![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48511944/rectangle_large_type_2_58a24a5e8bc97dfda101801cf296c37c.jpeg?width=1200)
第1528回 スズメに似た鳥
①http://news.rabbitalk.com/archives/boushi-kabutta-hiyoko.htmlより引用の良く似たヒヨコの写真
私たちが、良く人が集まる繁華街の百貨店や駅のプラットホームや、大きな公共施設にいる時、あれは〜さんだと思って声をかけてみましたら別人だと言うことはあると思います。ましてや人以外の動物や植物の世界でも、良く見ると違うことは多々あると思います。以前にも、良く似た鳥を紹介いたしましたが、原点に戻って身近な野鳥ということになりましたら、スズメが一番私たちには、家の近くで観察出来る野鳥なので、今回はスズメに良く似た野鳥たちを紹介していきます。
②-1.https://www.birdfan.net/2012/07/06/19215/より引用のスズメ(体長約15㌢)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48511974/picture_pc_b8f8af774c2e121eb38eee1d8c8241cc.jpeg)
②-2.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/nyunaisuzume/nyunaisuzume.htmlより引用のニュウナイスズメ(写真はメス、体長約14㌢)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48511992/picture_pc_5e77440312b493529919fbee2cc774bf.jpeg?width=1200)
②-3.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/nyunaisuzume/nyunaisuzume.htmlより引用のニュウナイスズメのメス(体長約14㌢)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48514678/picture_pc_e070b175ca6e1420e90016ac49326829.jpeg?width=1200)
日本ではカラスと言いますと、ハシブトガラスとハシボソガラスの二種がいますが、やはりよく似ています。同じく日本のスズメにもカラスと同じく二種いると言うことをご存知の方は多くはないと思います。私たちの身近な②-1.のスズメはやはりスズメと言う名の鳥ですが、もう一種は②-2.のニュウナイスズメです。スズメは民家の側に生息しますが、ニュウナイスズメは林や森などを好み、別名を黄雀ともいいます。別名通り、オスは体色はスズメより明るく顔の黒斑はありません。
③-1.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/oojyurin/oojyurin.htmlより引用のオオジュリン(体長約16㌢)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48512019/picture_pc_dbf702c3260fc0fb51cf2a466ca7295c.jpeg)
③-2.http://viewoflovely.blog91.fc2.com/blog-entry-1491.htmlより引用のオオジュリンのオスの夏羽
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48514880/picture_pc_2d19af4d08398700641d149cc61de123.jpeg)
③-3.https://www.nature-engineer.com/entry/2020/01/25/090000より引用のホオジロ(体長約17㌢)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48512032/picture_pc_21800aebee69a3f30a08c8fa8bdf4da4.jpeg?width=1200)
③-4.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/kashiradaka/kashiradaka.htmlより引用のカシラダカ(体長約15㌢)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48514505/picture_pc_7f1977504d883590825b54709892cdc1.jpeg)
ニュウナイスズメはスズメの仲間ですから、カラスと同じく似ていて当たり前かもしれませんが、この③の括りは全てホオジロの仲間です。その中でも、③-1.のオオジュリンは似ていると思います。③-3.のホオジロの名前の由来は頬が白いからホオジロです。その白いラインが薄いため、似ています。しかし、②-3.ニュウナイスズメのメスとか③-2.オスの夏羽時は違います。ホオジロや③-4.のカシラダカも見た感じはスズメに似ています。ホオジロは大きく、カシラダカは同じ体長です。
④-1.https://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1723/spe172316/より引用のアオジ(体長約16㌢)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48512048/picture_pc_bf5f1c6ed4450e4610892580f90986cc.jpeg)
④-2.https://wbsj-kyoto.net/yachoulist/クロジ/より引用のクロジのメス(雌雄共体長約17㌢)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48517823/picture_pc_b7b8218e92d7fd8bbe094b4228c009bc.jpeg?width=1200)
④-3.Twitterより引用のオスのクロジ
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48518061/picture_pc_fabf11c950e181dbcc438fc75ba568ed.jpeg?width=1200)
④-4.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/nojiko/nojiko.htmlより引用のノジコ(体長約14㌢)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48515510/picture_pc_015eb3f2a977273b36f285640b90417f.jpeg?width=1200)
もうこの④の括りは、余り茶色っぽい体色ではありませんが、三種すべてはホオジロの仲間です。④-1.のアオジは名前の通り緑っぽい体色ですが、スズメが植え込みへ5〜6羽で逃げ混む姿は似ています。アオジに対して④-2.〜.3のクロジは名前の通り、体色が黒いからわかるのではないのかとおっしゃられそうですが、メスの体色はやはり茶色っぽい色彩で、間違いやすいかもしれません。④-4.のノジコは夏鳥で、日本でしか繁殖しないことで有名です。スズメよりアオジに似ています。
⑤-1.http://miyanooka1.sakura.ne.jp/kawarahiwa.htmlより引用のカワラヒワ(体長約14㌢)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48512080/picture_pc_d18eed15617dc30b19f62f4ac323a262.jpeg)
⑤-2.http://www.ts-pw.com/birdbook/birds/binzui.htmlより引用のビンズイ(体長約15㌢)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48518223/picture_pc_7d8261f3ea322bc5750125f4c1e5bd29.jpeg)
⑤-3.http://www.ts-pw.com/birdbook/birds/binzui.htmlより引用のツグミ(体長約24㌢)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48518329/picture_pc_7b256427cd39a29ab943126f1f1b123f.jpeg?width=1200)
⑤の括りの三種の鳥はすべて違う種族の野鳥です。⑤-1.のカワラヒワは鶸の仲間です。ちょっと体色も似てはいないと思いますが、ネットで似た鳥として出てきます。きっとスズメと同じく地上採餌からかも。⑤-2.はセキレイの仲間のビンズイです。ビンズイは夏になると背中あたりが緑がかります。体長はスズメより少し大きいくらいです。⑤-3.のツグミも地上採餌の「達磨さんが転んだ」で有名です。お腹には沢山の白斑がありますし、あまりにも身体が大きすぎ、判別できます。