見出し画像

第2135回 色んな鳥の和名 ⑸

①https://www.birdfan.net/2021/04/09/82061/より引用のベニマシコ(体長約15㌢)

   (24)  猿子(マシコ)
○  猿子と書き、猿の古名(まし)に由来し、猿の顔のように赤い羽色

②https://600dpi.net/kawanabe-kyosai-0000748/より引用の木菟の日本画

画像1

   (25)  木菟(ミミズク)
1.  奈良時代から「つく」  羽角が付突き出ている
2.  平安時代から「みみつく」
3.  江戸時代から「みみずく」
4.  またツクは本来フクロウの一名。八丈島ではフクロウをツクと言う。アオバズクには耳羽がないが、それでもツクと呼ぶのはそのため。フクロウの鳴き声をツクグルホーコーともききなすが、そのツクグルという声を略してツク
5.  耳付、耳突、ミミツク(耳鳥)

③https://www.birdfan.net/2019/05/31/71141/より引用のセンダイムシクイ(体長約12㌢)

画像2

   (26)  虫喰(ムシクイ)
○  見た目は似ているが、囀りが異なっている(鳥)。

④https://www.birdfan.net/2020/06/12/78894/より引用のオオヨシキリ(体長約18㌢)

画像3

   (27)  葦切(ヨシキリ)
1.  室町時代から「よしすずめ」
2.  安土桃山時代から「よしどり」「よしはらすずめ」「あしすずめ」
3.  江戸時代前期から「よしきり」
4.  江戸時代中期から「おほよしきり」と「コヨシキリ」
5.  ヨシクグリ(葦潜)
葦を裂くような鳴き声の漢語、剖葦(音読み:ボウイ  訓読み:よしキリ)から
6.  葦の葉を切り裂いて中の虫を食べるから。

⑤https://koubidou.com/netshop/koubidou.cgi?mode=s_html&mpass=k0318&contact=1&ids=1611302224&sold=&cat2=3より引用の連雀の日本画

画像4

   (29)  連雀(レンジャク)
1.  平安時代からレンジャク
2.  江戸時代中期からヒレンジャクキレンジャクに区別
3.  連尺は物を背負うための背負子(しょいこ)
この連尺を担ぎ各地を往来する行商が渡り鳥のようだから

⑥https://www.pinterest.jp/pin/412290540869976571/より引用の鷲の日本画

画像5

  (29)  鷲
1.  兎や子鹿も捕食する悪い鳥なのでアシ(悪し)から。または強引に物を奪う悪鳥
2.  走ることをワルシとも言い、強力な飛翔力で群鳥を追い詰め捕らえる所から、走(ワ)シノ鳥の意
3.  自分の羽の素晴らしさを知っているところから、ワサシリの反。ワサは姿。シリは知る
4.  動作が敏捷であるところから、ハシ(捷)の義
5.  動物は皆強い者に殺されるが、鷲は敵無しであるところから、ワシ(我死)
6.  ヲソロシ(恐)の略転   7.  ウヱハミサシ(飢喰嘴)
7.  輪過ぎ(輪を描いて空を過ぐる)→わす→わし
8.  車輪のように飛ぶことをワシ(輪如)というから

⑦https://wowma.jp/item/397788003より引用の鶏の日本画

画像6

   (30)  鶏(ニワトリ)
1.  『庭の鳥』のニハツトリから連帯助詞のツが落ちて変化した語
2.  羽が赤褐色であったため、『丹色(にいろ)の羽をした鳥』→『丹羽鳥(にわとり)』
   (31)  ノツトリ(野つ鳥)→野生の鳥
   (32)  翼→トブサ(鳥総)から
   (33)  嘴(クチバシ)→口 箸から
   (34)  蹴爪(けづめ)→蹴り爪
   (35)  巣→住むから
かつては人の住処(すみか)も巣と呼んでいた
   (36)  鶏冠(とさか)→とりさか(鳥冠)の略
   (37)  鳥→1.  とぶところから、とびかけり(飛翔)の中略
2.  古く使いとして用いられたところからタヨリ(便り)の義
※1.  アイヌ語のChiriから
※2.  朝鮮語のtalk(tark)から
   (38)  雛(ひな)→ヒヒと鳴くところからひな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?