見出し画像

基礎の補強を教わりました!【古民家再生】

はい、どうもこんにちは!

ひじきです。ぺこりんちょ。


今回は新しい事に挑戦しました。

『基礎の補強』です!!


いまリフォーム中の古民家は、

「基礎」と呼ばれる家の土台部分がとても不安定です。

ちなみにこんな感じになります。

基礎のレンガ部分が穴だらけだったり、

その上の土台の木も、上からの圧力なのか(?)、

少し曲がっています・・・。


ちなみに今、

「基礎」や「土台」などの単語が出てきてゴチャゴチャしましたね。


分かりやすい解説画像を引用します。

※引用元:「ゼロからはじめる[木造建築]入門」


この家で言うと、

レンガの部分が『基礎』で、

上にある太い木が『土台』になります!!

ややこしいですね。


というわけで今回は、

レンガ部分である「基礎」の補強を行います。


簡単に言うと、

このレンガ部分である基礎の周りを、

新しいコンクリートで固めていく作業になります。


作業の流れを画像と共に説明していきます。

①レンガ(基礎)周りの穴掘り

穴掘りシーンは地味過ぎたのと、

写真を撮る体力が残っていなかったので割愛。


②鉄筋を設置する

→ コンクリートの強度を強くするため。


③一番下になるベースのコンクリートを打つ

翌日にはある程度固まっていたので、次の工程に移りました。


④コンクリートを流し込むための枠組みを設置する

→ 倒れないようにコンクリート釘でしっかりと固定する。

ちなみにこれは

コンクリートパネル(コンパネ)で作りました!!


⑤コンクリートを流し込む

→ 流し込む前には、基準となる印を付けておく(ビスや墨を打つ)


いよいよコンクリを流し込んでいくのですが、

その前に大量のコンクリートを準備する必要がありました・・・。


これが本当に地獄の作業でした。

まずは、ハイエース満タンに積まれた

『砂、セメント、砂利』

を現場に運び入れます。


運び終わった後は、

手がプルプル震えすぎて西野カナ状態でした。


次に、

大量のコンクリートを作ります。

練って練って練りまくりましたが、

ここら辺から記憶がないです。


コンクリートを流し込んだ結果、

こんな感じになりました。

家の一部分だけの補強なのに、

約1週間くらいかかりました・・・。


これを動画にすると、、、

10分くらいだな。

コスパ悪すぎて今度は頭が西野カナ状態です。


震えながらもいよいよ最後の工程!!


⑥数日経ってコンクリートが固まったら枠組みを外す

このブログを書いている時点では、

まだ枠組みを外していません。

どんな風になっているのか、

ニヤニヤ妄想しながら書いている状態です。


続きはYouTube動画の方で見てもらいたいですね!!

いつ投稿するかは未定ですが・・・。


こんな感じで基礎部分の補強をやりました。

初めての経験だったので、

刺激的で楽しかったです!!


体力はもう残っていませんが、

回復したらまたブログを書いていきたいと思います。


これからも良い学びをして、

大工として成長していきます!!


乞うご期待!!

いいなと思ったら応援しよう!