![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97495810/rectangle_large_type_2_465463ddda06568a4703d445ee90cc3e.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
AI時代に必要なスキルとは?
最近、よく考えるテーマ。
ChatGPTに代表される変化は、決まった答えがあるケースにおいて、問いを多々与えて早く正確な答えを出すことを競う今の教育は、無意味な世界に近づいていることを意味しています。それはキカイのほうが得意であり、キカイに任せる時代に一層突入してしまうからです。
意味のある問いを立てる、生み出された答えを評価し、更に正しく問いや指示を与えるという能力が、決定的に大切に
AIが次々と人間の行為を代替するようになった時、最後に残る人間の価値とは何でしょうか。それは何がほしいかを描くことができるかどうかであり、キカイが生み出すものにダメ出しをできる力です。「こういうことがいいよね。こういうものが美しいよね」といった感性を持ち、その人なりに感じる「心のベクトル」というべきものです。そのベースにあるのは、その人なりの知覚です。知覚とは周囲の情報を統合し、その意味を把握することです。同じ経験をしても、人によってその知覚できる広がりも深さも多層性も、全く違います。これはどこから来るかといえば、その人の知的経験、人的経験、そして思索経験です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiiro](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91835647/profile_a8b6aa96570773d82c7abc9fa192257f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)