![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75764152/rectangle_large_type_2_b2d18b787bdee49667e6c72b1ae232ee.jpeg?width=1200)
第2004回 とりもち(鳥も血)がたいせつ ⑴
①https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%80%E5%9C%A7%E6%89%8B%E5%B8%B3/s?k=%E8%A1%80%E5%9C%A7%E6%89%8B%E5%B8%B3より引用の鳥のおくすり手帳
①のタイトル画はひよこのイラストが載った「おくすり手帳」です。こんな手帳の最初の表紙の裏には、必ず自分の血液型を表記しています。旅行時に何があって、旅先の医療機関に行った時に何かと役立つように作られています。通常はかかりつけ医に通院、処方してもらい、最寄りの薬局で、処方された薬を受け取る際に、薬剤師が処方され薬の名前をページに表記してくれ、自分はどんな薬を飲んでいるのかわかりますし、携帯時に病気で倒れたり、交通事故にあった時に頼りになります。現在では持ち歩かなくても、スマホにおくすり手帳のアプリをインストール出来ます。
②Twitterより引用の「鳴いて血を吐くホトトギス」のイラスト
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75764164/picture_pc_fd110fad1b62bc38882920eacbc072d3.jpeg?width=1200)
②のイラストは俳人正岡子規の「鳴いて血を吐くホトトギス」です。この作品を書いたとき、ちょうど子規は結核を患い、よく喀血していました。そんな時にさえずっているホトトギスを見ると、自分のように口の中を赤くして、一生懸命に鳴きあげているのを見て、自分と重ね合わせました。ホトトギスは血を吐いているのではなく、口の中に中が赤く血のように見えたのです。もちろんどんな生き物でも血が流れて生きています。そんな生き物の中でも、鳥は出血に強いと言われます。どうして、鳥は出血しても血が固まるのが早いので、大流血することが少なくからです。このような鳥の身体に流れる血はどの様なものでしょう。
③https://bandscorp.jp/learn/labo/doctor/10/より引用の血液型のイラスト
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75764235/picture_pc_603e52b5f104b33535fd3c49313a8f57.jpeg?width=1200)
③のイラストのように私たち人間に血液型、人の場合はA、B、O、AB型の四種類ありますが、ほかの生き物にも血液型はあります。例えば、人に近いチンパンジーはやはり人と同じくA、B、O、AB型の四種類。イヌは8種類から13種類と言われています。犬の血液型にはDEA式で「犬赤血球抗原」の頭文字が使われていて、まだまだ解明中です。猫の血液型ではA、B、AB型の3種類です。また鳥の天敵の爬虫類のヘビにもあり、ヘビはA型かB型。それでは鳥はといいますと、びっくりしますA,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S,T,U,Wの22種類に分類できると言われています。このように、鳥が哺乳類や爬虫類の中では一番多種です。
④http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~moritomo/gatukou.htmより引用の鳥と哺乳類の赤血球
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75764250/picture_pc_e21dd13d2c439f0ce0235cb3e6f9463b.jpeg)
鳥は出血に強いといいますのは、血液の凝固速度が極めて速いということです。④の写真のように、赤血球は哺乳類には核がなく、真ん中が凹んでいて、鳥類には核があり、小判形です。鳥の白血球1に対する数の割合は、血小板25、赤血球
500です。❶ 赤血球数(100万/μl)と❷ 白血球総数
(千個/μl)にこれを比較して見ますと、人 ❶ 5
❷ 7.5で、イヌ ❶ 6 ❷ 11 ネコ ❶ 8.5 ❷ 12.5に対して、ニワトリは❶ 3.5 ❷ 25 です。ここで、鳥にとって重要な役割をするのが、分かりづらいと思いますが、ヘマトクリット値です。
⑤https://jp.depositphotos.com/96612892/stock-illustration-a-couple-of-happy-birds.htmlより引用の快適に飛行する鳥のイラスト
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75765385/picture_pc_96add04aab84d1701badd4bf44140505.jpeg)
ヘマトクリット値とは、赤血球沈殿容積のことで、血液中の赤血球の割合を示したものです。
減少は、貧血または赤血球の小型化を意味します。増多は、脱水や低酸素症によって起こります。また、もう一つの重要な成分のヘモグロビンとは、血液中の血色素のことです。やはり減少は、貧血を意味します。増多は、脱水や低酸素症によって起こります。この二つの成分は、鳥が⑤のイラストのように快適に飛行するためには、とには鳥の数値があり、その範囲内で決まります。