見出し画像

御礼189 人間ドックに行って来ました。

2022年12月22日に父が亡くなり、早いもので今年はもう三回忌です。息子やGF、娘の夫、私も含めて 9名が集まり、法要を執り行いました。

父が病気で亡くなってから「毎年みんなで人間ドックを受けよう」と決め、去年〜 受け始め、今年は今日 4人で行ってきました。

朝 8時に国際医療福祉大学成田病院(ヘッダー画像の写真)に着き、ロッカー室で検査着に着替えます。
ロッカーは 自分の覚えやすい4桁の数字をセットして鍵をかけたあと、適当にグルグル回して第三者に その数字をわからなくする方式のやつでした。

母は80歳。こういうのが苦手なので、私がやってあげました。母ったら「1919だべ!」なんて、セットした番号を声に出して確認するので「しーっ!それ言っちゃダメじゃん!」なんて注意しました。

その日は個人情報の観点から 1日中、番号で呼ばれます。私は26番、母は27番、弟が28番、義妹が29番。

フロアーの真ん中にある広い待合室には 1人ずつ腰掛けられるソファが設置されており、ふかふかで気持ちがいいです。
今日の午前中に人間ドックを受ける人は 50〜60人位いたかなぁ?みんな本を読んだりして待っています。

「26番のかた〜、◯◯の検査です。◯◯室までご案内します。」と呼ばれると、親切な係の人にくっついて、それぞれの検査室に移動します。
1つの検査が終わると、また真ん中の広い待合室に戻ってきて、次の検査を待ちます。

何度も番号で呼ばれ、その度にその番号の人が立ち上がるので「35番はあの男の人ね」とか「40番はあの女の人ね。母と同い年位かな?」などと、だんだん番号と顔が一致してきます。

母がトイレに行っている時「27番のかた〜」と呼ばれてしまったので、私が
「すみません!27番、今トイレに行っています」と言いました。

弟がロッカー室に行っている時「28番のかた〜」と呼ばれてしまったので
「すみません!28番、今ロッカー室に行っています」と言いました。

なんだか、囚人のようでおかしくなってきます。笑

眼の検査の時、私はロッカーの中に眼鏡を忘れてしまっていることに気づき、慌てて取りに行きました。
しかし、私が合わせたはずの番号 1111 をセットしても開きません💦
「あれー? 1112 ってやっちゃったのかなぁ? 0111 ってやっちゃったのかなぁ? 」
あせっていろいろ試すものの開かず、結局 受付のかたにお願いして合鍵で開けてもらったのでした。
母に「しーっ!それ言っちゃダメじゃん!」なんて注意していたのに、自分がこんな失態をさらすとは…

ちなみに私はまだ老眼はきていません。眼鏡は軽い近視用です。

眼科検診のかたに「すみません!ロッカーの中に眼鏡を忘れてしまって… 取りに行って来てもいいですか?」と聞いた時、「何の眼鏡ですか?」と質問され、私の頭の上には「?」マークが浮かんでしまいました。
私は頭の中で「“何の眼鏡”って、どういう質問?まさか poloとかブランドを尋ねているわけないよな… たしか『メガネ スーパー』か『メガネの愛眼』で買った普通の眼鏡なんだけど…」と考え、しばらく沈黙が流れていました。
眼科検診のかたは「この人、質問の意味がわかっていないな」と判断したらしく「老眼鏡か近視用かを聞いています」と私に言ってきたのです。
私は咄嗟に「えーーーっ?!老眼鏡?!私ってそんな年〜?!」と内心 驚いてしまいました。
でも私と同い年の友達にも「遂に老眼鏡 買ったわ」と言っている人もいるので、そんな年なんですね。

父は81歳で亡くなるまで、眼鏡なしで視力が 1.2あったので、眼科の先生も驚いていました。私も父に似て、このまま老眼がこないといいなー

検査は全部で20位あったと思います。
血液検査など、だいたいの結果はその日の内に分かるので、医師から説明を受けます。私は全て正常の範囲内ということで、ホッとしました。
詳しい結果は 1ヶ月後くらいに郵送されてくる仕組みです。

弟は会社員なので社会保険ですが、私と母は国民健康保険です。私の住んでいる成田市では、国民健康保険に加入していると、この人間ドックにかかった金額の7割を市が負担してくれます。事前に成田市役所に行って手続きが必要なのですが、7割も負担してくれるなんて嬉しいです。

午後1時には全員の検査が終わりました。

この後また午後の部が始まるみたいなので、検査員さん達や、案内する係の人達も(それが仕事とはいえ)大変だなーと思いました。

さて、ここからがお楽しみのお食事タイム♪
人間ドックを頑張ったご褒美に、病院の最上階(8階)にある眺めのよいレストランで食事を出してくれるのです。

母と弟は和食にしました。


義妹と私は洋食をチョイス


和食でも魚か鶏肉か選べるし、洋食でもビーフシチューかパニーニか選べます。

最後にコーヒー or 紅茶と、デザートが出てきます。

昨夜は早めに夕飯をとり、朝から水分さえ禁止だったので、とても嬉しい “もぐもぐタイム” です。

料理はどれも繊細な味付けで、たいへん美味しかったです。
最初に出されたお水がレモン&ライチの果汁入りで、渇き切っていた身体に沁みました🍋

父が元気な頃から こうしてみんなで年に1回 人間ドックを受けていればなーと考えてしまいますが、それも父が身をもって教えてくれた教訓なのかな?とも思います。

みなさんも年に1回は、人間ドックを受けることをお勧めします。


さて、このところずっと書けていない『御礼』の記事でしたが、noteさんからは “うれしいお知らせ” が届きました。


みなさん、いつも私の漫画を読んで下さり、コメントも… ありがとうございます!!

今年はこれが最後の記事になるかと思います。
よい年末年始をお過ごし下さい(^^)/"



いいなと思ったら応援しよう!

日暮えむ
「せっかく この世に生まれてきたのだから、1冊でもいいから自分の本を残したい」子供の頃から本好きだった自分の夢をかなえるべく、エッセイ漫画を描いています。よろしくお願い致します。