![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33676052/rectangle_large_type_2_d61e46a469877f13f924de6d3f5d34f7.png?width=1200)
第1227回 鳥の川柳 ⑵
①https://birdstory.net/illust/6042より引用のイラスト
②ツバメ(体長約17㌢)
た〜つ) (19) 鷹(たか)
❶ 駒込は 一富士二鷹 三茄子
(駒込富士神社近くには、鷹匠屋敷があり、名産が駒込茄子)
❷ 鷹の爪 土瓶へ下女は 鷲つかみ
❸ 青首を 取るが時世の 手柄也
(鷹狩 首を取るといっても鴨)
❹ 嘉運拙く 献上の 鶴となり
(鷹狩)
(20) 千鳥(ちどり)
❶ ぶちまける やうに千鳥は おりるなり
(21) ツバメ
❶ 雨宿り 燕の糞を 一つ浴び
❷ 燕(つばくろ)は 梵字のやうに 飛んで行き
(22) 鶴(つる)
❶ 一切れが 一年程の 御吸物
(鶴の別名は千年)(鶴の肉を千切り)
❷ 一声は 松千声は 竹で鳴き
(一声=鶴、千声=雀)
❸ 二千年 寄って我が名を 一つ呼び
(鶴は雄がツーと鳴き、雌がルーと鳴くとして)
③オオハクチョウ(体長約140㌢)
に〜は) (23) 鶏(にわとり)
❶ 産んでいる 間命が 無事な鶏
❷ 母だけが 産まない鶏を まだかばい
❸ 鶏の 喧嘩おじぎを してはじめ
(24) 鵺(ぬえ)→トラツグミ
❶ 夜へんに 鳥だと笏で 書いてみせ
❷ 夜の鳥 時の鳥とで 名を揚げる
(鵺退治の源頼政)
❸ 鵺よりも 化鳥の多い 吉田町
(吉田町は夜鷹が多い)現 墨田区南部
❹ ぬえを見に 百人一首程 寄たかり
(25) 白鳥(はくちょう)
❶ 白鳥は 淋しい池を にぎわせる
(江戸では冬に上野の不忍池によく下り、なじみの鳥であった)
❷ 白鳥を 喰った男を 見ちがいる
(白鳥を食えば毛髪が抜けるという俗語があった)
(26) 鳩(はと)
❶ 八の字で 九の字を書く 御神号
(八=八幡の表象)(九=鳩の異称)
④ヒバリ(体長約17㌢)
ひ〜ほ) (27) ヒバリ
❶ 出合いする 上をひばりは 舞って居る
(出合=村出合=村の男女の密会)
❷ おっこちる ように雲雀は おりるなり
(28) ヒヨドリ
❶ 南天へ ひよどりが来て 御手が鳴り
(音を立てて追い払う)
❷ ひよどりを 追って柄杓の 柄が抜ける
(柄杓で手を洗っているときに、鳥が来たので柄杓を振り回す)
❸ ひよ鳥は 鷲の尻尾に ついて行き
(義経の鵯越は、鷲尾三郎の案内で)
(29) ホトトギス→不如帰、ほととぎす
❶ 目には青葉 山不如帰 初鰹
❷ 聞いたかと 問われて 喰ったかと答へ ❸ 目と耳は 良いが口には 銭がいる
❹ 花より団子 初音より初鰹
❺ ほとゝぎす 先から先へ さしみ皿
(ホトトギスの行く先には、どこでも初鰹が)
❻ 僧正は 山ほととぎす 青葉なり
(僧正には生臭物の初鰹はダメ)
❼ ほとゝぎす もう小金井も 毛虫なり
(杜鵑の初音が聞こえる頃になると、小金井の桜並木は葉桜となり、毛虫がつく)
❽ せせなげへ うっかり落ちる ほととぎす
(せせなげ=下水)
(ホトトギスの声を聞いて、空を見ながら歩いたら下水に落ちた)
⑤ホトトギス(体長約28㌢)
ほ〜み) (30) ホトトギス→時鳥 杜宇 ❶ 時鳥 聞かぬと言えば 恥のよう
❷ 見たものは ないががんばれ ほととぎす
(夜中も鳴くので声はよく聞くが、姿は見つけにくい)
❸ 同じ巣を 出て梅に鳴き 月に鳴き
(ホトトギスはウグイスに托卵)(梅に鶯、月にホトトギス)
❹ 時鳥 油断をすると 鳴き足らず
(ホトトギスは八千八声鳴くという。油断すると7,999とか)
❺ 二つほど うねっておいて 一つ鳴き
(鳴く前に首をうねらせ、声を出す)
❻ 杜宇 どれがそもじの 実名ぞ
(杜鵑、不如帰、時鳥などたくさんある)
(31) マガモ
❶ 青首を 取るが時世の 手柄成
(敵将の首でなく)
(32) ミミズク
❶ みゝづくは 泥棒猫に 羽が生え
(ミミズクは猫に似た顔)
(33) 都鳥(ミヤコドリ)→ユリカモメ
❶ 名にし負はば いざ事問わん 都鳥 我が思ふ人は ありやなしやと 在原業平
❷ 翌る日は いざこざ聞かん 都鳥
❸ 問う人が ただの人なら ただの鳥
❹ 業平が 歌に詠まぬと 名なし鳥
❺ 隅田川 所の人は かもめ也
(ユリカモメは都鳥だが)土地の人間にはただの鴎
❻ 隅田川 鳥さえ見れば 都鳥
❼ 水鳥に 二つ名のある すみだ川
⑥当時はミヤコドリとされたユリカモメ(体長約40㌢)
み〜) (34) 都鳥(ミヤコドリ) ❶ 名にほれて 見れば鴎も 都鳥
❷ 名所とて かもめ住めば 都鳥
(「住めば都」にかけて)
❸ 鴎見て あれにしておけ 都鳥
❹ 橋一つ 隔てば鴎 都鳥
(吾妻橋から上流の鴎を都鳥と呼んだ)
❺ 鳥の名も 変わり息子の 気も変わり
(吾妻橋から浅草と来れば吉原が近い)
(35) 椋鳥(ムクドリ)
❶椋鳥も 毎年来ると 江戸雀
(江戸時代、椋鳥は冬、町に来る漂鳥)
(転じて冬の農閑期に江戸に来る出稼ぎ者のこと)
(江戸雀とは、江戸市中の事情に通じ、しゃべりまわる者)
(36) 夜鷹(ヨタカ)
❶ 頬白に 塗った夜鷹の 四十雀
(江戸時代は二十歳過ぎたら年増、三十過ぎると大年増)
❷ 君は京 嫁は大阪に 江戸では鷹
(街娼のことは、京都では辻君、大阪では惣嫁、江戸では夜鷹)
(37) 呼子鳥(よぶこどり)
❶ 羽物か毛物か おぼつなくと咏み
(鳥説や猿説がある)
(38) 雷鳥(ライチョウ)
❶ 黒百合の 咲く近所には 雷の鳥 (白山)