければ寝転んで良し!!
これらの事から、
傾いた床を綺麗で水平な床に直すことができました!!
かなり長い工程だったので、
これまでの流れを簡単にまとめましょう!
①レーザーで床の傾きを確認。
②床の一番高い場所を基準にして墨壺で線を引く。
③45ミリの角材『根太』を部屋全体に付ける。(1尺間隔)
④根太の下地に乗るように丸ノコでコンパネを調整する。
⑤根太の上にコンパネを乗せて専用のビスで固定する。
こんな感じの流れになります!!
大工歴4カ月くらいの僕ひじきでも分かるように書いたので、
理解してもらえると嬉しいです!!
分からないところは、コメント欄に書いて下さいね!!
新しい床も完成したし、一気に綺麗な家っぽくなりました。
「次は何かな~~!?」
乞うご期待!!