見出し画像

第1083回 野鳥と和歌 ⑵

①https://jp.freepik.com/より引用のイラスト

②https://www.pinterest.jp/pin/472526185888955242/より引用のウグイスの日本画

画像1

   あ行)  ⑴アイサ→山の際に 渡る秋沙のゆきてゐむ その河の瀬に波立つなゆめ  (万葉集)
⑵ウグイス→心から  花の雫に  濡れちつつ  うぐひすとのみ  鳥の鳴くらん  (古今和歌集)
※ウグイスは、自分の名前を「ウグイス」と名乗って鳴いている。
⑶ウグイス→むめの花  見にこそ来つれ  鶯の  ひとくひとくと  厭ひしもをる  (古今和歌集)
『私はただ梅の花を見に来ただけなのに鶯は「人が来る、人が来る」と嫌がっているのはどうしてでしょうか』
※谷渡りのケキョケキョを、「人来、人来(ヒトクヒトク)」と聞きなした。
⑷ウトウ(よな鳥)→ますらをのえむひな鳥をうらふれて  涙をあかく落すよな鳥  (秘蔵抄)

③https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/2e619222f5bd3a78c7a33f54eda9dbdcより引用のカササギの日本画

画像2

   か行)  ⑸カササギ→かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける  (大伴家持)
※カササギは七夕の夜、織姫が彦星に会うための橋をかけたとされる。
⑹カラス(おほをそ鳥)→からすとふ  おほをそどりの  まさでにも  きまさぬきみを  ころくとぞなく  (万葉集)
※カラスは「ころく」と鳴く
⑺コチョウゲンボウ→手に据ゑて  いでしさしばも  それぬれば  野辺の花にや  乱れあひなむ  (夫木和歌抄)
※現在のサシバではなく、コチョウゲンボウ
⑻コノハズク→我が国は  法いかめしき所とて  鳥も仏法僧とこそ鳴け  (後鳥羽天皇)
我が国は御法の道のひろければ鳥もとなふる仏法僧かな  (夫木和歌抄) 平安時代の僧、慈円 

④https://imagenavi.jp/search/detail.asp?id=31041455より引用の鶴の日本画

画像3

   さ〜は行)  ⑼サシバ→渋渓の二上山に鷲ぞ子産とふ翳(指羽)にも君がみために鷲ぞ子生とふ  (万葉集)
⑽鶴→鳴くこゑによりて名としたる物こそおほけれ。中にも鶴のこゑは都々留々、といふやに聞ゆるより、その名にもおひ・・・
※鳴き声の都々留々(ツルツル)からツルと名付けられた。
(11)ハイタカ→はし鷹の野守の鏡えてしかな思ひ思はず余所ながら見ん  (古今和歌集)
忘るとは怨みざらなんはし鷹のとかへる山の椎は紅葉ず  (後撰集)
我がために招き難かりしはし鷹の人の手にありと聞くはまことか  (後撰集)
(12)ホトトギス→暁に  名告り鳴くなる  ほととぎす  いやめづらしく  思ほゆるかも  (万葉集)
※ホトトギスは、自分の名をホトトギスと名乗って鳴いている。

⑤https://item.rakuten.co.jp/antique-otakaraya/41880/より引用のホトトギスの日本画

画像4

   は〜ら行)  (13)ホトトギス→うぐひすの  生卵の中に  ほととぎす  ひとり生まれて  己が父に  似ては鳴かず  己が母に  似ては鳴かず、、、  (万葉集)
※奈良時代から、ホトトギスがウグイスに托卵することが知られていた。
(14)百千鳥→わが門の榎の実もり喫む百千鳥  千鳥は来れど君そ来まさぬ  (万葉集)
※エノキの実を食べにムクドリ?が来る。
(15)ヤマドリ→足ひきの山鳥の尾のしだり尾の長長し夜を独りかも寝む  (万葉集)
※ヤマドリの雄の長い尾は、長いことの代名詞。
(16)雷鳥→しら山の松の木陰にかくろひて、やすらにすめるらいの鳥かな  (後鳥羽院)

いいなと思ったら応援しよう!