見出し画像

【学習記録】日本語検定一級 難読漢字#5

じゃけん今日も日本語の勉強をしていきましょうね~。

今回は漢検でも鬼門の四字熟語を勉強しました。
故事成語がらみが多いのですが、仏語(≠フランス語)由来もそれなりにあります。


・狂言綺語=きょうげんきご/きぎょ 意味:道理に合わない飾った言葉。転じて小説などの物語を指す。
コメント これも仏語らしいです。小説が低俗なものとされてる価値観、解せぬ。

・武陵桃源=ぶりょうとうげん 意味:俗世間を離れた楽天地。秦の乱を避けた人々の子孫たちの土地。架空。
コメント 秦って始皇帝のアレ?

・小心翼々=しょうしんよくよく 意味:小さいことまで気配りすること。また、気が小さくてびくびくしている様子。
コメント 翼って言葉と小心のイメージが結びつかない。と思って調べてみると「かばう」「助ける」といって意味があるそうです。

・電光朝露=でんこうちょうろ 意味:稲光や朝露のようにはかなく消えやすいこと。
コメント 発心集に用例あり。

・老少不定=ろうしょうふじょう 意味:人の寿命はわからないこと。
コメント これも仏語。

・率先垂範=そっせんすいはん 意味:先に立って模範を示すこと。
コメント 軍隊内務令。

・昼夜兼行=ちゅうやけんこう 意味:昼夜の区別なく仕事する。
コメント 兼行っていうと「ひぐらし硯に向かいて」って連想しますね。あれは兼好か。

・談論風発=だんろんふうはつ 意味:談話や議論が活発におこなわれること。
コメント ダンロンって書くとスリルが増しますね。それは違うよ!

・蝸牛角上=かぎゅうかくじょう 意味:かたつむりの左右のそれぞれの角の上にある国同士が争ったという寓話から。つまらない争い。
コメント いいね、ファンタジーな寓話。可愛い。

・一視同仁=いっしどうじん 意味:差別なく平等に見て一様に愛すること。
コメント 「一視同人」の誤字に注意。薄い本をチラ見してるイメージになっちゃうから。

・無為徒食=むいとしょく 意味:何の仕事もせず、ぶらぶらと暮らすこと。
コメント うっ、耳が痛い。

・傾城傾国=けいせいけいこく 意味:国を傾けるレベルの美女。
コメント 笑わない美女を笑わせるために国を傾けた王様のエピソードが記憶にあるんだけどあれは誰だったろう。

・人事不省=じんじふせい 意味:昏睡状態。意識不明。
コメント ビジネス用語じゃなかったのか。

・無欲恬淡=むよくてんたん 意味:あっさりしていて欲がなく、物事に執着しないこと。
コメント 「むよくかったん」と読まないように。

・博引傍証=はくいんぼうしょう 意味:多くの書物をあさって用例を集め、証拠として説明。
コメント 「博引=ヒロイン」と読みたくなる。ぼくだけ?

・千慮一失=せんりょいっしつ 意味:賢者でも多くの考えのうちに考え違いや失敗があるということ。
コメント 猿も木からとか河童の川流れとか。


やはり四字熟語は難易度が高いですね。
使い勝手が良さそうなのもあればいつ使うねんってのがあったり。
頑張って覚えよう……

今日はここまで。

いいなと思ったら応援しよう!