最短でFP3級合格するためにやったこと
投資に興味をもってから
資格でも取ってみようということで、
過去ファイナンシャルプランナー3級試験を受けたことがありました。
この記事では最短で合格するためにやったことを書きます。
やったことは2点で
1:最短で合格するための方法をしらべる
2:その方法を試験当日まで機械的にやる
この2つでした
資格を取ることを目的とするのであればこれだけで十分なので、紹介します。
1:最短で合格するための方法をしらべる
こんな世の中なので、
ネットで検索すると参考になる情報を沢山仕入れることができます。
色んなWEBサイトや、Youtubeを参考にしたところ、
効率よく資格を取るためには
“過去問を徹底的にやる”こと
“その補足として必要な場合は教科書を参照する”
この2つだと知りました。
当初は本を読んで知識をつけてから、
過去問対策をやるものと思っていたのですが、
過去問からスタートで良さそうだということをだったので、
これを実践することにしました。
2:その方法を試験当日まで機械的にやる
過去問はWEBにあがっています。
検索すると、日本FP協会のサイトでも過去問がUPUPされてるので、
それを参考にしても良いですが、
私の場合はFP3級ドットコムというサイトで過去問対策を行いました。
日本FP協会のサイトの過去問だと、
正解、不正解の説明がなかったので使いづらかったのですが、
FP3級ドットコムは補足説明があり、わかりやすかったのでこちらにしました。
そして私は過去5回分の過去問をときました。
具体的には
1週目
過去問3回分をとく、復習する
2週目
過去問2回分をとく、復習する+1週目で分からなかったことを復習する
これを行いました。
はじめに過去問をといた時は、元々の知識が浅かったので
答え合わせのあとに、分からなかったことを調べることに時間がかかりましたが、過去問3回ほど解くと知識がついてきたのか、
徐々にスムーズに解けるようになってきました。
基本スマホで勉強してたのですが、
何問目が解けなかったかをメモして、
回答できるまで反復して解いていました。
スマホだとちょっとしたスキマ時間にも使えるので便利すよね。
私の場合、2週間前から試験の勉強をスタートして
毎日最大2時間くらい勉強していました。
基本はスマホで勉強してたのですが、
本当によくわからなかったときは教科書で調べて
理解度を深めようとしていました。
その時役にたったのは↓の参考書でした。
何がいいかって説明がとても分かりやすい!
安定の人気教科書です。
はじめは知識をつけることに若干苦労しますが、
それも1週間もたたないうちに慣れるので、
とにかく過去問を中心に解けるようになれば
試験当日、十分成果が出せるようになると思います!