聞け!オポノポノ・ジプシー達よ!
※この記事は、マガジン「これであなたも秘法使い!」のコンテンツです。
「はい、私は今、ここに居ます」
愛してます 。
最近、みつの画像が変わりましたね・・・
本来のイメージはこんな風に撮りたいのですが、機材と予算の都合上・・・監視カメラ映像の様な、画像ですが、こちらのヒューレン博士の様に心の目で・・・カッコよくみてくださいね。
目覚めると何かが降りてくるというのが、日常となりました
目覚めて、ラインニュースの”あなたへのおすすめ”記事が気になったので・・・読んでみました。
ニュースタイムラインの記事なので、ライン内ではリンクが貼れますが、転記ができなかったので、直接文章を引用させていただきます。
福田 由紀子(子育てガイド)
※福田由紀子様のリンクを貼らせていただきます。
「ごめんなさい」を言い過ぎる子への対処法
自分が悪くなくても、とっさに「ごめんなさい」と言ってしまう子がいます。その子の性格や、その時の状況にもよりますが、あまりにも多いと心配になってきます。
相手の気分を害することを怖れ、常に周りの大人や友だちの顔色を見ているような、おどおどした態度が見られたりもします。「どうして悪くないのに、謝るの?」「ごめんなさい」なんて会話になってしまったり……。
自分は間違っているのではないか、自分は他人を不快にさせているのではないか。いつ怒られるかわからない。そんな不安と緊張が続いている感じを受けることもあります。
親である自分のことを見直してみよう
電車の中で足を踏まれて、とっさに「すみません」と謝ってしまい、悔しい思いをした、という話を聞いたことがあります。自分が被害者なのに……と。「しかも、足を踏んできたオヤジはさも迷惑そうな顔でこちらを見たのよ!」なんて。
こういう経験のある女性は少なくないようです。不測の事態が起こったら、とりあえず謝ってやり過ごす、というのは「弱者の知恵」かもしれません。また、女性は「自分より相手を優先する」ことが、「女らしさ」だと教育されてきています。
私たちのコミュニケーションパターンは、自分や相手を尊重できるか(OKを出せるか)という軸で、次の4つに分かれると言われています。
やはり、自分も相手も尊重できる、対等でさわやかな関係が理想でしょう。しかし、日本人、特に女性は「I’m not OK, You’re OK.」の受け身的、非主張的な人が多いと言われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここに図が入りますが、転記できませんので・・・「ごめんなさい」を言い過ぎる子への対処法 スペース ラインニュースで 検索してみてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
子どもは同性の親をモデルにすることが多いので、男の子の場合はお父さんに、女の子の場合はお母さんに「受け身的コミュニケーションのくせがないか?」をチェックしてみるとよいかもしれません。
謝りすぎることのデメリット
自分が悪くなくても謝るというのは「他人と揉めたくない。相手を立てて、良好な人間関係を維持したい」という思いの表れでもあります。しかし、現実の人間関係では、波風が立つことを完全には避けられません。そういう中で「自分さえ我慢すれば」というのは、全体的・長期的に考えると、よくない結果になることが多いようです。
常に自分に我慢を強いることになりますし、割り切れない思いを飲みこんでいくことにもなります。また、すぐ謝る人だと認識されてしまうと、周りから「とりあえず、こいつのせいにしておけばいい」と思われてしまうかもしれません。相手が謝ったという事実だけで「自分は悪くない」と主張する人もいます。
謝るというのは、自分の非を認めるということです。「悪いことをしていないのに謝る」という自己否定の繰り返しは、やがて「自分の存在自体が悪い」という自己暗示になってしまうかもしれません。「言霊」という言葉がありますが、私たちが使う言葉は、自分や相手に影響を与えていくものです。
頭ごなしに怒らない
とっさに謝ってしまう子は、親や先生から頭ごなしに怒られていることが多いようです。「問答無用。言い訳せずに潔く謝れ!」というふうに怒られてきたら、相手の怒りがエスカレートしないよう、とりあえず謝って相手の気持ちをやわらげようとするものです。
予想外のことに親自身が動転して、頭ごなしに怒ってしまうということもあるでしょう。親も完璧ではありません。でも、一息ついて自分の興奮が収まったら、子どもに事情を聞いてみましょう。子どもの「言い訳」は聞きましょう。大人が見えていない部分が必ずあるはずです。
「責任」について教える
私たちは、誰かの代わりに責任を取ることもできないし、誰かに自分の責任を取ってもらうこともできません。しかし、責められると反射的に謝ってしまうという人は、相手の責任まで引き受けてしまうことが多いようです。
自分が100%悪いとか、相手が全部悪いといったことは、あまり起こりません。「自分にも悪いところはあったけれど、自分だけが悪いわけではない」ということがほとんどではないでしょうか。
自分の非を認めることは、勇気も要りますし、大切なことではありますが、だからといって、30しかない責任を100負う必要はないのです。交通事故の過失割合のように、自分の責任はどこにあり、どの程度のものなのかということを、判断する習慣をつけましょう。そして、子どもにも考えさせましょう。
責任の所在についての感覚を磨くことは、自分と他人の境界をはっきりさせ、自分を大切にすることにつながっていきます。「自分が悪いと思ってないことまで、謝らなくていいのよ」と伝えましょう。すでに「謝りぐせ」がついている場合は、何度も何度も伝える必要がありますが、子どもが「自分の言い分をちゃんと聞いてもらえる」と思えたら、次第におさまっていくでしょう。
「ありがとう」の代わりに謝罪しない
好意や親切を受けた時「ありがとう」の代わりに「すみません」と言ってしまう日本人は少なくありません。でも「すみません」には「こんな私のために、申し訳ありません」といった、自分を卑下するニュアンスがないでしょうか。
私は、ほんの小さな親切に対して「すみません」と言われてしまうと、恐縮してしまったり、ありがた迷惑だったかな?と不安になったりします。「助かりました。ありがとう!」と言われた方が、さわやかで気持ちよく感じる場面も多いもの。
子どもは、周囲の大人のやりとりを観察してコミュニケーションを学んでいきます。感謝を伝える場面では「ありがとう」を使うよう心がけましょう。
虐待の可能性を視野に入れる
いい子ね、と頭をなでようとしたら、ビクッと身体を硬直させ「ごめんなさい!」と言う、といった反応をする子がいます。脅え方が尋常でない場合は、虐待を受けている可能性が高いと思われます。学校などと情報共有するとともに、どのように対応すればよいのかを児童相談所に相談しましょう。
(以上)
あなたがオポノポノ・ジプシーになった原因がわかりましたか?
