![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72099630/rectangle_large_type_2_586d2915a87e9b6bdfb8a242dd9dbc98.jpeg?width=1200)
第1938回 Japanese bird
①https://www.pinterest.jp/pin/596586281882051159/より引用のイラスト
今まで「日本の鳥」として、いくつかの項に分けて投稿して参りましたが、日本の固有種は現状のアオゲラ、アカコッコ、アカヒゲ、アマミヤマシギ、カヤクグリ、ノグチゲラ、メグロ、ヤマドリ、ヤンバルクイナ、ルリカケスの10種でしたのが、それが今回、新たに5種が追加されることになり、オガサワラカワラヒワ、オリイヤマガラ、キジ、ホントウアカヒゲ、リュウキュウサンショウクイの5種が加わることになり、15種に固有種が増えました。これにしても日本人で作っています日本鳥学会が決めたことですし、また日本野鳥の会ではヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、ヤマドリ、ノグチゲラ、アオゲラ、セグロセキレイ、カヤクグリ、アカヒゲ、アカコッコ、メグロ、ルリカケス等11種が、また日本らしい野鳥としてはヤマガラ、ウミネコ、アカハラ、モズを掲げます。
②-1.https://www.ecoris.co.jp/technical/tec_etec/etec008.htmlより引用のニッポニアニッポンのトキ(体長約76.5㌢)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72103006/picture_pc_3e3c5ee4d48488617fae710fa3113337.jpeg)
②-2.http://www.birdfan.net/2016/05/13/43130/より引用のつがいの国鳥のキジ(左がオス体長約80㌢、右がメス体長約60㌢)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72102463/picture_pc_826ca759a2ad336b251cb2c2e43799f0.jpeg)
Japanese birdと英語で銘打ちますのは、日本人からみた日本らしい鳥のことではなく、外人から日本の野鳥を観て“Japanese bird"と感じたのは…⑴ ウミウ(海鵜)→Japanese cormorant 日本とその近辺に生息
⑵ ミゾゴイ(溝五位)→Japanese night-heron 繁殖は日本のみ
⑶ トキ(朱鷺、鴇、桃花鳥)→Japanese crested ibis 標本は日本で採集 学名:Nipponia nippon
⑷ ツミ(雀鷹、雀鷂)→Japanese sparrowhawk
⑸ ウズラ(鶉)→Japanese quail
⑹ キジ(雉子、雉)→Japanese Pheasant 日本固有種とも
③-1.http://www.birdfan.net/2018/02/16/59967/より引用の日本に9亜種いるコゲラ(体長約15㌢)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72107645/picture_pc_6f9ac3ef59b6a4bb0f829f016471aeb2.jpeg)
③-2.http://www.birdfan.net/2015/04/10/34229/より引用の歌舞伎役者のようなヒレンジャク(体長約17㌢)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72110342/picture_pc_c77b015dab040883fed0bf5407a92ebc.jpeg)
⑺ カンムリウミスズメ(冠海雀)→Japanese murrelet 日本とその近辺に生息
⑻ カラスバト(烏鳩)→ Japanese wood pigeon日本とその近辺に生息
⑼ アオゲラ(緑啄木鳥)→Japanese green woodpecker 日本固有種
⑽ コゲラ(小啄木鳥)→Japanese wood pigeon 日本とその近辺に生息
(11) セグロセキレイ(背黒鶺鴒) →Japanese wagtail 日本固有種
(12) ヒレンジャク(緋連雀)→Japanese Waxwing日本とその近辺に生息
④-1.http://www.birdfan.net/2020/02/21/77415/より引用のイワヒバリの仲間のカヤクグリ(体長約14㌢)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72111012/picture_pc_2b47afe253b325c56e97f84e7966ca8f.jpeg)
④-2.http://www.birdfan.net/2018/04/20/61846/より引用の三鳴鳥のひとつのウグイス(体長オス約16㌢、メス約14㌢)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72111289/picture_pc_8e6e8b42e8b81fc529dfea75fb0d4f40.jpeg)
(13) カヤクグリ(茅潜、萱潜) →Japanese accentor 日本固有種
(14) コマドリ(駒鳥)
→Japanese robin 日本とその近辺に生息
(15) クロツグミ(黒鶫)→Japanese thrush
(16) ウグイス(鶯)→日本とその近辺に生息 Japanese bush warbler
(17) オオセッカ(大雪加) →Japanese Marsh Warbler
⑤-1.http://www.birdfan.net/2021/03/05/81632/より引用の固有種のメグロの仲間のメジロ(体長約12㌢)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72114058/picture_pc_19169c6ae82f72e465e2bb76e95a6b14.jpeg)
⑤-2.http://www.birdfan.net/2021/01/15/81092/より引用のイカル(体長約23㌢)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72114161/picture_pc_e1c2347eb111cc18d36aa4533b5d7066.jpeg)
(18) サンコウチョウ(三光鳥) →Japanese Paradise Flycatcher 珍しいカササギヒタキの仲間
(19) メジロ(目白、繍眼児)→Warbling white-eye日本とその近辺に生息
(20) コジュリン(小寿林)→Japanese reed bunting 標本は日本で採集 スズメの仲間
(21) ノジコ(野路子、野地子) →Japanese yellow bunting日本のみ繁殖
(22) イカル(鵤、桑鳲)→Japanese grosbeak