第2241回 鳥の縄張りの目的
①https://www.smart-daisuke15.com/archives/1913より引用の縄張りの縄は地張りにしか使用しない
前回の「鳥の縄張りと繁殖」での空き地に家屋の建物建設のための杭とロープを使った縄張りは、人だけが「縄張り」を示すために使う道具のひとつとしての『縄』であり、同じ人間が「縄張り」でありますヤクザのみかじめ料目的のしまを示します縄張りにも『縄』は使いません。縄張りは、人間社会に於いては、縄張り制という社会制度としても、個体を分散させて一定地域内の食物の食い尽くしを防ぐとともに、異性をめぐる無秩序な争いを避けるなど、多様な機能を果たしています。このように、縄張り制は、順位制、リーダー制とともに動物の種社会の重要な制度の一つであり、その代表的な例として、家屋建設予定地にはここは公の場ではなく「私有地」であり、他人が侵入し、使用させない為にを縄を張るものです。
②http://inakade-ho.pya.jp/kisetu/fugetu/jobitaki/000.htmlより引用のメスのジョウビタキが「ここは誰の縄張りかなぁ」と
②の写真は可愛らしい鳥が人の住む部屋の様子を見て「ここは誰の縄張りで、何の目的があるんでしょう」と考えているのかもしれません。前回では簡単に野鳥の縄張りの目的が繁殖期のつがい探しのためのメスや、営巣、子育ての食糧確保など、繁殖するための生活圏のことを縄張りといい、その「縄張り」を知らしめるために鳥によってはさえずったり、キジでは「母衣打ち」キツツキなどはドラミング、サギやコウノトリはクラッタリングと鳴き声だけでなく、行動で示します。
③https://www.police.pref.saga.jp/kurashi/boutai/_1619/_1627.html?media=pcより引用の「縄張」りの目的であるみかじめ料と言うあいさつ代
③の写真はいわゆるヤクザの収入減確保のために「しま」と言う縄張りの区域内に営業しています飲み屋などの出店者に対して、あいさつ料や、ほかの余所者のヤクザから、店を守るための防衛代としてのみかじめ料を稼ぐための縄張りです。これが鳥にとっては、縄張りの目的を調べますと ⑴ A型→交尾、採食、繁殖のため、全区域が防衛されるもの
⑵ B型→食物の大部分は縄張りの外でとるもの
⑶ C型→求愛、交尾を行い、巣作りをしないもの
⑷ D型→巣だけが防衛されるもの
⑸ E型→冬の縄張り
⑹ F型→休息場所のための縄張り
④https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E3%81%A4%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AE%E9%B3%A5より引用の縄張りを必要とするつがいの鳥のイラスト
鳥類の配偶関係
❶ 配偶システム ❷ 雌雄の分散状態
❸ 子の世話 ❹ 例
⑴-1. ❶ 一夫一妻→資源防衛 ❷-1. オス又はメスでメスが多目的な縄張りを防衛 ❸ 雌雄 ❹ モズ
⑴-2. ❶ 一夫一妻→資源防衛 ❷ 雌雄が営巣場所だけを防衛 ❸ 雌雄 ❹ ミツユビカモメ
⑴-3. ❶ 一夫一妻→配偶者防衛 ❷ オスがメスを防衛 ❸ メス ❹ コハクチョウ
⑵-1. ❶ 一夫多妻→資源防衛 ❷ オスが広い多目的縄張りを防衛し、その中で複数のメスが排他的な営巣場所を防衛 ❸ 雌雄 ❹ オオヨシキリ
⑵-2. 一夫多妻→❶ 資源防衛 ❷ オスが集中した営巣場所を防衛 ❸ 雌雄 主にメス ❹ ズグロウロコハタオリ
⑵-3. 一夫多妻→❶ 複縄張り制 ❷ オスが離れた場所に複数の営巣場所を防衛 ❸ 雌雄 主にメス
❹ マダラヒタキ
⑵-4. 一夫多妻→❶ ハレム防衛 ❷ オスは単独営巣するメスの集団を防衛 ❸ メス ❹ タイリクキジ
⑶-1. 一妻多夫→❶ 協同的 ❷ 複数オスが1メスの縄張りを防衛 ❸ 雌雄 ❹ ガラパゴスノスリ
⑶-2. 一妻多夫→❶ 資源防衛 ❷ メスが広い多目的縄張りを防衛し、その中で複数オスが狭い縄張りを防衛 ❸ オス ❹ マダライソシギ
⑷ 多夫多妻→❶ ー ❷ 複数オスが一つの縄張りを防衛し、その中に複数のメスがそれぞれ狭い縄張り防衛するか、縄張り全体を共有して共同営巣 ❸ 雌雄 ❹ イワヒバリ ドングリキツツキ
⑸-1. 乱婚 ❶ 資源防衛 ❷ オスが餌を含んだ縄張りを防衛し、採餌に来たメスと交尾する ❸ メス ❹ ミツオシエ
⑸-2. 乱婚 ❶ レック ❷ オスが資源を含まない狭いディスプレイ場所を防衛し、メスは交尾のためだけに訪れる ❸ メス ❹ キジオライチョウ
⑹-1. 順次的複婚 ❶ 順次的一夫多妻 ❷ オスが1メスを防衛し、一腹分産卵完了後にそのメスを捨てて他のメスを見つける ❸ メス ❹ ヤマシギ
⑹-2. 順次的複婚 ❶ 順次的一妻多夫 ❷ メスが1オスを防衛し、一腹分産卵完了後にそのオスを捨てて他オスを見つける ❸ オス ❹ アカエリヒレアシシギ
⑹-3. 順次的複婚 ❶ 順次的一夫多妻かつ順次的一妻多夫 ❷ メスは1オスの縄張りで一腹分産卵するとその場所を去り、別のオスとの間で産卵、オスが二羽目のメスを得、そのオスが最初のメスの卵を抱卵している場合には二羽目のメスが抱卵 ❸
オスかメス ❸ オジロトウネン
⑹-4. 順次的複婚 ❶ 同時的一夫多妻かつ順次的一妻多夫 ❷ メス集団が一つの共同巣に産卵して1オスがその世話をし、メス集団はまた別のオスの巣で産卵 ❸ オス ❹ レア
⑤https://www.birdfan.net/2014/07/18/29436/より引用のさえずりの帝王のウグイス(写真はオス体長約16㌢)
⑤の写真は皆さんもご存知の「ホー、ホケキョ」でお馴染みの春先にこのような美しいさえずりで、春がきたことを知らせてくれますウグイスです。日本にはさえずりの凄く上手な鳥が三種いまして、夏に繁殖致しますオオルリと、コマドリと留鳥のウグイスが日本の三鳴鳥と呼ばれています。私たちには嬉しいウグイスのさえずりは、じつは当のウグイスにとりましては、繁殖形態が一夫多妻の雌雄同色の地味な色合いのくすんだ緑色ながら、つがい相手が複数いるため、縄張り範囲も複数で、つがいメスや、営巣、子育て、エサの安全確保のために、一日を通じて千回以上もさえずりを行うという涙ぐましい努力をしています。