Ⅳ 徳川慶喜公伝 徳川慶喜も渋沢栄一もすごいが、今日は鴨!
一橋天領。
いまの岡山県井原市とNHKは言ったが、ほんとうは「鴨」。
八咫烏であった。
神武天皇を助けたのも「鴨」。
「鴨」は「賀茂」。
「賀茂別雷」は「賀茂大御神」。
「賀茂別」だから母方が「賀茂」。
母方の祖父が「建角身」。
彼がほんとうの「八咫烏」。
「賀茂」は「神(カモ)」。
「鴨川」は「神川(カモガワ)」。
「神川」は「上川(かみかわ)」。
井原市に「井原」インターチェンジはない。
あるのは「鴨方」。
そこには、かの「安倍晴明」の修行山もある。
一橋を助けたのも「鴨」であった。
「硝石」がとれるのは、床下。
家が古くなければ「硝石」は取れない。
さすが「鴨」であった。
------------------------------------------------
「神川カモカワ」があるのは京都だけではない。
岡山もあるし、九州にもある。
九州のカモ川の川上には「川上」がいた。
元の名は「ヤマトタケル」であった。
もしかして、「川上哲治」もか。
------------------------------------------------
<「卑弥呼と邪馬台国の真実」6/10発売>
-Amazon 好評発売中-
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566287/