見出し画像

お盆とお彼岸のちがいって?

お盆もお彼岸も、「亡くなった人たちが帰ってくる」「ご先祖様を供養する」という同じようなイメージがありました。素朴な疑問を持ったので、少し違いを調べてみました。

お盆

 お盆とは、日本の夏に先祖の精霊をお迎えして供養する期間のこと。もともとはお供え物のお盆のことで、それが祀られる精霊の呼び方となり、その後、仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と習合したといわれています。

時期

●7月15日中心の地域と、「月遅れ盆」と呼ばれる8月15日中心の地域がある
●全国的に多いのは、8月13日からの4日間

習慣

●13日に迎え火、16日に送り火を焚くのが一般的
●14日~15日は、ご先祖様に家族と同じ食事をお供えする
●「水の子(ナス、キュウリ、洗った米をサトイモの葉などに載せた物)」を飾る
●盆踊りなどの行事がある地域も


お彼岸

 極楽浄土が西の方角にあるという考え方から、太陽が真東から真西に向かう春分と秋分には、沈む太陽を拝んだことが「お彼岸」の始まりといわれています。極楽浄土は仏教の考え方ですが、お彼岸の行事は日本だけの習慣であることから、日本古来の信仰と仏教用語の「彼岸」が習合したものではないかと考えられています。

時期

●春分・秋分の前後それぞれ3日を合わせた各7日間
●最初の日は「彼岸の入り」、最後の日は「彼岸明け」と呼ばれる

習慣

●春分・秋分の日にはご先祖様に感謝する
●他6日は「六波羅蜜※1」を1日に1つずつ修める日とされている
●先祖供養のためにお供え物をする(おはぎ、ぼたもちなど※2)

※1六波羅蜜とは…この世で彼岸に至るための6つの修行。布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)の6つ。
※2おはぎ、ぼたもちは基本的には同じもの。秋は萩の花が咲くため「おはぎ」、春は牡丹が咲くため「ぼたもち(牡丹もち)」との説も。

似ているけれど、こんな違いも


 お盆もお彼岸も、日本古来の文化や信仰から生まれた習慣が、仏教の考え方と合わさって定着したもので、古い歴史があるのですね。しかし、このよく似た2つの行事には、こんな法律上の違いもあります。
 お彼岸の中日である、春分の日、秋分の日は「国民の祝日」。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、「国民の祝日に関する法律」で祝日に制定されています。
 それに対して、お盆は、カレンダー上は平日。官公庁などでは、「お盆は宗教行事」ということで「お盆休み」は存在しないのだそうです。
 日本古来の美しい文化であるお盆にも祝日を制定することを、国にはぜひ検討していただきたいものですね。


いいなと思ったら応援しよう!