![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14163256/rectangle_large_type_2_ab18313d39245a7b6e08d131156a49f8.jpeg?width=1200)
第520回 日本固有種ではないけど、日本の冠名のついた野鳥
①日本の国鳥キジ(左が♂体長約80㌢、右が♀体長約60㌢)
日本の和名がついている野鳥は十種いまして、②の福岡県筑紫のツクシガモから、北海道千島のチシマウガラス 蝦夷 エゾセンニュウ、エゾビタキ、エゾムシクイ 因幡(鳥取県) イナバヒタキ 石見(島根県) イワミセキレイ 沖縄県琉球 リュウキュウツバメ、リュウキュウガモ、山原 ヤンバルクイナの全国各地の名称や呼称の付いた野鳥です。日本で見つけられたということになります。
②九州筑紫地方に飛来するツクシガモ(体長約63㌢)
英名でJapaneseから始まる名前を頂いているのは二十二種いて、①のキジNipponia nipponのトキ、セグロセキレイ 、ウグイス、イカルと続きます。またOkinawaはヤンバルクイナ、ノグチゲラ、Amamiはアマミヤマシギ、オオトラツグミ、Ryukyu リュウキュウコノハズク Riukiu アカヒゲ
Izu アカコッコ Bonin メグロとなります。
③英名でJapaneseという単語から始まるウグイス(体長約16㌢)
学名で日本が関わるのはNipponia nipponのトキ、japonica 朝鮮半島から来たウズラ、北アジアから渡るヒレンジャク japonensisのロシアや中国北部から越冬のタンチョウ japonicusは東アジアや東南アジアにもいるメジロ yessoensis コジュリンはロシアや中国、韓国より飛来 okinawae ヤンバルクイナは沖縄県山原地方限定。
④学名がNipponia nipponのトキ(体長約76,5㌢)
ここからが登録ミスのakahige とこのkomadori がアカヒゲの登録時にコマドリとが入れ替わりました。goisagi ミゾゴイはGorsachius goisagiが正解。 ijimae イイジマムシクイはPhylloscopus ijimaeの略。kizukiはキツツキのことと思われ、Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizukiが正式学名でコゲラのこと。
⑤日本の亜種名でjaponicaが付く男性名詞のイヌワシ(体長約81〜89㌢)
japonica 日本の(女性)はイヌワシmatsudairae japonicus 日本の(男性)はシメ クロウミツバメ mikado ミカドキジ Mimizuku オニコノハズク属 属名はミミズク mugimaki ムギマキ 種小名はムギマキ noguchii ノグチゲラ 種小名は野口 takatukasae チャバラヒタキ 種小名は鷹司 wumizusume カンムリウミスズメとなります。