見出し画像

第1024回 野鳥の古名の由来 ⑵

①https://aucfree.com/m/items/e282340508より引用のイラスト

   第1023回で紹介しましたかほどり、しながどり、すがとりときて、まとりまでの四種はその名前の候補が上がるには上がりますが、この鳥ではないかという、古文書の記述がありませんでしたが、この回から単独や複数ながら特定されます。

トモエガモのつがい(手前がメス、奥がオス共に体長約40㌢)

画像1

   あ行  ⑴あをくび(青頸、緑頭)→マガモ  万葉集では鴨は全て『かも』で、室町時代に『あおくび』と、他の鴨と区別するようになりました。江戸時代に『まかも』と  今でもマガモは「あおくび」
⑵あぢ(味)→1.トモエガモ『あぢ』の群れは『あぢむら』で奈良時代には知られます。江戸時代にあぢがも、ともえがも。大正時代にトモエガモ確定
2.コアジサシ  万葉集に『…辺に漕ぎ見れば  渚には  あぢ群れ騒ぎ…』と九種の歌が詠まれています。     ⑶あとあし→カンムリカイツブリ  お尻に趾がある
⑷あめ→アマツバメ  奈良時代にあめ  平安時代になり、アマツバメとなりました。

イカル(体長約23㌢)

画像2

   あ行  ⑸いかるが(斑鳩)→イカル  奈良時代から      
⑹いもせどり(妹背鳥)→ホトトギス  妹背とは相思相愛の男女のことで、時鳥(ホトトギス)が相手を恋慕って鳴くとされていたことからの異名。夏鳥。
⑺いろどり(色鳥)→ジョウビタキ、レンジャク、アトリマヒワベニヒワツグミの色々の鳥、色美しい鳥、特に秋に渡ってくる小鳥の解釈です。
⑻うきねどり(浮寝鳥)→鴨・雁・鳰・鴛鴦・白鳥などが、水面に浮かんで眠るさま。古歌では『浮寝』に『憂き寝』をかけ、涙に濡れて寝る身のたとえに使われることもある。冬の季語に使われる

④https://zukan.com/jbirds/internal15426より引用のウズラ(体長約20㌢)

画像3

   あ行  ⑼うづら(鶉)→ウズラ  語源は『う(草叢)、つら(連)』で、草むらの中に連なっている鳥。
⑽うなゐこどり(童子鳥)→ホトトギス  夏の季語     (11)犬鶯→オオヨシキリ  鶯より大きな仲間の鳥       (12)おずめどり(護田鳥)→1.ミゾゴイ  おずめ(勝気な女)  水辺にいて、人にも動じない勝気な鳥。田を護る鳥  2.バン  常に澤にすみ人を見るすぐ鳴く
(13)おほとり→コウノトリ、鶴、白鳥、鵜など

カケス(体長約33㌢)

画像4

   か行  (14)かしどり(樫鳥)→カケス  樫の実を好む
(15)かまめ(加万目)→カモメ  (16)唐鳥→輸入の鳥
(17)かやぐき(茅潜)→カヤクグリ  平安時代  かやぐき  室町時代  かやくぐり  江戸時代  おほさざい
(18)かり(雁)→カリ カリカリと鳴く。カリは貴族が使用し、ガンは一般人が使用したとされます。
(19)きぎし(雉)→キジ  奈良時代から「きぎし「きぎす」平安時代以降「きぎし」が多様化  鳴き声「きぎ」+鳥を示す接尾語「し」「す」

アマサギ(体長約50㌢)

画像5

   か行 (20)くぐい(鵠)→ハクチョウ  鳴き声から
(21)くろとり(牛留鳥)→海浜に住む黒色の水鳥(クロガモ)  アマサギ  牛の背に止まる鳥(農耕牛についていれば、土の中から虫が掘り返され捕食できる)
オシドリイソヒヨドリバンも候補の一つ           
(22)くたかけ(=くだかけ  鶏)→ニワトリとされる
(23)こばなどり(小花鳥)→ウズラ  秋の季語       


いいなと思ったら応援しよう!