第1365回 鳥が付く難読漢字
①https://www.istockphoto.com/jp/イラスト/鳥?mediatype=illustration&phrase=鳥&sort=bestより引用の鳥のイラスト
②-1.ミコアイサのつがい(左側がオス体長約44㌢、右側がメス体長約39㌢)
②-2.大きなアホウドリ(体長約91,5㌢)
〈あ行〉 ⑴ 秋沙(あいさ)→巫女秋沙 海秋沙など ⑵ 鰺刺(あじさし)→紅鯵刺 小鯵刺 ⑶ 阿比(あび)→同じ仲間に大波武(オオハム) ⑷ 家鴨又は鶩(あひる)→家鴨と鴨の合体が合鴨 ⑸ 信天翁・阿房鳥(あほうどり)→真天山が謂れ ⑹ 鸚哥(いんこ)→背黄青鸚哥(セキセイインコ) ⑺ 鵜(う)→川鵜、海鵜、姫鵜 烏(う)はカラスとも⑻ 鶯(うぐいす)→もう、有名すぎて簡単になった ⑼ 鶉(うずら)→キジの仲間。唯一の渡り鳥は意外 ⑽ 鸚鵡(おうむ)→他には鸚䳇 インコより大型 (11) 大鷭(おおばん)→鷭とは趾の形態が違います(12) 鴛鴦(おしどり)→発音はエンオウ 鴛鴦夫婦
③-1.https://saluteproject.com/2020/08/06/kanariya/より引用のカナリヤ(体長約10〜12㌢)
③-2.カワセミ(体長約17㌢)
〈か行〉(13) 懸巣(かけす)→橿鳥 鵥ともあり (14) 鰹鳥(かつおどり)→英名はガネット (15) 郭公(かっこう)→主に毛虫を食べる 托卵鳥 (16) 金糸雀(カナリア)→ラテン語の canis 「犬」 (17) 鴨・鳧(かも)→鴨はカモの総称 鳧はケリとも(18) 鴎(かもめ)→カモメは夏鳥でなく、冬鳥 (19) 烏・鴉(からす)→カラスは総称 烏はウとも (20) 雁・鴈(かり がん)=雁金・雁(かりがね) (21) 翡翠・川蝉(かわせみ)→翡翆、魚狗 他色々 (22) 雉・雉子(きじ)→雉子は古語で『キギス』 (23) 啄木鳥(きつつき)→小啄木鳥(こげら) ケラも (24) 水鶏・秧鶏(くいな)→水鶏はヒクイナの事も(25) 鸛(こうのとり)→鵠とも 松の木の鶴は『鸛』
④-1.シジュウカラ(体長約14㌢)
④-2.ツミ(体長約27〜30㌢)
〈さ〜な行〉(26) 鷺(さぎ)→白鷺も名前でない (27) 差羽(さしば)→刺羽、鸇とも 小さな猛禽類 (28) 鴫・鷸(しぎ)→サギ同様に名前でなく総称 (29) 四十雀(しじゅうから)→五十雀、山雀 カラ類 (30) 縞味(しまあじ)→和名アジは味が良かった (31) 軍鶏(シャモ)→闘鶏用、観賞用、食肉用の鶏(32) 綬鶏(じゅけい)→小綬鶏とは別種の野鳥 (33) 千鳥・鵆(ちどり)→総称 千鳥足は酔っ払い (34) 鶫(つぐみ)→日本ではさえずらず、口ツグミ(35) 雀鷹・雀鷂(つみ)→ハトより小さい猛禽類 (36) 鴇・朱鷺・桃花鳥(とき)→「日本を象徴鳥」 (37) 鳶・鵄・鴟(とび)→最も身近な猛禽類で有名
⑤-1.ヒバリ(体長約17㌢)
⑤-2.ヤツガシラ(体長約26㌢)
〈は〜わ〉(38) 蜂角鷹(はちくま)→蜂が主食 (39) 鴻・菱喰(ひしくい)→菱の実を主食とする (40) 雲雀・告天子(ひばり)→難しい漢字『鸙』 (41) 梟・鴞(ふくろう)→フクロウは属も含む種名 (42) 仏法僧(ぶっぽうそう)→仏法僧とは鳴かない (42) 篦鷺(へらさぎ)→日本では数少ない冬鳥 (43) 時鳥・子規・杜鵑・不如帰(ほととぎす) (44) 鶚・雎鳩(みさご)→英名"Osprey"は有名 (45) 水薙鳥・水凪鳥(みずなぎどり)→総称です (46) 木菟・角鴟(みみずく)→羽角のある梟の仲間 (47) 椋鳥(むくどり)→椋の木の実を好んで食べる (48) 百舌・鵙・百舌鳥(もず)→大阪は百舌鳥 (49) 戴勝・八頭(やつがしら)→漢名は山和尚とも (50) 山翡翠・山魚狗(やませみ)→カワセミの仲間 (51) 葦切・葭切・葦雀(よしきり)→ヨシキリ総称 (52) 葦五位・葭五位(よしごい)→山家五位の仲間 (53) 夜鷹・蚊母鳥・怪鴟(よたか)→鷹ではない (54) 蓮角(れんかく)→水上の葉の上を歩ける