ヒューレン博士のクラスの講義の中で、ある日聞いた言葉がずっと気になっていたのです。過去の記事にも所々で書いています。
ヒューレン博士が言った言葉とは?
「『愛してます』という一言で、4つの言葉を言ったことと同じ効果があります。『愛してます』と言うだけでいいのです」
ずっと、ずっと気になっていて・・・「原典ホ・オポノポノ」に出会うまで、その疑問は晴れませんでした。
原典ホ・オポノポノ 癒しの秘法/マックス・F・ロング/林陽
動画では、「ありがとう」を含む2つの言葉と言っていますね。
「ごめんなさい」「許してください」を唱えることは・・・
日本人にとっては絶大な負の感情を同時にインストールしてしまうと言うことが、明らかになりましたね。
気づきが起こったその後の行動は、感情を入れずにクリーニングをすることに専念しましょうね。
みつが、ジプシーにならなかった最大の要因、それは親に育てられた記憶・・・父親は物心着いた時から不在で、母親は精神的におかしくて精神病院の入退院を繰り返していて「親に育てられた記憶がほぼ無い」・・・ことが、”親からの常識というルール”から逃れられた思考の持ち主だからだと思います。
ルールに縛られる意識が薄いというか・・・
「ルールは有って無いもの、人の都合によってルールって変更されるわけだよね」その様な思考が働きます。
ここ最近で、「人様のご都合のルール」を見聞きするのが、国会という滑稽な茶番劇です。
それは置いておいて・・・
人間の唯一の能力は、「選択」できるということです。
しかし・・・わたしはわたしの選択をした!・・・と自分に自分で正直に答えられますか?
自分で「選択」した・・・かもしれない・・・
・他人の目線で・・・選択した
・依存で・・・選択した
・感情で・・・選択した
・ルールで・・・選択した
・常識で・・・選択した
・親からの躾で・・・選択した
・人に迷惑をかけたく無いから・・・選択した
わたしがわたしで・・・選択してますか?
少し時間をとって、自分の心に問うてみてください。
わたしはわたしの選択をしたと、心から宣言できる選択を望みます。自分軸がズレてしまう原因は、ここにあります。
みつからの言葉として・・・あなたに伝えたい言の葉があります。
人とは・・・
選択と洗濯(クリーニング=浄化)の
間で生きている。
人が選択と洗濯の間で生きること・・・それを人間と呼びます。
人間として、人を・・・自分を生きましょう。
文字にするのは難しいですが・・・今目の前にある問題、生きる道、目の前にあるすべてのものに対して、私が選べるという選択肢があります。
目の前にあるすべてのものに対して、クリーニングという浄化できるという選択があります。
目の前の出来事を「浄化する」かどうかの選択は、あなたにしか出来ません。
どうか・・・
わたしはわたしであることを、大切になさってください。
あなたとあなたの家族、親戚、先祖が、いつも平和とともにありますように。
みつ
「はい、わたしはここに居ます」
❤よろしければ、こちらもどうぞ❤
儀式はnoteだと執り行い難い場合がありますので、ご希望でPDFデータもお渡ししています。また、ご購入後の疑問・質問にもご理解いただけるまでサポートします。お気軽にご連絡くださいね。ワクワク♪
★☆★ 秘法使い みつ サービスサイト ★☆★
カウンセリン、プログラム(メソッドや儀式)、龍体文字を販売しています。ご興味があったら一度訪れてみてださいね。ワクワク♪ (写真をClick!)
#カウンセリング #幸せになる方法 #しつけ #子育て #オポノポノ #和オポノポノ #潜在意識 #浄化 #自愛 #ワクワク
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?