![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48073039/rectangle_large_type_2_46472da4d0076d3ab2619c9b765356ef.jpeg?width=1200)
第1521回 鳥の名前の植物 ⑴
※https://www.pinterest.jp/patapataneko/mugny/より引用のとりもちのイラスト
①-1.https://www.engei.net/Browse.asp?ID=160065より引用のアイスフォーゲル(ツルバラ)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48073478/picture_pc_c814f174d79c763ad8b827bd1b12d2ce.jpeg)
①-2.http://shokubutsu-zukan.net/blogs/kyohana/2010/03/post-284.htmlより引用のウグイスカグラ
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48073578/picture_pc_ba2cb34235e69daf9fce21b0a7910f67.jpeg?width=1200)
⑴ アイスフォーゲル(洋種アジサイの一品種)→
ドイツ語でカワセミのこと
⑵ アオサギソウ(ミズトンボ【ラン科】の別名)→
アカザ=英名Fat Henとも呼ばれる(鶏の餌)
⑶ イヌガンソク(犬雁足)→胞子葉が雁の足に似る
近縁のクサソテツは別名ガンソク
⑷ ウグイスカグラ(鶯神楽)→鶯隠れ説なども
⑸ ウグイスゴケ(鶯苔)→地衣類、色が鶯の印象
⑹ うずら豆→インゲンマメの一種。ウズラの卵の模様に似る
②-1.https://www.weblio.jp/content/鵜松明樺より引用のウダイカンバ
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48087666/picture_pc_3fdec712fedf2f1c0ab158215525a43e.jpeg)
②-2.https://www.weblio.jp/content/金雀枝より引用のエニシダ
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48087818/picture_pc_75bf08ab66aeb39e5a9c73d76e998244.jpeg)
⑺ ウダイカンバ(鵜松明樺)→樹皮に油分を多く含み、雨の中でも消えない。鵜飼の松明に使用
⑻ 金雀枝(えにしだ)→黄金色の花の揺れる様が、雀が枝で囀っているように見える
⑼ オオイヌノフグリ(英名"Bird’s eye")→可憐な花を鳥の目にたとえた
⑽ オダマキ→1. 学名のアキレギアAquilegiaはラテン語の鷲aquilaから 2. 曲がった距の部分が鷲の爪に似ているから 3. 英名columbineコロンバイン→ ラテン語のコロンバ(ハトのこと)
❶ 逆さに開いた花を、羽を広げた鳩にたとえた。
❷ 輪になって水を飲む鳩の姿
(11) オトギリソウ→鷹の傷を治す秘薬がオトギリソウである
③-1.https://arakawasaitama.com/hanaindex/subkasumagusa.htmlより引用のカスマグサ
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48089968/picture_pc_8aa18483b24ece2aa6bde6bf42fdd57d.jpeg)
③-2.http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result39900.htmより引用のカノツメソウ
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48093041/picture_pc_6418a895970c30c1efe40eb8236bdec3.jpeg)
(12) オーニソガラム(Ornithogalum)→ラテン語のオルニスornis(鳥)+ガラgala(牛乳)
(13) カスマグサ→カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさで、カとスの間という意味
(14) カナリークサヨシ(イネ科)→カナリアの餌として導入され、野生化
(15) カノツメソウ→タカノツメソウの『タ』が抜け、上の方の葉は三出葉で先がとがる
(16) カモガヤ(英名"Cock’s-foot"雄鶏の脚)これを鴨(ダック)と間違えて和名となった
④-1.https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0170.htmlより引用のカモノハシ
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48094327/picture_pc_48e55d7d88e0f7335f4f8ef3f8d938ab.jpeg)
④-2.https://matsue-hana.com/hana/kamonohasi.htmlより引用のカモノハシの穂
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48094122/picture_pc_10f0cb590aef30fedf23c20eedc53064.jpeg?width=1200)
④-3.https://www.hanasanpo.org/野山の花アルバム2/ラン科1/カモメラン/より引用のカモメラン
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48094490/picture_pc_f465be7b3e309801349840c1a984f5f0.jpeg)
(17) カモノハシ(イネ科)→穂が鴨の嘴に似る
(18) カモメヅル→葉が対生でカモメが翼を広げた姿に似る
(19) カモメラン→鴎蘭ではなく、鴨目蘭 唇弁の小さな斑紋が鴨の胸の斑紋に似る
(20) カラスウリ→❶ 中国では昔、『がろう』、『くろう』と呼ばれ、カラスの声に似ることから
❷ 人が食べないので、カラスが食べるかもと考えて(唐朱瓜説も)
⑤-1.https://sansaibook.com/ヤハズエンドウカラスノエンドウの時期・採り方/より引用のカラスノエンドウ
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48108629/picture_pc_58a00197c9adaf6bbd645ad4308d9df7.jpeg)
⑤-2.https://www.ootk.net/cgi/shikihtml_s/shiki_347.htmより引用のカリガネソウ
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48108832/picture_pc_03983dd9e0b45cbfb5c36f08a330b489.jpeg)
(21) カラスザンショウ→サンショウに似るが食用に適さない
(22) カラスノエンドウ→実が熟すと真っ黒になる
(23) カラスムギ→和名は人間の食用には適さないため 別名 燕麦(エンバク) 属名は鳥
(24) カリガネソウ→花が家紋の『結び雁金』に似る。
(25) ガンクビソウ→雁首(キセルの先端)に似る。