![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29333470/rectangle_large_type_2_baf7e9d36b8368effb18ef4b88fca4ce.jpeg?width=1200)
第1117回 野鳥の冠名⑵
①https://www.google.co.jp/amp/s/sizeninoti.exblog.jp/amp/13183664/より引用のタゲリ(体長約32㌢)
※太文字は日本の野鳥
②https://www.saiyu.co.jp/blog/wildlife/?p=137より引用のエトピリカ(体長約39㌢)
あ行) (48)エゾムシクイ→繊細な脚 (49)エゾライチョウ→ボナスィア 野牛の(ような声を出す) (50)エトピリカ→キルラタ 巻き毛のツノメドリ (51)エナガ→カウダトゥス 尾に特徴のある (52)エリグロアジサシ→スマトラの (53)エリマキシギ→プグナクス 戦いを好む (54)オオアカゲラ→レウコトス 白い+耳 (55)オオアジサシ→スウェーデンの科学者C.H.Bergiusから
③オオセッカ(体長約13㌢)
(56)オオカワラヒワ→亜種名はカワラヒバ C.s.kawarahiba 新潟などでの地方名をそのまま付けた (57)オオクイナ→エウリゾノイデス ナンヨウオオクイナに似た (58)オオグンカンドリ→ミノール より小さい グンカンドリ五種のなかでは小さくないが、最大種マグニフィケンスよりは小さいから (59)オオコノハズク→レンピジ セイロン島での呼び名 (60)オオジシギ→タスマニア人、陸軍少将ハードビックが採集 (61)オオジュリン→スコエニクルス 葦原に住み、尾を動かす小鳥 (62)オオセッカ→プリュエリ 横浜に住んでいた鳥類学者プレーヤーが採集 (63)オオタカ→ゲンティリス
高貴な 日本の亜種は学名 A .g. fujiyamae フジヤマエ 日本を代表する意味で富士山が付けられた唯一の鳥
④オオマシコ(体長約17㌢)
(64)オオトラツグミ→マヨールより大きい ダウマ・アマミ (65)オオハクチョウ→湖に身を投げて白鳥に姿を変えたギリシャ神話の美しい青年から (66)オオハシシギ→ヤマシギ由来 (67)オオバン→黒い (68)オオフウチョウ→アポダ 脚なし (69)オオホシハジロ→valisineria セキショウモ類を好む (70)オオマシコ→ロセウス 薔薇色の (71)オオメダイチドリ→フランスの植物学者から (72)オオモズ→見張り (73)オオヨシゴイ→エムリュトムス 均整のとれた (74)オオルリ→キャノメラナ 青+黒(女性形)
④オシドリのつがい(左オス、右メス共に体長約45㌢)
(75)オオワシ→ペラギクス ギリシャ語で海のもの (76)オガサワラガビチョウ→地上性の (77)オカヨシガモ→騒々しい (78)オガワコマドリ→スウェーデンに由来 (79)オグロシギ→泥 (80)オシドリ→ガレリクラータgalericulata 帽子をかぶった水鳥 (81)オジロトウネン→オランダの鳥類学者テミンク由来 (82)オジロビタキ→小さい (83)オジロワシ→アルビキッラ 白い尾 albus(白い)+cilla(尾) (84)オーストンウミツバメ→トリストラミ氏の (85)オナガ→キャナ 青 シアノ (86)オナガガモ→アクータ→尖っている (87)オニアジサシ→カスピ海のと付くが、分布は広い (88)オバシギ→細いクチバシ