![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15648553/rectangle_large_type_2_c324e85bc8513ca8c72c104b10f970a1.jpeg?width=1200)
第618回 色んな野鳥のおうち
①https://jp.depositphotos.com/116375184/stock-illustration-set-bird-nests-icons.htmlより引用の色んな鳥の巣のイラスト
殆ど全ての野鳥は、巣に卵を産んで繁殖します。巣は卵を孵して、ヒナを育てる場である以前に、求愛のための場である事もあります。ねぐらとして作る鳥の巣(キツツキ類は繁殖後も使用)もありますが、日本産の大部分の鳥にとって、巣とは繁殖のための場所です。その形態は様々で、樹上、木掘り、地上の農耕地、河原、土手、水上、地中、祠、別の野鳥の古巣、民家の玄関先、ビルの屋上やベランダのエアコン室外機の隙間…ありとあらゆるところに色んな野鳥が営巣します。
②https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/09/post-1869.htmlより引用のツバメの巣
あなたがもし、野鳥のことに関心なくても②の写真の春から夏にかけて夏鳥としてやってくるツバメの巣を見たことはあると思います。道を歩いていると、民家の玄関先の軒先にそこに住む人の許可を得ることなしに、堂々と一週間くらいで営巣します。また営巣だけではなく、抱卵の様子や子育て、そしてそのヒナから幼鳥と成長し、巣立ちを巣まで惜しげもなく、私たちに披露してくれます。こんな野鳥はツバメ以外の野鳥には私は見たことがありません。皆さんはどうですか。
③https://www.birdfan.net/bw/hint/anzai/033.htmlより引用の鳥の巣の特徴
私はなんとなく散歩などしている時に、ふとしたことから、街灯の上にあるパイプの穴にワラがはみ出しそこからスズメが飛び立ったからスズメの巣とか、ハイツのベランダのイソヒヨドリの巣や、電柱のてっぺんのハシブトガラスの巣とか、色んなところに目を向ければ、さまざまな野鳥の巣が見えてくることでしょう。しかし、私は上述の三種の巣しか見たことはありません。街中を飛び交うスズメやドバトのクチバシに枯れ草や木の枝を咥えて巣作りの準備をする姿は見ます。
④https://www.birdfan.net/bw/hint/anzai/046.htmlより引用の鳥の巣の素材
色んな野鳥が枯れ草などを椀型に組む点では同じでも、ヒヨドリはやや高いところ、モズは低いところ、ホオジロは地面近くに作る傾向があります。また、ヒヨドリではやや荒っぽいですが、モズは内側が緻密であるとか、メジロは横枝にハンモックのように下げますが、カワラヒワは枝上に乗せるように作るという違いもあります。スズメやシジュウカラの場合は穴の中に巣材を運び込むので外からは見えませんが、スズメは主に枯れ草や茎、シジュウカラは主にコケ類を使います。
⑤https://plaza.rakuten.co.jp/hiroshima7302/diary/201506240000/より引用のカイツブリの浮巣
私はカイツブリに会うまでは何かしら変わった野鳥だと…水鳥で水上を泳ぐのに、カモでもなければ、また潜水もして魚を捕獲することが出来てもカワウの仲間でもない。そんなカイツブリがカルガモと一緒にスイスイ、奈良公園の池で泳いでいたのは九月でした。その池の水辺に近い葦の根元が固まっているところにカイツブリが浮巣を作ってヒナ育てていたらしいことを散歩している同士の人が話していました。カイツブリは歩くのもヘタ、鳥なのに飛ぶのもヘタ、だから水上に…