第2093回 中国七十二候の鳥
①https://forincs.com/read/solar-term/より引用の中国七十二候
②https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2017/01/10/19281.htmlより引用の鵲始巣(かささぎはじめてすくう)
⑴ 雁北郷(かりきたにむかう) 1月6日~10日
雁が北へ向かって渡る時節
「郷かう」=目指す方向へ真正面に向く
⑵ 鵲始巣(かささぎはじめてすくう)
1月11日~15日 カササギが巣を作り始める時節
⑶ 野雞始雊(やけいはじめてなく) 1月16日~19日 雄のキジが鳴き始めめる時節
「雞」=鶏の異体字
「雊」=雄のキジが鳴く
⑷ 雞始乳(にわとりはじめてにゆす) 1月20日~25日
鶏が春の気を感じ、卵を産み始める時節
交尾を始める時節という説も
「乳す」=鳥が卵を産む
③-1.https://surirekigaku.com/2019/01/28/daikan72/より引用の鷙鳥厲疾(しちょうれいしつす)
③-2.https://skawa68.com/2022/01/30/post-64787/より引用の鷹化為鳩(たかかしてはととなる)
⑸ 鷙鳥厲疾(しちょうれいしつす) 1月26日~29日
鷲や鷹などの猛禽類が空高く、かつ速く飛び始める時節
「鷙鳥」=荒々しい鳥
「厲疾す」=空高く、かつ速く飛ぶ
⑹ 鴻雁来(こうがんかえる) 2月24日~28日
冬の間、湖や沼で鳴いていた雁が北へ帰っていく時節
「鴻」=ガンの大型のもの
「雁」=ガンの小型のもの
鴻雁来と対をなす(雨水次候も白露初候も同じ字で読みが異なる)
日本では「鴻雁北」
⑺ 倉庚鳴(そうこうなく) 3月11日~15日
山里でウグイスが鳴く頃
倉庚=ウグイス
⑻ 鷹化為鳩(たかかしてはととなる)
鷹が仲春の気を強く感じて、鳩(カッコウ)に姿を変える時節
⑼ 玄鳥至(げんちょういたる) 3月21日~25日
玄鳥が南からやって来始める時節
「玄鳥」=ツバメ
玄鳥帰と対をなす
④-1.https://surirekigaku.com/2019/05/07/seimei72/より引用の田鼠化為鴽(でんそかしてうずらとなる)
④-2.https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2019/04/25/29060.htmlより引用の鳴鳩払其羽(めいきゅうそのはねをはらう)
④-3.https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2018/04/20/28047.htmlより引用の戴勝降于桑(たいしょうくわにくだる)
④-4.https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com/より引用の鵙始鳴(もずなじめてなく)
⑽ 田鼠化為鴽(でんそかしてうずらとなる) 4月10日~14日
田鼠が陽気を強く感じて鴽になる時節
「田鼠」=クマネズミ(モグラ説も)
「鴽」=ミフウズラ
(11) 鳴鳩払其羽(めいきゅうそのはねをはらう) 4月25日~29日
鳴鳩が羽を払う(はたき清める)時節
「鳴鳩」=イカル(鳩、カッコウ説も)
(12) 戴勝降于桑(たいしょうくわにくだる)
カッコウが桑の木に止まって、蚕を生む時節
「戴勝」=カッコウ(ウソ説も)
中国では、カッコウと桑の木は対をなすもの。
(13) 鵙始鳴(もずなじめてなく)
鵙などが鳴き始める時節
⑤-1.https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com/より引用の鵙始鳴(もずなじめてなく) より引用の反舌無声(はんぜつこえなし)
⑤-2.https://shichijuniko.exblog.jp/29525859/より引用の鷹乃祭鳥(たかすなわちとりをまつる)
(14) 反舌無声(はんぜつこえなし) 6月16日~22日
反舌が鳴かなくなる時節
「反舌」=モズだが、日本の時期に合わないので日本では鶯
(15) 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) 7月17日~22日
今年生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えて空に舞い上がる時節
(16) 鷹乃祭鳥(たかすなわちとりをまつる) 8月23日~27日
鷹が捕えた鳥を並べて食べる時節
「乃」=すなわち
鷹は獲物をすぐに食べないで並べて置く習性があるとされ、
人が物を供えて先祖を祭るのに似ている。
(16) 鴻雁来(こうがんきたる) 9月8日~12日
雁が北の方からやって来るのを見かける時節
(17) 玄鳥帰(げんちょうかえる) 9月13日~17日
ツバメが南へ帰って行く時節
⑥http://shumishan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0ec7.htmlより引用の羣鳥養羞(ぐんちょうしゆうをやしなう)
⑥-2.https://paris3384828.livedoor.blog/archives/2140888.htmlより引用の雀入大水為蛤(すずめたいすいにはいりこはまぐりになる)
⑥-3.http://masaokato.jp/2013/11/07/005904より引用の野鶏入水為蜃(やけいみずにいりおおはまぐりとなる)
⑥-4.https://www.kawachichiku.com/2007/03/29/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA-%E3%82%AD%E3%82%B8%E7%A7%91/より引用の鶡鳥不鳴(かつちょうなかず)
(18) 羣鳥養羞(ぐんちょうしゆうをやしなう) 9月18日~22日
多くの鳥たちが食物を蓄えて、冬に備える時節。
「羣」は「群」の本字
「羞」=おいしい食物
「養う」=とっておく
(19) 鴻雁来賓(こうがんらいひんす) 10月9日~13日
雁が飛来して客人となり、湖や沼がにぎやかになる時節
(20) 雀入大水為蛤(すずめたいすいにはいりこはまぐりになる) 10月14日~19日
雀が海に入って蛤になる時節
(21) 野鶏入水為蜃(やけいみずにいりおおはまぐりとなる) 11月18日~22日
キジが海に入って、オオハマグリになる時節
「蜃」=おおはまぐり 蛤は小さいはまぐり
(21) 鶡鳥不鳴(かつちょうなかず) 12月7日~11日
ヤマドリも鳴かなくなる寒い時節。
「鶡鳥」=やまどり
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?