![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48649739/rectangle_large_type_2_a8a9a322ee914a54d547d3d829ea86b5.jpeg?width=1200)
第1530回 鳥の天気予報 ⑵
①https://birdstory.net/illust/6589より引用の鳥のてるてる坊主のイラスト
②-1.https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1477.html?transfer=pc_to_mobile&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jpより引用のハシボソガラス(体長約50㌢)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48649746/picture_pc_bccd1555c5509e66458bcbee7e72bacf.jpeg?width=1200)
私が子供の頃は本当に②-1.のカラス(写真はハシボソガラス)は不吉の鳥と言われました。 当時は街中には今のようにカラス(ハシブトガラス)は時たまにしか、その黒くて、他の鳥より大きな不気味な姿を現すことはありませんでした。⑴ 鴉が騒ぐと大雨 ⑵ カラスが早く塒に帰ると雨 塒入 ⑶ 人の死 烏が鳴くと人が死ぬ ⑷ 烏が鳴くと天気が変わる ⑸ 流産 月夜にカラスが啼くと、流産する ⑹
人の死 闇夜のカラス啼きは、縁者が死ぬ知らせ ⑺ 火事 月夜烏は火に祟る ⑻ 火事 烏が子を運べば近くに火事 子運び ⑼ 烏浴すれば風雨の示し 水浴
⑽ 三年先 烏は三年先を知る (11) 烏はその日の役で鳴く 予知等出来ない。俗信 色々あります。
③-1.https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/usagida/2017/01/15/19221.htmlより引用の騒がしく鳴くキジのオス(体長約80㌢)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48649934/picture_pc_b28451f8dee864e6555b5fea644ccf35.jpeg)
③-2.https://blog.goo.ne.jp/hira0414/e/c04183ff5e902a48e664b54e43d292c1より引用のメジロ(体長約12㌢)の水浴び
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48649940/picture_pc_0bbdbc2d1e91acf13f434a440f3cef45.jpeg?width=1200)
③-3.https://blog.goo.ne.jp/kiyo1503/e/246554d15854d600505e8ba3e4816932より引用の採餌するコサギ(体長約62㌢)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48649949/picture_pc_8532dc77398f4cf9e4517b9e974bbaea.jpeg?width=1200)
③-1.のキジは昔から地震を予知することが有名で、⑴ 雉が鳴き騒ぐと地震有り ⑵ 地震 朝雉が鳴くは晴れ、夜鳴くは地震の兆しです。③-2.はメジロです。小鳥の水浴びは雨の兆し 水浴。小鳥は綺麗好きだから汚れる前に綺麗にします。③-3.はコサギです。白鷺やサギの仲間が ⑴ 遅くまで餌を漁るは雨の兆しと言うのは、雨で水が濁ると餌を採り難いので、あらかじめ残業で餌を漁る残業の習慣があります。⑵ 白鷺が飛ぶと雨 と言うのは、雨で川に水嵩月増せば流されますからです。
④-1.https://www.birdfan.net/2016/02/26/41011/より引用の騒がしく鳴くスズメ(体長約15㌢)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650360/picture_pc_ec968e19e9fd7bfee7b11b94774a804d.jpeg)
④-2.YouTubeより引用のキセキレイ(体長約20㌢)の民家に作られた巣
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650405/picture_pc_bcdf25492579215cb778e013b11f157f.jpeg)
この④-1.の私たちのすぐ身近なスズメこそ色んなことを言われます。⑴ スズメが朝早く囀れば晴れ ⑵ スズメが騒ぐと天気が変る ⑶ 長雨の時群れスズメ高く上がり鳴きわたるは晴天近し ⑷ 日照 屋根の樋にスズメが巣を作れば日照が続く ⑸ 豊作 白いスズメが見つかれば豊年 ⑹ 雀の喧嘩で股ふるふるは、又雨が降る降るの洒落言葉 喧嘩 スズメは民家の近くに住まっています隣人です。
④-2.のセキレイ(写真はキセキレイ)は、国を創設した鳥だか 吉事 鶺鴒が家に巣をつくると喜び有り
⑤-1.https://www.google.co.jp/amp/s/fucanon.exblog.jp/amp/25962822/より引用の天高く舞うオオタカ(体長約50〜56㌢)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650712/picture_pc_2bd5df657119ca373ca59d0027b9a2ab.jpeg?width=1200)
⑤-2.http://peach-studio.net/kikikajiri/bird/15/より引用のツバメ(体長約17㌢)の低空飛行
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650737/picture_pc_5153c7db2ee4762207ccd48f62c2f5ab.jpeg?width=1200)
⑤-1.はオオタカです。タカが高うに舞ったら晴れと言うのは、晴天の日などには、上昇気流が発生し、タカなどが獲物探しに飛び交います。また、⑤-2.の渡鳥で一番身近なツバメは、⑴ 早冷 ツバメが早く飛来して早く飛び去るのは早冷の兆し 厳冬が待ち構えます。⑵ ツバメが低く飛ぶと雨が近い 低気圧だと羽虫は高く飛べない。⑶ 豊作 ツバメの飛来早き年は豊作 農作物に虫がつくから ⑷ 家繁盛 燕が巣をかけると家は繁盛する 特に玄関先に営巣しますから。⑸ 火災 燕の巣が落ちると火災がある ⑹ 火災 燕の巣くわぬ年は火災あり
⑥-1.https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1496/より引用のタンチョウ(オス体長約140㌢、メス体長約120㌢)の舞降り
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48655971/picture_pc_c2c609463a4ce903d598bfc8933348b0.jpeg)
⑥-2.https://sado-biyori.com/blog/photorepo/archives/58より引用の田んぼのトキ(体長約76.5㌢)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650880/picture_pc_2b1b4b17b9ada3dafa71f1f76aa151eb.jpeg?width=1200)
⑥-3.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/as-0218/entry-12576662466.htmlより引用のトビ(体長約59〜69㌢)がくるりと輪を描いた
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48650908/picture_pc_34161a4bcfca8a028ef9b6d4e9dc2f11.jpeg)
⑥-1.はタンチョウです。慶事 鶴が降りたところに慶事あり それだけ愛でたい野鳥です。⑥-2.の天然記念物のトキは、農作業 ダオ(トキ)が渡って来たから田の支度にかかる。その時が田植えの時期。猛禽類で身近なトビは、⑴ 朝トビは傘を持て
⑵ 鳶の朝鳴きは雨 ⑶ 朝トビ川越すなに、⑷ 夕トビ傘持つな 真逆です。朝見るトビは雨予報。夕方見るトビは晴天予報。⑸ 朝鳶に蓑を着よ、夕鳶に笠を脱げ 雨が降るか、晴天か、⑹ 昼鳶に日笠着る、朝鳶は蓑を着る ⑺ トビが朝から舞うは晴れ
上記2つと意味合いが逆、地方によって違う? ⑻
雨の時トビが飛べば晴れの兆し ⑼ トビが高く飛べ(鳴け)ば大風 ⑽ トビの輪を巻くは晴れ (11) 鳶が空に輪を描けば晴天の兆し 鳶の日和稼と、トビに関しては、すべてが天気予報がらみとなります。