第1860回 不思議なフクロウ ⑴
①http://blog2.hix05.com/2013/02/post-287.htmlより引用の『フクロウ』の首振り
※ ①のタイトル写真は題名の「不思議なフクロウ」ということで、あえてフクロウが首を傾げているというふうに取り上げました
『フクロウ』の首が自在に回転することは今までにも知られていました。最大270°の角度まで回転します。頚椎の骨は12~14あり、哺乳類は7で、鞍状に連結し、スムースに回転できます。左右どちらからも水平方向には320度回せます。また『フクロウ』は正面を向いたまま首をかしげ、頭を上下逆さにできます。網膜のいろいろな部分に像を写して確認するためのようで、幼鳥が良く行ないます。『フクロウ』は網膜の上半分に視細胞が集中し、下からの像がよく見えるので、止まり木にいるときは、地上の像が良く見えます。上を見る時には頭を回転させた方が、上がよく見えます。
②https://akiba2960.com/jp/mimizuku/より引用の「フクロウ」と「ミミズク」
総称の『フクロウ』は羽角のある「ミミズク」とない「フクロウ」に分かれます。なぜ『フクロウ』だけに羽角があるなしはわかっていせんが、なぜ羽角のある方を「ミミズク」と中称し、ない方を「フクロウ」としたのでしょうか。日本に於いて、まず「ミミズク」の仲間は七種います。アオバズク、オオコノハズク、コノハズク、コミミズク、トラフズク、リュウキュウコノハズク、ワシミミズクの七種で、対する「フクロウ」はフクロウとシマフクロウ、キンメフクロウ、シロフクロウの四種です。しかし、不思議なのは「ミミズク」であるはずのアオバズクには羽角がなく「フクロウ」である筈のシマフクロウには羽角があります。この『羽角』の取り決めは何なのかです。
③http://www.koueki-suntory-aityou.jp/topics/1211.htmlより引用の『フクロウ』の耳の位置
一般的には『フクロウ』の耳は非対称であるとされています。しかし、対称の耳を持っている『フクロウ』もるわけです。日本では「ミミズク」なのに羽角を持たないアオバズクがそうです。非対称と分かっている『フクロウ』はげっ歯類を食べる種のフクロウ、トラフズク、コノハズクの三種がいるようです。左右非対称の理由は聞き取れる周波数は人とほぼ同じですが、感度が極めて良く
立体聴ができるようです。最も敏感な音域は7~8kHzで、それはネズミが枯れ草の上を歩く周波数で、雪の下にいるネズミを捕らえることも出来るようです。暗闇でも獲物の姿や音を感知します。
④-1.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ikefukuroucafe/entry-12278365677.htmlより引用の『フクロウ』の眼
④-2.https://jp.123rf.com/photo_5612533_偉大なオレンジ色の目ワシフクロウ-世界で最も大きいフクロウ.htmlより引用のワシフクロウの眼
④-3.https://kururu-owl.com/third_eyelid/より引用のミミズクの瞬膜
④-1.の写真のように 『フクロウ』の顔は平べったいので、人と同じく正面に眼がついています。また『フクロウ』の首は自在に回転することは今までにも知られています。最大270度の角度まで回転します。このことで『フクロウ』の視野は広がり、捕食や防衛の能力を拡大することができます。またまぶたは普通の鳥は下まぶたを上に閉じますが、『フクロウ』は上と下のまぶたを同時に閉じます。寝るときは下まぶたを上に閉じます。瞬膜は不透明で丈夫。多くの鳥は半透明でオオコノハズクはほぼ透明です。獲物を捕らえる瞬間や、枝に止まる瞬間に瞬膜を閉じ眼を守ります。
⑤-1.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/african-eagle-owl/entry-10032697773.htmlより引用の『フクロウ』の眼球
⑤-2.https://togetter.com/li/911205より引用の『フクロウ』の耳孔の奥には
⑤-1.のように、網膜には色彩を区別する錐状体(コーン)より明暗を感知する桿状体(ロッド)が多く備わっています。色盲ではないが、色弱的です。
ネズミやコウモリは、昼間は眼が見えにくいのに対し、フクロウはコーンをかなり持つので、昼でも人と同程度見えます。ワシタカと違い、近くは見えません。被写界深度が浅いです。単眼視と両眼視ができる。眼球は普通の鳥は扁平ですが『フクロウ』は奥行きのある筒状です。焦点距離が長く、遠くの物が大きく見えます。眼は球形でないので動かせるのはたった2°で、人は100°です。大きさは人とほぼ同大。両眼の視野は人より狭く、70°です。視界は普通の鳥より狭く110°で、これは
ヤマシギ360°、ハト337°、人180°に対して非常に狭いです。暗闇ては人と比べて、100倍の感度。
キンメフクロウは10倍。桿状体の長さ80~90ミュウもあり、人の60ミュウより長く優れて夜は良く見えます。タペタム(照膜)は猫の目が光るのと同じで、僅かな光を集めて明るくします。櫛膜は人には無い構造で、格子越しに外を見ると、動くものが良く見えるのと同じで、僅かな光量でも良く見えます。獲物を捕らえるだけなら聴覚が良いだけでも可能ですが、障害物を避けたり、止まり木に戻るには視覚が重要です。また『フクロウ』の筒状の眼球は⑤-2.の耳孔を覗くとそれが見えます。