家を建てよう 新しい暮らしを 考えている方へ
住宅設計に関わって
家を建てたい、新しい住居に移りたいと考えるタイミング
きっかけは人それぞれです
一般的と考えられているのは
結婚する時
子どもが生まれる時
子どもが進学する時
子どもが一定の年になった時
同居家族が増える時
ある年齢に差し掛かった時
税金対策
などなど
打ち合わせの際に
新居に対して真のワクワク感からくる想いが強ければ
気にならないのですが
意外や意外
『ほみゃらら で なくてはならない』
『ほにゃらら みたいに見られたい』
『ほにゃらら で あれば得をする』
『ほにゃらら のような家族像みたいになるために』
など そんな理由付けが強ければ強いほど
本当に望む 暮らしつくりからズレてしまうのだろうと感じます
はずかしい事ですが
実際に私は10数年前にやらかしました
今思えば自分の家をつくるのに清い過ぎました
自分の理想を描くよりも先に
『この家を利用してやろう』
当時は気が付きませんでしたが
そんな気持ちが強かったように思います。
家に想いが強すぎて、
風土やその土地に立った時のザワザワした自分の中から湧き出る感覚を無視してしまいました。
その後 望まない
様々な出来事が起こります。
家とは素直に自分らしく生きるための器です
チカラを入れすぎるとどこかでひずみが生じる
そんな風に思います。
新しい家を計画中の方
引っ越しを検討されている方
どうぞ力を抜いて
自分らしい状態をつくってから
新しい暮らしを描いてみると良いです
家つくりのその前に
是非自分軸の確認をお勧めしています