見出し画像

第636回 野鳥の立寄り食堂(山野 -か行-編)

①https://www.pinterest.jp/pin/533746993335546790/?amp_client_id=amp-am6AsGw82x9y-YxYXoonFQ&mweb_unauth_id=fb228b09696c3ec532bf481a5d500d77より引用のイラスト

②http://chankochan.blog88.fc2.com/blog-entry-3692.htmlより引用のカエデの種を食べるアトリ

画像1

   ②の写真のカエデにはアトリ類、シジュウカラ類などがあつまり、野生のカキノキには渋柿ものありますが、野鳥たちは上手く見分けることができ、果実に穴を開けているかいないかで、渋柿かどうか判別しています。ウグイスオナガ、キツツキ類、スズメ、ツグミ類、ハト類、ヒヨドリムクドリ、カジイチゴにはイイジマムシクイ。カナメモチにはカラス類。ガジュマルには、シロハラノグチゲラ、ハト類、ヒヨドリ類、ムクドリ類、ルリカケスが集まります。

③https://www.google.co.jp/amp/s/casual4.exblog.jp/amp/10054858/より引用のガマズミの実を食べるジョウビタキのメス

画像2

   また③の赤いガマズミは赤い実がなるので人気も高く、キジキジバトコジュケイジョウビタキツグミヒヨドリムクドリメジロと普段は山野に生息する野鳥が集まります。カマツカはアトリ類、レンジャク類。カラスザンショウはやはり赤い実をつけるので、メジロイカル、ウグイス類、キジバト、ツグミ類、ヒタキ類、ヒヨドリムクドリと多くを集めます。サンショウと違ってアルカロイドを含むので、イヌザンショウの仲間で、蜂蜜を取ることもでき甘い実です。

④youtubeより引用のカラスウリを食べるカケス

画像3

   またこの④の写真のカラスウリも赤いです。カラスノエンドウは豆のさやが黒いから、はじめは赤い実と知らず、黒い実がなるのかと思っていましたが、やはり定番の赤でした。カラスウリの特徴は朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られます。ガンコウランはライチョウ。カンボクはツグミ類、ヒヨドリ、レンジャク類で、軸は白色で香気があり、楊枝や房楊枝の材料として使われてきました。キヅタはヒヨドリムクドリ、レンジャク類。キハダはイカル、ツグミ類、ヒヨドリ

⑤https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/465d77c51fc336ea0c9ffca46f98d8ffより引用のクスノキの実を食べるだけでなく、ねぐらにするムクドリ

画像4

   ⑤の写真のクスノキは私も皆さんも存じ上げていると思います。キジバトヒヨドリムクドリが集まります。漢方薬で有名なクコにはジョウビタキスズメヒヨドリメジロ。果実は酒に漬けこんでクコ酒にするほか、生食やドライフルーツでも利用され、薬膳として粥の具や杏仁豆腐のトッピングします。クサギはヒタキ類、メジロ。クチナシはメジロシジュウカラムクドリヒヨドリ。漢方薬でも有名で、果実が熟しても割れず、「口無し」という和名の由来があります。

⑥http://yotsuya.cocolog-nifty.com/iwate/2018/09/post-ed43.htmlより引用のコナラのどんぐりを食べるアオバト

画像5

   ⑥の写真のコナラはどんぐりが有名で、コナラの名は主要なナラのミズナラの別名であるオオナラと比較してつけられました。オシドリ、カラス類、ハト類が集まります。クマノミズキはキツツキ類、ツグミ類、ヒタキ類、ムクドリ。グミはツグミヒヨドリムクドリメジロ。クロガネモチはレンジャク類、ツグミ類、ハシブトガラスヒヨドリ。クワは意外やヒヨドリだけ。コブシはアオゲラハシブトガラスヒヨドリムクドリ。コムラサキはウグイス、ツグミ類、メジロ

いいなと思ったら応援しよう!