![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518154/rectangle_large_type_2_05a7ad87f591999590ce5515cb14bdbb.jpeg?width=1200)
第1846回 鳥の蘊蓄(「鳥の語源」改正版) ❷
①https://et-repetition.net/2020/05/08/post-2019/より引用の「鳥」の語源
②https://taberugo.net/4805より引用のがんもどき
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518159/picture_pc_1faadc61e35296f18352d40f68a612a7.jpeg?width=1200)
②-2.https://www.google.co.jp/amp/s/youpouch.com/2020/03/25/651503/amp/より引用の右キーウィと左キーウィフルーツ
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518172/picture_pc_9ff8aa61ca914f296d5e8c1f062a14cd.jpeg)
(21) がんじがらめ→雁
雁字搦め(雁字搦み)
雁の編隊飛行のように、文字が整然と並ぶ様子から手紙や書状を「雁字」と呼んだ
それに束縛されて縛る(からめる)と、身動きが取れなくなる事による
※ 強盛(がんじょうの唐音)の訛り説も
(22) がんもどき→雁
雁の肉に似せて作られた。
がんもどきの中にキクラゲでなく安物の昆布で代用したら、雁が飛んでいるように見えた。
(23)キウイフルーツ→キーウィ
鳥のキーウィに外見が似ているから
(24) きしめん→キジ
キジの肉を麺の具にしたという説も。
(25) グアニン→鳥の糞
DNAの4種類の塩基の一つ、
グアニンはグアノ(鳥の排泄物)が語源。
③-1.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/移動式クレーンより引用のクレーン車
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518192/picture_pc_a2fd20d7c2ce80090d99689b08bea67f.jpeg)
③-2a.https://dailynewsagency.com/2019/10/17/a380-night-landing-4k-nc6/より引用のジェット飛行機のコックピット
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518205/picture_pc_1cfe3dbcb090d15a64a7250cfda74202.jpeg?width=1200)
③-2b.https://www.daco.co.th/tag/タイ/より引用のコックピットはもともとは闘鶏場
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518214/picture_pc_43a5cc644bc4fe41b94076952b67e489.jpeg)
(26) クォーク→鴎の声
素粒子→鴎の鳴き声から
(27) クレーン→鶴
鶴の英名はクレーン
形が似ているので起重機にもクレーンと付けた
(28) けんもほろろ→キジ
キジの鳴き声から
キジは美しい姿なのに、声が無愛想な感じだから
(29) コックピット→鶏
Cockpitは闘鶏場のこと
Cockは雄鶏 pitは『囲い』などの意味
(30) しとどめ(鵐目)→ホオジロ
金属などの製品に開けた穴の縁を飾る金具
形がホオジロの目に似るという
④-1.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BAe_シーハリアーより引用の軍用機シーハリアー
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518222/picture_pc_61300d6fd6297d89348c59dda65e8f8a.jpeg)
④-2.http://takaoka.zening.info/Nara/Nara/Todaiji_Temple/Daibutsuden_Hall_Shibi_Roof_tile.htmより引用の奈良東大寺大仏殿の鴟尾
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518233/picture_pc_46eba9d627cf669fc076f86d96ea100f.jpeg)
(31) シーハリヤー→チュウヒ
イギリス海軍のジェット機(垂直離陸機)の愛称
(32) 鴟尾(しび)→トビ
トビの尾の形をした屋根の飾り≒鯱鉾
(33) シャトルコックバトミントンの羽根→鶏
シャトルshuttle(往復運動するもの)+コックcock(雄鶏)
最初は鶏の羽が使われた。
現在では主にガチョウの羽が使われる。
(34) ジンクス→アリスイ
ギリシャ語のアリスイJynxイユンクスから
英語綴りでjinxジンクスと変化
アリスイは爬虫類のように首を後ろに曲げるので、不吉の象徴とされた
ジンクスは本来縁起が悪い習慣を意味する言葉 (35) すっぱ抜く→鷲の羽
「すっぱ」は「水破(すいは)=鷲の羽で作った矢」という説も また、すっぱ抜くの「すっぱ」は、戦国時代、武家に仕えた忍者(スパイ)のことで、漢字では「素っ破」や「透っ波」と書いた
⑤-1a.https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1883.htmlより引用のスナイプ(狙撃)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518250/picture_pc_97887c8f863a32949e877bf53670a80f.jpeg)
⑤-1b.https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1883.htmlより引用のタシギのディスプレイフライト
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518262/picture_pc_5674ad51f87c312fe863a6fd7522a454.jpeg?width=1200)
⑤-2.https://www.roterose-welcome.net/phone/product/4100より引用の千鳥格子
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518273/picture_pc_a93469175f52abbe6e293c060276bfb4.jpeg?width=1200)
⑤-3a.https://intojapanwaraku.com/culture/131449/より引用の昔ながらの鳶職
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518291/picture_pc_0997275767131efb5a8c10b8da15ccdc.png?width=1200)
⑤-3b.https://aucview.com/yahoo/478388382/より引用の火消し用鳶口
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66518308/picture_pc_89341880895f1b96641fc90f0bd20f5b.jpeg)
(36) Sniping(狙撃)→タシギ
狙撃が難しいタシギ(スナイプ)snipeを仕留める、優れたハンターをスナイパーsniperと呼ぶ ※ ディスプレイ・フライトの時は、頭上高くから急降下して、扇形に開いた尾を通過する空気により音響をたてる。その急降下を狙撃するが難しい
(37) 千鳥足→千鳥
酔っ払いの歩き方が、千鳥の擬傷行動に似る
(38) 千鳥格子→千鳥
群れで飛ぶ千鳥の姿に似る (千鳥の足跡説も)
英国ではハウンドトゥース・チェック(犬の牙)
仏国ではピエ・ド・プール(鳥の脚)
(39) つるはし→鶴のクチバシ=鶴嘴
形が鶴のクチバシに似ているから。
(40) とび職→鳶
鳶のクチバシに似た消防用具を鳶口
その鳶口を持っていたから